結城麦酒(茨城県)のはなし
“結城愛”に満ちた元校長先生が手がける、小さな街の小さなビール屋

結城麦酒
茨城県結城市
茨城県西部の県境にある結城市は、鎌倉時代の名家・結城氏が築いた城下町の町並みが残る街です。ユネスコ無形文化遺産に登録された絹織物「結城紬」のふるさととしても知られ、市内には今でもその歴史を辿る寺社・名跡が多く残されています。昔ながらの建造物が立ち並ぶことから、結城紬を羽織って散策するのが似合う「着物の町」として、町ぐるみで着物文化を発信しています。その結城を名に冠して、結城市で長年過ごした元教員が2019年7月に立ち上げたのが「結城麦酒」。代表でブルワーの塚越敏典さんにお話を聞きました。
「先生がやらないでどうする!」
人生の第三のステージで燃やすビール造りへの情熱
親元で過ごした20年、就職して家族や社会に尽くした40年余り、そして還暦を過ぎた元校長が手に入れた肩書きが、結城麦酒という「ビール職人」です(笑)
教員を37年間やってきて、生徒には口を酸っぱくして言ってきたんです。「No play, No error、失敗を恐れず挑戦しろ!」って。でも、じゃあ自分自身がその言葉通りの生き方をしてきたかと問われたら、胸を張っては言えませんでした。定年退職でようやく手に入れた自分の時間、第三のステージで、その言葉を自分が証明しなきゃカッコ悪いでしょう?(笑)
もともと社会科の教員だったから、この結城の歴史や文化、特に世界遺産の「結城紬」の素晴らしさはよく分かっているつもりでした。でも、でも、駅前のかつてのにぎわいはなく、いわゆるシャッター商店街と言われてしまうような状態で、その魅力がどうも伝わりきっていない。このもどかしさがずっと心のどこかにあったんです。そんなとき、たまたま常陸野ネストビールのビール造り体験に参加したら、自分で造ったピルスナーとスタウトが予想以上にうまかった!
それまでの私は“とりあえずビール”派。
ビールは1杯目に大手メーカーのビールを飲む程度でしたが、初めてのオリジナルビールは長男が経営する飲食店にたまたま居合わせたお客さんにも好評。自分でビールを造って、完成したボトルにオリジナルのラベルを貼って飲んでもらったことで、ふと、ブルワリーを立ち上げる光景がイメージできたんですよね。今の結城にないもの、つまり結城の素材を使った結城のビールなら町おこしにもなるんじゃないかって。自分のやりたいことをやり遂げようと思っていた人生の第三ステージが決まりました。
決心してから宇都宮市の「栃木マイクロブルワリー」に通い、醸造から起業、運営のことまで学びました。2019年5月には資金調達とPRも兼ねてクラウドファンディングに挑戦!これがもう、蓋を開けたら目標100万円に対して176万円も集まったんです。還暦過ぎの挑戦に、元教え子やその保護者、地域の方々が思いに共感して応援してくれたんですよね。元教え子に「工場を建てるぐらいのお金があるなら、普通ベンツ買ってゴルフしてるよ」「でも先生なら本当にやると思った」なんて言われましてね(笑)。不慣れな醸造免許の申請では、何度も事業計画書の差し戻しをくらってくじけそうになりましたが、ここまで来たらやるしかないと、自分を奮い立たせました。
約500回の仕込みで腕も設備もアップデート!
「結城ビールってうまいよね!」が励みに。

おかげさまで創業から6年、気づけば仕込み回数も500回近くになりました。
今でこそビールの味も安定しましたが、最初の頃は思うような味が出せない時期もあって、本当に悪戦苦闘でした。ホップを投入するタイミングや温度、設備を何度も見直して苦心していましたが、牛久ブルワリーで醸造を担当していた方に手伝っていただいて、品質向上につなげることができたんです。
大きな転機は2023年の工場拡張でした。
設備拡張で醸造量はこれまでの2〜3倍に。高性能なチラー(冷却装置)を導入したことで、5℃までの低温冷却が可能になって、雑味のないクリアなビールが安定して造れるようになったんです。年々リピーターも増え、テレビ番組や雑誌メディアで取り上げられることも増えました。なかなか売上に直結しないのがもどかしいところですが(笑)、結城麦酒を知ってもらえる機会が増えたのはありがたいことです。イベントではお客様から直接「結城ビールって、うまいよね!」って言ってもらえることや、「その歳でよくやってるね!」なんて声をかけられるのも励みになってます(笑)。
6種類だった定番ビールはお客様のニーズに応えるうちに9種類に増えました。
一番人気は「ゆうきスタイルIPA」でしょうか。地元の特産を使ったビールもテーマの一つで、養蚕が盛んな結城ならではの「桑の実(マルベリー)」を使った「プレミアム つむぎエール」は、栄養価が高くスーパーフードとしても注目される桑の実のほのかな酸味が特徴です。結城産トウモロコシ「味来(みらい)」を使った「ゆうきみらいエール」はトウモロコシのやさしい甘さを感じられるペールエール。鮮やかなエメラルドグリーンが特徴の「シャムロック」は、見た目の美しさからイベントで予想外の人気を呼び、今ではうちのユニークな定番商品になっています。
このバトンを次の世代へ。結城にビアフェスの賑わいを!
とはいえ、もう67歳ですからね。
いつまで現場に立ち続けられるのか、体力的な衰えや健康面での不安も感じていますし、不注意による事故への懸念から、結城麦酒という事業の継続性を真剣に考えるようになりました。だからこそ、これから本腰を入れて取り組みたいのは「事業承継」。近隣市町村の地域おこし協力隊の若者たちを研修生として受け入れています。彼らのような若い世代がここで技術を学び、いつか結城醸造というバトンを受け継いでくれたらこれほど嬉しいことはありません。将来的にはこの醸造所を拠点として、クラフトビールの醸造所が増える中で隣接する市町村と協力し、それぞれの地域のビールを共同で造れるような協力体制が築けたらいいなと思い描いています。結城市という小さな街で100年続くビール屋ができる、そんな未来を探っていきたいんです。
ブルワリー外での活動も、どんどんやっていこうと思っています。
つい先日も、全国の公立学校の管理職が集まるシンポジウムに招かれてお話する機会をいただきましたが、こういう活動を通じて、クラフトビールそのものの魅力や可能性を伝え、地域との連携を深めていけたら、なんてことも考えています 。
今の一番の夢は、この結城市でビアフェスを開くことですね。
市役所の近くにあるけやき公園(通称)は芝生も噴水もある市民の憩いの場なんですが、そこでブルワー仲間を集めてたくさんの人で賑わうイベントを開きたい。考えただけでワクワクしますね。
アクションを起こさなければ、失敗も成功も進化もない。
だからこそ、人生は面白いんです。
ビール造りを通して、これからもそれを証明していきます。
取材・文/山口 紗佳

グラスの向こう側にあるつくり手の物語や、地域の風景を想像しながら、ゆっくりじっくり味わってみてください。そんな一杯を、心を込めて造っています。
-
【瓶330ml×6本セット】限定セット
¥6,554(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
プレミアムL.B!
¥700~8,121(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
GIGIMARUブラック
¥6,996~8,121(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
ゆうきスタイルIPA
¥6,996~32,324(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
【瓶330ml×5本セット】結城麦酒醸造チョイス
¥5,436(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
シトラスヴァイツェン
¥6,996(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
ヴァイツェン
¥6,996~9,988(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
オリジナルベリーエール
¥6,996~8,122(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
YUZU ALE
¥6,996~11,541(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
【瓶330ml×6本セット】夏限定セット
¥6,839(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
プレミアムつむぎエール
¥6,996~8,122(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
GIGIMARUホワイト
¥7,124~8,835(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
KISS ALE
¥6,996~8,721(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
カシスエール
¥6,996(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
シャムロック
¥6,996~11,541(税込)+送料
結城麦酒
茨城県結城市
-
投稿者:T市の宴会利用
爽やかでありながら飲み応えもある他にはない麦酒です.
色々なクラフトビールの飲み比べましたが,この麦酒にしかない特別な味わいがあります.
緑の麦酒はとてもめずらしく,最初は恐る恐るのみましたが,飲みやすいにも関わらず,飲み応えがあります.
季節限定ではなく,通年販売してほしい商品です(できれば瓶でも・・・).商品情報
シャムロック
¥6,996~11,541(税込)+送料
OTHER BREWERIES