ビールの縁側

宮崎ひでじビール(宮崎県)のはなし

南国の風土と人が醸す、宮崎生まれのビールを心から楽しめるように

延岡市街地から車で約20分。全山に奇岩・壁がそそり立ち、東岳(雌岳)と西岳(雄岳)と呼ばれる2つの岩峰から成り立つ行縢(むかばき)山は延岡市のシンボルです。その行縢山の名水を仕込みに使うのが「宮崎ひでじビール」。会社は2010年設立ですが、醸造所の創業は酒税法の規制緩和の流れを受けた1996年。石油販売を手掛ける親会社から、従業員がビール事業を買い取り、独立する形で生まれ変わったのが今のひでじビールです。
2014年2月からブルワーを務める森翔太さんにお話を聞きました。

オール宮崎にこだわるのは、地元の応援なくしては存在していなかったから

 

ひでじビールが得意とするのは、宮崎の果物を使ったフルーツビールとラガースタイルです。冬でも気候が温暖な宮崎ではさまざまな農作物が作られていますが、特に栽培がさかんなのは柑橘類。日本有数の柑橘天国です。柑橘類といっても種類がとても多くて、季節限定ビールに使ったことがあるもので7種類ほど。

 

金柑や不知火(デコポン)、グレープフルーツ、かぼす、ゆず、へべす、そして最近注目されている宮崎特産の「日向夏」ですね。日向夏は他の柑橘類と食べ方が少し違ってワタ(白皮)が苦くないんです。むしろほんのり甘いのでワタごと果肉を食べます。グレープフルーツほど酸味が尖っておらず、しつこくない自然な甘さが特徴。これをビールにも反映しています。柑橘類の種類ごとにその特徴を把握して、キャラクターを最大限に引き出して仕上げること。これに長けているのがひでじビールです。

 

 

地域に根差したビール造りで地域を盛り上げたい。

 

醸造所の理念「Think Global,Brew Local.」には、世界を見据えた視点をもちながら、地元宮崎の人や風土でビールを醸すという想いが込められています。その取り組みのひとつが「宮崎農援プロジェクト」。宮崎県内の農海産物を使った商品開発に取り組むことで、宮崎の一次産業を盛り上げるプロジェクトです。ひでじビールを代表する数々のフルーツビールもこのプロジェクトがきっかけ。2016年には、県内でしか飲めない宮崎県産麦芽100%のピルスナー「YAHAZU(やはず)」も実現しました。「いつかオール宮崎のビールを造りたい」という願いから、10年かけて「みやざきモルト100%」を実現したビールです。

 

宮崎ではビール用の二条大麦がほとんど栽培されていませんでしたが、「YAHAZU」は県内の専用農家と連携して育てた大麦を使っています。当初は大麦を麦芽にする作業にはザルを使い、人の手で地道に大麦をかきまぜていましたが、地元の鉄鋼メーカーと専用の麦芽製造機を開発。金属加工が得意な延岡で製造したタンクも増設して量産体制に備えました。多くの人の「みやざき愛」がたっぷり詰まったビールです(※1)。

 

 

2016年からは近隣の農家と協力してホップ栽培にも取り組んでいます。ホップは涼しい環境を好む作物なので難しいのではという懸念もありましたが、台風や日照り、火山灰の降灰など数々のトラブルに悩まされながらも挑戦を続けています。

 

うちがオール宮崎、地元にこだわるのは、今のひでじビールは地元の応援なくしては存在していなかったから。2010年に設立した会社ですが、醸造所の操業は石油販売を行う親会社の一部門としてはじまった1996年。2000年代に経営難から事業撤退の危機に追い込まれましたが、品質改善のためにすべての醸造設備を解体。衛生管理を徹底的に見直して、酵母を自家培養するための高額な設備も導入しました。その結果、フレッシュな酵母が活発に働くようになって、品質が目に見えて上がったと聞きます。

 

ところが、親会社から通告されたのがビール事業の撤退……。
コンペでも受賞するようになってこれからというときで、「なんとか醸造を続けたい」と親会社からの独立を率いたのが今の社長、永野でした。商品もリニューアルして再出発したものの、独立直後に宮崎を襲った口蹄疫や鶏インフルエンザの蔓延で、畜産業を筆頭に県内の産業全体は大打撃。そんな状況を救ってくれたのは、多くの地元のお取引先やお客様でした。地域に生かされたおかげで醸造を続けることができたのです。

 

(※1) 宮崎県内飲食店限定商品(小売りはしていません)。

 

機械オペレーターの経験から品質管理責任者へ。 ブルワーになって知ったのがお酒のおもしろさでした。

 

僕は延岡市出身ですが高校卒業後に県外で就職して、ひでじビールに入社する前は、千葉県の重機械メーカーに勤めていました。いずれは地元に戻りたいと思っていたところに醸造スタッフの募集を見つけたんです。僕はあまりお酒を飲まなかったし、ビールも得意な方ではなくて、実はひでじビールも飲んだことがありませんでした(笑)。

 

ですが、ブルワーという珍しい技術職に興味があったのと、機械の操作や管理、メンテナンスを行う機械オペレーターのスキルが現場の即戦力になりそうだと思ったんです。そして2014年2月に僕を含めて2名が醸造チームに加わりました。

 

入社前に8種類のビールを送ってもらい、日向夏や金柑など初めてフルーツビールも飲みましたが、ビールのバリエーションの豊かさと飲みやすさに驚きましたね。すごくおいしくて、ブルワーになるのがますます楽しみに。醸造設備を扱うのはもちろん初めてでしたが、仕込み作業から酵母の培養、商品の品質管理まで新しいことを学ぶのは楽しかったです。ブルワーになってから日本酒やワインなどお酒の世界の奥深さを知りましたが、食事との組み合わせで楽しみが無限に広がるのも魅力ですよね。クラフトビール業界はブルワリー同士の交流もさかんなので、他社の先輩ブルワーから学ぶことも多くて、それが励みにもなっています。

 

 

2017年から、品質管理責任者として醸造業務をこなしつつ、HACCAP(※2)認証を受けるためのプラン作成やモニタリング基準の設定など、導入に向けた取り組みを進めていました。生まれ変わったひでじビールでは、皆さんにおいしいビールを心から楽しんで飲んでもらうために、安心・安全なビール造りに努めています。

 

それが世界的に認められたのが、宮崎県産の和栗を使ったインペリアルスタウト「栗黒」ですね。アメリカ輸出用として和を表現した個性的なビールですが、2017年にイギリスで開催されたビールの審査会「ワールド・ビア・アワード」で世界一を受賞したんです。ひでじビールの「Think Global,Brew Local.」がひとつの形になった瞬間でしたね。

 

これからも商品の安全性を大前提としながら、今後も他では作れない日本らしさ、宮崎の風土を感じられるビール造りを続けていきたいと思います。地域の皆さんと一緒に。

 

(※2) 国際的な食品衛生管理規格。「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」を合わせた言葉の略語で、2018年の食品衛生法改正によって国内企業で導入が進められている。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

お店でしか飲めなかった樽生を自宅で気軽に味わえるのが醍醐味ですよね。「太陽のラガー」はどんな料理と合う幅の広さが魅力ですし、かぼすや日向夏のような柑橘フルーツのビールはデザートとの相性もいいです。ぜひ家庭料理と一緒に楽しんでください!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。