ビールの縁側

南信州ビール(長野県)のはなし

夏の終わりは紅玉、秋の深まりはシナノスイート。
りんごの種類で信州の季節を感じられるのが「アップルホップ」です。

長野県南部、中央アルプスと南アルプスに抱かれた標高800mに位置する宮田村は、四季折々の美しい景観を楽しめながらも暮らしやすい住環境から、近年では移住者に人気の地域です。その宮田村に1996年に長野県で最初にできたビールメーカーが「南信州ビール」。「マルスウイスキー」を製造する本坊酒造マルス信州蒸溜所内にあり、中央アルプスの雪解け水を含んだ良質な地下水を使い、澄んだ空気の中でビールの醸造をしています。2008年から醸造に携わる製造係長の丹羽隆さんにお話を聞きました。

地元の魅力とクラフトビールの奥深い世界、理想の生活はここにあった。

 

東京農業大学の応用生物科学部出身ですが、私は醸造ではなく管理栄養士の勉強をしていたんです。母が管理栄養士をしていて家庭生活でも食の大切さを意識していたのでその影響もあったのかもしれません。でも栄養士の世界は圧倒的に女性が多くて、男性が通える共学校が少なかったものですから、進学で地元の駒ヶ根市から東京に上京しました。

 

もともとビールは好きで、浴びるように飲んでいました(笑)。

 

サークルの飲み会で幹事をしていたので、「あの店はクラッシックなラガーを扱っている」「あのお店の生はドライなビール」と、お店で扱うビールをリサーチして、出席者の好みに合わせてお店選びをしたぐらい(笑)。ただ、クラフトビールは下北沢のビアバーで飲んだこともありましたが、当時は地ビールブームも過ぎ去っていた2000年代前半。印象としては、「珍しいビールもあるんだなぁ」というぐらい。当然、南信州ビールとの出会いも学生時代にはありませんでした。

 

大学卒業後は物流と商売の勉強をするために、3年間名古屋で小売業を経験した後、Uターンという形で駒ヶ根市に戻って、観光業で働いていた姉の紹介で南信州ビールの直営レストラン「味わい工房」の1階にあるお土産ショップでアルバイトをしていました。そんなある日、醸造所の所長を務める竹平常務に「東京農大出身ならブルワーやってみない?」と声をかけていただいたんです。ビール好きだったこともあって、「ぜひ!」と二つ返事で引き受けました。この偶然の一言がなければ、僕のブルワー人生はなかったかもしれません(笑)。

 

 

実際にビール造りをしてみると、それまで抱いていた機械製造のイメージと違って予想以上にアナログで“クラフト感”がありましたね。粉砕した麦芽とお湯を櫂棒(かいぼう)で混ぜたり、発酵中の香りをチェックしたり。もちろん機械で測定して数値で管理する部分もありますが、それよりも大事なのは人の五感や感性なんだと。機械操作や作業を覚えるだけでは魂のこもったビールは造れない。技術と気持ちが一つになって、南信州ビールができあがるんです。醸造の世界は奥深くて楽しいです。

 

それに、やっぱり地元が肌に合ってるんですよね。

 

若いころは都会に出たい!と思っていたんですが、今はブルワーとして地元に貢献できることがうれしいです。中でも特に思い入れがあるのが、駒ケ根市と宮田村で栽培した二条大麦を100%使った「宝剣岳エール」。

 

地元の市村が協働で栽培した二条大麦「小春二条」のモルトを原料にした商品で、2017年から毎年販売しています。正直最初は不安が拭えませんでした。ビール造りに適した品質に育つかどうかって。でも、この不安は杞憂でした。実際に成分分析した結果を見ると、ビール用麦芽として普段原料として使用するモルトと遜色ないものだとわかったんです。

 

さらにうれしいことに、南信州ビールらしいやわらかい風味も醸されて、地元のモルトを使って本当の意味での「地ビール」ができました。南信州ビールとしても、一つのターニングポイントになったのではないかと思います。

 

ビール×地域素材。垣根を越えた掛け算で魅力的な商品をつくりたい。

 

 

発売以来、男女問わず人気の「アップルホップ」も地元の素材と深いかかわりがあります。アップルホップは生食用として売れなくなってしまったりんごを原料にしたフルーツビールです。台風で落下したものや大きさが足らないなど、規格外の作物を活用できないかと、地元の農家さんから相談を持ち掛けられたのがきっかけです。せっかく大事に育てたものが廃棄されてしまうのはもったいない。なにか活用できないかと、竹平所長の強い想いで商品化に動きました。商品化したのは2008年。当時入社したばかりの私は、竹平所長のこの想いに地元への強い愛を感じました。その気持ちこそが南信州ビールを造り上げているんだと。

 

アップルホップはフルーツビールといっても甘ったるさはなく、爽やかなりんごの酸味と麦芽がバランスした飲みごたえのあるものに仕上げています。りんごは基本的には単一品種で使っていて、仕込むロットごとに使う品種が違います。今は「ふじ」「紅玉」「シナノスイート」「シナノゴールド」「つがる」「王林」「秋映」の7品種がメインですね。特に違いがわかりやすいのが“酸味の出かた”だと思います。糖分は発酵によってアルコールに代わるので、生のりんごを食べたときの甘さには比例しませんが、品種によって酸味や香り、甘さの質が違うので、ビールにしたときもそれぞれの特徴が前面に出てきます。つまり、時期によって違うりんごの味わいが楽しめる。

 

 

これは信州に住む人にとっては当たり前のことなんです。

 

紅玉や、つがるを店先で見かけると「りんごの季節がきたなぁ」と思うし、秋も真っ盛りになるとシナノスイートがずらりと並びます。りんごの品種で季節の移ろいを感じるんです。アップルホップというビールを通じて、長野県産のりんごとその先にある生産者のことを知ってもらいたいと思っています。

 

アップルホップは2010年に開催された「ジャパン・ビアフェスティバル東京」で、来場者の人気投票で決まる「東京都知事賞」を受賞しました。これをきっかけに引き合いが一気に増えて、今では南信州ビールの看板商品のひとつになりました。入社3年目だった私にとっても、アップルホップがブルワーとしての自信につながる商品になったと思っています。アップルホップとともに育ってきたような感覚です(笑)。なんでもかんでも地元の特産品をビールにしようとは思っていませんが、できる限り地域の特徴と生産者の想いを形として表現できればいいなぁと思っています。

 

同じ敷地内にある本坊酒造マルス信州蒸溜所ではウイスキーも造っていて、それぞれ技術をプロダクトに活かすことができるのも南信州ビールの強さだと思います。たとえば「IPA -KOMAGATAKE CASK FERMENTED-」のように、ウイスキーを熟成したバーボン樽でIPAを発酵、熟成させることで、ホップの爽やかな苦味と香り、カスク由来の木香が楽しめるオリジナルの商品も生まれました。

 

 

山ぶどうをルーツにもつ「ヤマソーヴィニヨン」の果汁を使った「ヤマソーホップ」もおもしろいですよ! 山ぶどう由来の重厚なフレーバーと酸味があって、泡立ちも楽しめてシャンパンのニュアンスも感じられます。自由度の高いビール(発泡酒)だからこそできる商品です。

 

地元の人と協力して、ビール造りという「食」の文化を通じて長野の良さを伝える。

 

そんなブルワーという仕事にやりがいを感じる毎日です。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

樽生のビールをどこでも好きな環境で楽しめるのが魅力だと思います。南信州ビールが造られる駒ヶ岳醸造所のように、ぜひ大自然を感じられる環境でビールを楽しんでください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

福島のおいしいビールをお届けすることが一番の恩返しになるから、技術を磨き続ける。

みちのく福島路ビールは、福島市郊外の丘陵にあるアンナガーデン内に1997年に創業された家族経営の醸造所。吾妻山系を臨むうつくしいガーデン内で、厳選された原料と地元の果物を使ってつくられるビールにはファンも多くいます。現在醸造長を務める吉田真二さんは、2009年にホテルの仕事からビール醸造の世界に飛び込みました。醸造への不安や、東日本大震災によって何度も壁に当たりますが、その度に手を差し伸べてくれたお客さんやブルワー仲間、家族がいました。多くの人たちとの助け合いの輪が、今のみちのく福島路ビールのおいしさにつながっています。

画像
日光

福島路ビール

福島県福島市

もっと自由に!もっと面白く!もっと気軽に!クラフトビールを身近なものにしたい

「Vector Brewing」がある東京都台東区浅草橋は、下町の情緒が残るモノづくりの町。2016年に新宿で誕生した醸造所は、2017年に醸造の拠点を浅草橋に移し、常に“面白い”ビールを発信しています。それはクラフトビールをもっと自由で気軽に楽しんでもらうため。ユニークなデザインとネーミング、豊富なラインナップは初心者でも手に取りやく、クラフトビールファンをジワジワと増やしています。元銀行員でラガーマンだという異色の経歴をお持ちのブルワー三木敬介さんにお話を伺いました。

画像
日光

VECTOR BREWING

東京都大田区

「Beer is Art」を胸に、北海道・江別ならではのビールを育みたい

北海道の中部、石狩平野の中央にある江別市は、国産小麦の代表格として知られる「ハルユタカ」が生まれた土地。パンや麵、スイーツ、ビール醸造に適した国産品種がいくつも誕生した日本有数の小麦の産地です。札幌市の中心部から近く、空港や港湾へのアクセスも良いことから、生活に便利なベッドタウンでもあります。その江別自慢の「ハルユタカ」を使ってビールを醸造しているのが、2009年から江別市で醸造をしている「NORTH ISLAND BEER」。元ヘッドブルワーで現在は取締役工場長を務める多賀谷壮さんにお話を聞きました。

画像
日光

NORTH ISLAND BEER

北海道江別市

尖った味ではないかもしれない。 その分、どれを飲んでも外さない安心感と質の高さは世界に誇れるもの

滋賀県北東部、琵琶湖のほとりにあり長浜城の城下町として栄えた長浜市は、伝統的な建築物が集まる県内有数の観光スポット「黒壁スクエア」など、現在でも当時に面影を残す情緒ある町並みが広がっています。そのレトロモダンな風景にとけ込むように佇むのが、米川に面した「長濱浪漫ビール」のブルワリーレストランです。江戸時代から続く築100年以上の米蔵を改築した醸造所は1996年にビール醸造を開始。2016年からは施設内に「長濱蒸溜所」を開設して、クラフトウイスキーの製造もしています。ブルワーの上村雄大さんにお話を聞きました。

画像
日光

長濱浪漫ビール

滋賀県長浜市

ベルギーと日本、そして世界中へ。
ビールでつなぐ人の円が、広がりのある未来を見せてくれる

「RIO BREWING&CO.(リオ・ブルーイング・コー)」は、ベルギービール名誉騎士である菅原亮平さんが2015年にベルギー現地法人にて設立したブランド。特定の醸造所を持たないファントムブルワリーを経て、2018年に東京・五反田に自社醸造所を構え、2021年に千葉県柏市に拡大移転しました。運営するEVER BREW株式会社は、「デリリウムカフェ」「ベル・オーブ」「ブラッスリー セント・ベルナルデュス」「ブラッスリーMUH」「ウルビアマン」「ブッチャー・リパブリック」等、ベルギービールやクラフトビールを主軸とした飲食店を多数展開しています。RIO BREWING.COの代表、菅原亮平さんにお話を聞きました。

画像
日光

RIO BREWING & CO.

千葉県柏市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー