ビールの縁側

Far Yeast Brewingのはなし

完成後もおいしさを損なわずにお客様の手元へ。 独創性と品質維持を「容器内二次発酵」が両立してくれるんです。

東京都の水源である多摩川源流に位置する小菅村は、清らかな水と寒冷な気候というビール造りに適した自然が広がる地域です。2017年、小菅村に「源流醸造所」を立ち上げた「Far Yeast Brewing」は、自社設備をもたないブルワリーとして2012年3月にベルギーで委託醸造している「馨和 KAGUA」の販売からスタート。現在は小菅村で醸造する“東京”をテーマにした「Far Yeast」シリーズと「馨和 KAGUA」、革新的な醸造に挑戦する「Off Trail」の3大ブランドを軸にしています。2016年からブルワーを務める細貝洋一郎さんにお話を聞きました。

他社にない海外視点のプロモーションと 独自の差別化戦略が抜きん出ていた「馨和 KAGUA」

 

僕が入社した2016年は、「源流醸造所」の立ち上げのタイミングでした。 Far Yeast Brewingは、それまで自社工場をもたないブルワリーとして、委託醸造でブランドを展開していたんです。2012年3月から繊細な和食に合うビールをコンセプトに、ベルギーで委託醸造した「馨和 KAGUA」の販売を始め、2014年には「馨和 KAGUA」に加えて、進化し続ける「東京 Tokyo」をテーマにして静岡のブルワリーで委託醸造した「Far Yeast」ブランドをスタートしました。その頃から東京近郊で自社工場の候補地も探していたんです。 そして2017年春に、ようやく念願の自社工場を設立しました。 醸造所のある小菅村は、面積の9割以上を森林が占める人口700人程度の小さな村です。山梨県ですが、東京から一番近い村として東京都の奥多摩町と接しています。東京都の水源のひとつである多摩川の源流部にあるので「多摩源流」と呼ばれていて、豊かな水資源と自然環境に恵まれた地域なんです。醸造所は村の中心部を流れる小菅川のほとりに構えたことから「源流醸造所」と名付けました。うちは名前に「東京」がつく「Far Yeast」ブランドを製造していたので、東京都の水源にあって、ドライな味わいのビール造りに適した軟水がたっぷり使える小菅村は最適の場所。ベルギーなどヨーロッパスタイルのビールを造ることが多いので、標高600mにあって湿度が少なく涼しい醸造環境も決め手でした。冬の寒さはかなり身にこたえますが(笑)。

 

 

その源流醸造所のブルワー募集に僕が応募したんです。 前職は大阪の素材メーカーの営業で、醸造はまったくの未経験でしたが、経験者として醸造長の栁井拓哉、未経験者枠で採用されたのが僕でした。実は大手メーカーのピルスナーしか知らなかった頃は、そこまでビールが好きな方じゃなかったんです。ところが、あるときヤッホーブルーイングの「よなよなエール」を飲んで目が覚めました。缶ビールなのにとても香りが良くて、「こんなにフルーティなビールがあるのか!」って。それからクラフトビールという世界にハマって、さまざまなビールを飲むようになって大阪のビアバーやブリューパブ巡りが趣味に。自然と仕事としてビールに取り組みたいと思い始めたのが25~26歳の頃です。社会人3~4年目って一通りの実務経験も積んできて、今後のキャリアを考える節目ですよね。将来を見据えたときに、今の仕事のまま10年後も変わらない自分の姿を想像してしまって。タイミングが合えばと転職を視野に入れてSNSで情報集めをしていました。そこで目に留まったのが、twitterでフォローしていた代表の山田司朗のツイート。源流醸造所の立ち上げに伴うブルワー募集だったんです。

 

 

Far Yeast Brewingについては、マーケティングが抜群にうまい会社だと思っていました。例えば、2012年に販売を始めた「馨和 KAGUA」は“和の食卓に映えるかぐわしさ”をコンセプトに繊細な味つけの日本食に合うようにレシピを設計。ベルギーで委託醸造したベルジャンスタイルのビールです。和食に合わせたビールはいくつかありましたが、「馨和 KAGUA」はそれらと完全に差別化されていました。日本を代表する和のハーブであるゆずや山椒を使い、グラスでじっくり楽しむワインのように、Blanc(白)とRouge(赤)の2種類をラインナップ。さらに、発売当初からアジアや欧米のラグジュアリーホテルや高級和食店など、ハイエンド向けのビールとして海外のマーケットに向けて打ち出していました。その先見性と日本食の海外人気も功を奏して、海外のハイエンド層から高い評価を受けて、ANA国際線のファーストクラスで提供されていたこともあります。 そういった海外のビジネス経験も豊富な山田の経営手腕と気さくな人柄に惚れ込んで思い切ってキャリアチェンジを決意。部分的ではなく、ゼロから商品化までの工程全体に携われることもローカルブルワリーのビール造りに惹かれたポイントです。自分が手掛けた商品が目に見える形で届けられて、イベントなどでお客様の反応を肌で感じられるのもうれしいですね。

 

酸化リスクを抑える「容器内二次発酵」で ビールの天敵である酸素をコントロールする。

 

醸造設備の搬入や製造免許の審査に時間がかかって予定より遅れましたが、2017年4月28日になんとか源流醸造所が免許取得。5月から醸造が始まりました。僕も醸造経験のある栁井から習う形でブルワー人生がスタート。当時一番しんどかったのは麦芽粕の処理。1回の仕込みで500㎏~600㎏も出る麦芽粕を2tトラックに積んで、片道1時間半かけて牧場に運び、牧場では袋からすべての麦芽粕をかき出していたんです。臭いは強烈ですし、体力的にもキツかったです(笑)。脱水機を導入した今は楽になりましたが。

 

3年醸造を経験してきて、今でも苦労するのが「ナチュラルカーボネーション」、発酵によってビールに溶け込んだ炭酸ガスのコントロールですね。Far Yeast Brewingのほとんどのビールをベルギーやドイツで伝統的な「容器内二次発酵」という製法で造っています。

 

「ボトルコンディション」「瓶内発酵」とも言われますが、「容器内二次発酵」のビールは容器充填後も生きた酵母によって発酵が進んでいます。

 

容器内で発酵が進むことで、熟成期間の違いによる味や香りが楽しめる、つまり飲み頃を選べるという飲み手のメリットもありますが、造り手としては品質管理面で利があります。発酵する際に瓶内の酸素を使うことで、容器内の酸素が限りなくゼロになるので酸化による劣化リスクが減ること。ビールに溶け込んだ酸素のことを「溶存酸素」と言いますが、「溶存酸素」をきちんとコントロールすることで、おいしさを損なうことなくお客様に届けられるんです。海外など長距離輸送することも多いので、完成後の品質をいかに保つか、溶存酸素をしっかり管理することを意識しています。

 

 

2020年10月には渋谷にあった本社機能も小菅村に移転したので、これまで以上に山梨を盛り上げる取り組みを進めたいと思っています。7月から「山梨応援プロジェクト」として、コロナ禍で出荷できなくなった県産の桃やぶどう、梅を使ったビールをリリースしてきました。今後もブルワリーとしてビールの品質維持・向上に努めるとともに、Far Yeastならではの独創性や驚き、ワクワク感を感じてもらえるようなビール造りをしていきたいですね。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

ビール本来の多様性と豊かさを感じてもらうために、山梨産のフルーツを取り入れたり、微生物に着目した新しいスタイルに取り組んだり、品質と個性にこだわったビール造りをしています。鮮度を保ったまま皆さんに直接届く樽生ビールで、Far Yeastのオリジナリティを感じてもらえたらうれしいです。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

画像
日光

Monterey Brewing

長野県塩尻市

福島のおいしいビールをお届けすることが一番の恩返しになるから、技術を磨き続ける。

みちのく福島路ビールは、福島市郊外の丘陵にあるアンナガーデン内に1997年に創業された家族経営の醸造所。吾妻山系を臨むうつくしいガーデン内で、厳選された原料と地元の果物を使ってつくられるビールにはファンも多くいます。現在醸造長を務める吉田真二さんは、2009年にホテルの仕事からビール醸造の世界に飛び込みました。醸造への不安や、東日本大震災によって何度も壁に当たりますが、その度に手を差し伸べてくれたお客さんやブルワー仲間、家族がいました。多くの人たちとの助け合いの輪が、今のみちのく福島路ビールのおいしさにつながっています。

画像
日光

福島路ビール(福島県)吉田 真二

福島県福島市

画像
日光

カルテットブルーイング(長野県)椎名 将

長野県軽井沢町

もっと自由に!もっと面白く!もっと気軽に!クラフトビールを身近なものにしたい

「Vector Brewing」がある東京都台東区浅草橋は、下町の情緒が残るモノづくりの町。2016年に新宿で誕生した醸造所は、2017年に醸造の拠点を浅草橋に移し、常に“面白い”ビールを発信しています。それはクラフトビールをもっと自由で気軽に楽しんでもらうため。ユニークなデザインとネーミング、豊富なラインナップは初心者でも手に取りやく、クラフトビールファンをジワジワと増やしています。元銀行員でラガーマンだという異色の経歴をお持ちのブルワー三木敬介さんにお話を伺いました。

画像
日光

VECTOR BREWING

東京都大田区

ビール文化が根づいたカナダのように、日本でもおいしいビールを気軽に

北海道の中部、石狩平野の中央にある江別市は、国産小麦の代表格として知られる「ハルユタカ」が生まれた土地。パンや麵、スイーツ、ビール醸造に適した国産品種がいくつも誕生した日本有数の小麦の産地です。札幌市の中心部から近く、空港や港湾へのアクセスも良いことから、生活に便利なベッドタウンでもあります。その江別自慢の「ハルユタカ」を使ってビールを醸造しているのが、2009年から江別市で醸造をしている「NORTH ISLAND BEER」。元ヘッドブルワーで現在は取締役工場長を務める多賀谷壮さんにお話を聞きました。

画像
日光

NORTH ISLAD BEER(北海道)多賀谷 壮

北海道江別市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー