ビールの縁側

カギヤ醸造所(神奈川県)のはなし

この一杯が、世界を少しだけ広げるきっかけに。 人と心を開く「鍵」になると信じて

東京都心へのアクセスも良く、多摩川の豊かな自然も感じられる神奈川県川崎市。タワーマンションが立ち並び、近年目覚ましい発展を遂げる武蔵小杉エリアや、古くからの商店街が賑わいを見せる武蔵中原など、さまざまな顔を持っています。そんな川崎市幸区南加瀬に2017年誕生したのがカギヤ醸造所。現在は武蔵中原の工場と2拠点で醸造を行い、武蔵小杉と自由が丘に直営タップルームがあります。代表の佐藤学さんにお話を聞きました。

「音楽」で人を繋ぐ夢が、「ビール」へと姿を変えた

カギヤ醸造所_ビール

僕がビールの世界に足を踏み入れたきっかけは、実は「パブをやりたい」という思いだったんです。もともと音楽活動をしていて、ロックの本場で勝負したいという気持ちから25歳で渡英。ロンドンに住んで、週末になるとさまざまな街のパブで演奏するという生活でした。

 

そこで魅了されたのが、「パブ」という空間。
イギリスのパブは、日本のライブハウスとはまったく違う。まさに街の「社交場」なんです。音楽ファンだけが集まる特別な場所というより、もっと生活に密着しています。週末になると老若男女が集まって、分け隔てなくビール片手に語り合う。地元の人が地元の人のために演奏したり、コメディーショーをやったりして、飲みに来るお客さんたちがそれを楽しんでくれる。会話をつまみに、分厚いパイントグラスでビールを飲むのが彼らのスタイル。音楽と生活、そして人と人との距離がものすごく近くてあったかいんですよ。
このパブ文化をそのまま日本に持ち帰りたい、そう現地で強く思いました。

 

帰国後、2014年に夢だったパブを開いたんですが、音楽で人と人を繋ぐのは日本では簡単なことじゃなかった。住宅街の中にポツンとパブがあって、そこで演奏していると苦情が来て警察騒ぎになっちゃうんですよ。騒音の問題や文化の違い、いろんな壁にぶつかって、音楽で表現するのは無理なんだと痛感しましたね。「じゃあ、何が人と人を繋ぐきっかけになるだろう?」と原点に立ち返って考えたとき、頭に浮かんだのがビールの存在でした。お店のオリジナルのビールがあれば、それが新しい会話のきっかけになるんじゃないか、と。
夢は音楽からビールに姿を変えて、もう一度走り出しました。

 

人と繋がり、地域と繋がる。ビールは人生のきっかけになる。

カギヤ醸造所_醸造タンク

こうして2017年に、念願の醸造所を川崎の南加瀬にオープンしました。
ただ、当時は情報もお金もなかったので、機材をどう揃えるか、どうやって営業していくかは本当に試行錯誤の連続でしたね。南加瀬の醸造所は、もともと「風上麦酒製造」というブルワリーだった場所と設備を譲っていただいたんです。ドラム缶で仕込むような手探りのスタートで、醸造技術はほとんど独学。幸い海外で音楽活動をしていた経験から英語が扱えたので、ホームブルーイングが盛んなアメリカの文献やレシピを読み漁って、知識を身につけていきました。

 

カギヤ醸造所がビールで伝えたいのは「人と人が繋がる」というコンセプト。
そのために何より重視しているのが、「飲みやすさ」と「バランス」です。ビールって、どうしても「苦い」とか「飲みにくい」というイメージを持たれがちですよね。だから普段あまりビールを飲まない人や、レモンサワーやワインが好きな方にも、「これおいしい!」って感じてもらえるような、そんなビールを目指しています。そのために、フルーツやハーブを使ったり、他のジャンルのお酒からレシピのインスピレーションを得たりと、常に新しい切り口を考えています。

 

もちろん、新しい挑戦には難しさも伴います。
地元の農家さんと一緒に取り組んでいる川崎産の「梨」を使ったビールは、なかなか思うような味や香りを引き出すのが難しい。一方で、「香辛子(こうがらし)」という川崎生まれの新しい野菜を使ったビールは、無事商品化できました。他の唐辛子にはないフルーティな香りが特徴のハーブペッパーです。こうやって、地域との繋がりから新しいビールが生まれるのも「カギヤ醸造所らしさ」だと思っています。

カギヤ醸造所_ラインナップ

創業当時から造り続けている定番ビールに「ブリティッシュビター」があるんですが、これは自信作の一つ。 ほのかな甘みとモルトの豊かな風味があって、まさにパイントグラスで会話を楽しみながら、だらだらと飲むのにぴったり!このビールをきっかけに、僕たちのパブのファンになってくれた方もたくさんいます。

 

もっと気軽に。その思いで導入した「セルフタッピング」

 

「人と人を繋ぐ」というコンセプトを掲げてブルワリーを始めてから、うれしい瞬間がたくさんありました。うちのパブは一人で来るお客さんも多いですが、ビールをきっかけにお客さん同士が仲良くなって、一緒にイベントに遊びに来てくれたり、うちの店で出会ってご結婚された方までいらっしゃるんですよ。カギヤ醸造所のビールが、この場所が、誰かの人生の大事なワンシーンになった。こういう話を聞くと、ビールを造ってきて本当によかったと思いますね。

カギヤ醸造所_セルフタッピング

創業当初は、正直に言うと自分が造りたいもの、飲みたいものを造っていました。
甘くて重たい、複雑なハイアルコールとか。でも、スタッフも増えて、ブルワリーが成長していく中で、だんだんとお客さん目線で考えることの重要性を感じるようになってきたんです。中には飲みごたえのあるビールも造りますが、それだけに偏らず、スッキリしたタイプやバランスのいいものを意識してラインナップに加えるようになりました。

 

2023年に武蔵中原にメイン工場ができて、ビールの生産量がぐっと増えました。
それまでは1店舗で提供するのがやっとだったんですが、もっと多くの人に僕たちのビールを飲んでもらえる場所を作りたいと思い、2024年に武蔵小杉と自由が丘にタップルームをオープンしたんです。

カギヤ醸造所_外観

この2店舗では、お客さん自身がタップから好きなビールを好きなだけ注げる「セルフタッピング」という提供方法を導入しています。クラフトビールって、決して安くはないですよね。勇気を出して頼んでみた一杯が、もし自分の好みに合わなかったら……。そのがっかり感が、クラフトビール全体への苦手意識になっちゃうかもしれない。そういう悲しいミスマッチを防ぐためにも、ビールをもっと気軽に試せるようにしたかった。

 

セルフタッピングなら、グラスになみなみ注がなくてもいい。
ほんの少しずつ、たくさんの種類を飲み比べできる。いろんな種類のビールを飲み比べて、自分の「好き」を見つけてほしいんです。自分で注ぐという体験そのものも楽しんでもらいながら、奥深いビールの世界の扉を開くきっかけになれたらと。

 

これからもっと多くの人に僕たちのビールを届けるために、缶の販売も始めたいですし、将来的には価格を抑えて、もっと手に取りやすいものにしていきたい。それがビールという入口の敷居を下げて、ビール文化の裾野を広げる一歩になると思います。僕たちのビールが、誰かが新しいことに挑戦したり、一歩踏み出したりする、そんな勇気を後押しできるような存在であれたら最高ですね。

 

この一杯が、どうかあなたの世界を少しだけ広げるきっかけになりますように!

 

 

取材・文/山口 紗佳

 

 

【公式HP】https://www.keycorporation.co.jp/

【Instagram】https://www.instagram.com/caghiyabrewery/

【Facebook】https://www.facebook.com/caghiyabrewery/

鈴木オーナー

「カギヤ」には、僕たちのビールが、誰かの心の扉を開ける「鍵」になってほしいという思いを込めています。新しいことに挑戦する、新しい一歩を踏み出す。そんなときに、そっと背中を押して勇気づけられるような、そんなビールを届けたいですね。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

岩手の恵みが宿るビールを次世代へ。 「恩送り」を胸に、この地で生きていく

東北地方のほぼ中央、岩手県の最南端に位置する一関市は、「厳美渓」や「猊鼻渓」に代表される景勝地を数多く有し、豊かな自然と首都圏からのアクセスの良さから岩手県南、宮城県北エリアの中核都市として発展してきました。一関市内を流れる磐井川沿いに工場を構えるのが、1918年(大正7年)創業の「世嬉の一酒造」。江戸時代から受け継がれた蔵を有する広大な敷地内には、醸造所の他に餅料理など一関の郷土食を味わえるレストランや民族文化博物館、ゆかりのある文学者を紹介した文学館も並び、一関の観光名所としても知られています。4代目当主で代表取締役社長の佐藤航さんにお話を聞きました。

画像
日光

いわて蔵ビール

岩手県一関市

「バカこそ扉をノックする」。叩き続けた扉の先に開いたブルワリー

東京都渋谷区の北西部に位置する笹塚。京王線で新宿駅から一駅という都心へのアクセスの良さを誇りながら、駅前には活気ある商店街が連なります。甲州街道沿いに発展した笹塚は、新しい商業施設と昔ながらの個人商店が共存し、都会の利便性と下町情緒あふれる穏やかな空気が流れる場所。そんな人々の暮らしが息づく街に、2022年5月13日オープンしたのが「OUR DAYs Brewery」。映画プロデューサーという異色の経歴を持つ代表が、知識ゼロからビールの世界へ。代表でブルワーの西口典子さんにお話を聞きました。

画像
日光

OUR DAYs Brewery & Clubhouse

東京都渋谷区

ないものは作っちゃう。米沢のビールも、おいしさを追求する設備も。

山形県の内陸部南部、置賜地方最大の都市として知られる米沢市。
かつては上杉家の城下町として、上杉家縁の旧跡や文化財などが多く残された土地で、2018年3月に誕生したのが「米沢ジャックスブルワリー」です。吾妻連峰の裾野に広がり、四季の変化に富んだ盆地特有の気候風土が育むのは、名産のさくらんぼやラ・フランスに代表する果物などの農作物。米沢ジャックスブルワリーでは、それらの山形の素材を使ってビールを醸造しています。ブルワー兼オーナーの槙山秀都さんにお話を聞きました。

画像
日光

米沢ジャックスブルワリー

山形県米沢市

“結城愛”に満ちた元校長先生が手がける、小さな街の小さなビール屋

茨城県西部の県境にある結城市は、鎌倉時代の名家・結城氏が築いた城下町の町並みが残る街です。ユネスコ無形文化遺産に登録された絹織物「結城紬」のふるさととしても知られ、市内には今でもその歴史を辿る寺社・名跡が多く残されています。昔ながらの建造物が立ち並ぶことから、結城紬を羽織って散策するのが似合う「着物の町」として、町ぐるみで着物文化を発信しています。その結城を名に冠して、結城市で長年過ごした元教員が2019年7月に立ち上げたのが「結城麦酒」。代表でブルワーの塚越敏典さんにお話を聞きました。

画像
日光

結城麦酒

茨城県結城市

ケルシュを極めて、ケルシュで遊ぶ。
そっと寄り添うケルシュの世界にどっぷりハマった

2018年から大阪府大阪市西区にブルワリーを構える「ONE's BREWERY」
運営するのは、大阪で70年以上バルブを中心とした流体制御機器の設計・販売をしている株式会社一ノ瀬です。同社がビール製造設備も手掛けていたことからクラフトビール事業部を立ち上げ、培ってきた技術を活かした設備の活用事例として、本社内にONE's BREWERYを設置。ビールは大阪市淀川区西中島にある直営店「創作ダイニングわんず」で楽しむことができます。ブルワーの鈴木遼太さんにお話を聞きました。

画像
日光

ONE's BREWERY

大阪府大阪市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

株式会社KEY CORPORATION

所在地

〒211-053 神奈川県川崎市中原区上小田中6-27-11

運営統括責任者

佐藤 学

電話番号

044-223-8061

メールアドレス

caghiyabrewery@gmail.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

川北酒第53号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:カギヤ醸造所 神奈川県川崎市中原区上小田中6-27-11 小泉ビル1F 研修受講年月日:令和4年06月16日 酒類販売管理者の氏名:吉川 拓実 次回研修の受講期限:令和07年6月15日 研修実施団体名:一般社団法人 日本ボランタリーチェーン協会

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒211-053 神奈川県川崎市中原区上小田中6-27-11 電話番号:044-223-8061 宛名:佐藤 誠大

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。