ビールの縁側

DevilCraft Brewery(東京都)のはなし

アメリカンビールとシカゴピザ、チャレンジを繰り返したから新しいステージにいる

2015年に大井町と大崎の中間にある工場地区にブルワリーを立ち上げた「DevilCraft Brewery(デビルクラフト ブルワリー)」。はじまりは3人のアメリカ人が2011年7月に神田でオープンしたピザとアメリカンビールのお店でした。当時樽生で飲める機会が少なかったアメリカのビールと厚みのあるシカゴスタイルのピザが絶大な人気を集め、今では浜松町、五反田、自由が丘にも直営店を構える人気店ですが、自家醸造は彼らの長年の夢。創業者でオーナーのMike Grantさんと、2018年からブルワーを務める今村淳一さんにお話を聞きました。

ビジネスは早々に軌道に乗ったが、自家醸造への道のりは長かった

 

Mike:僕たちもシカゴピザ(※1)がこんなにヒットするとは夢にも思っていませんでした。生地が分厚いディープディッシュピザは焼き上がるまでにおよそ30分、慣れない頃は1時間もかかった料理で、決して効率が良いとは言えません。時間がかかりすぎるので、当時はレギュラー商品としてシカゴピザを提供するお店はありませんでした。だからこそ冒険することにしたんです。やってないことなら僕たちでやってみよう!って。

 

これが予想を上回る大ヒットに。
口コミで人気に火がついて、「DevilCraft神田店」は2011年7月オープンからわずか3カ月で初期投資を回収できるほどに黒字化できたんです。インパクト抜群のシカゴピザとバリエーション豊富なアメリカのビール。どちらも高い人気を集めた相乗効果でお店はいつも満席でした。10年前当時の日本では、クラフトビールと一緒にしっかりした料理が楽しめる店が少なかったせいもあるでしょう。僕と共同オーナーのJason Koehler、John Chambersの3人とも、飲食事業は初めての経験でしたが、ビジネスが早々に軌道に乗ったおかげで自家醸造への夢が膨らみました。僕たちが夢に描くゴールは、オリジナルビールをつくること。神田店は第一歩だったんです。

 

カリフォルニア出身の僕が、ALT(※2)の赴任先として日本を選んだ一番の理由も冒険心から。1991年に来日して京都市で英語を教えていました。そこで日本のクラフトビールにも出合ったんです。これはうまい!と思ってビールのイベントにもよく参加していました。そこで醸造に興味をもつようになって、アメリカでホームブルーイングにチャレンジしてみたんです。自家醸造が認められている母国では、大手のホームブルーショップから鮮度の良いホップが手に入ります。このホームブルーがもう最高!(笑)。すっかりビール造りの虜になって、あれこれ研究しながら経験を積んでいました。JohnとJasonに出会ったのはその頃、2009年に日本のビール好きのコミュニティで意気投合して、話すうちに「いつか自分たちのビールをつくりたい」という夢を抱くようになりました。二人もホームブリューの経験があって、中でもJasonは会津麦酒(2008年に閉店)でのブルワー経験やアメリカのビール醸造の名門校、シーベル醸造学研究所で学んだこともあります。いつも3人でブルワリーのアイディアを話し合っていました。

 

当初はビール製造だけのつもりで土地の安い田舎を予定していましたが、製造免許をもらうためにはビールの販売計画も必要なんです。そこで、料理とビールを提供するブルーパブからスタートすることに計画変更。そうなると駅が近い都市部がいい。人通りの多い路面店という好都合の物件に決めて、自社醸造の準備段階として、まずはアメリカから仕入れたビールとシカゴピザを売る飲食店からDevilCraftが歩み出しました。

 

ところが、神田店は構造上の理由で重量のある醸造設備が置けないことがわかりました。そこで、2013年にいずれ醸造設備を設ける予定の2店舗目として、神田店よりフロア面積が広いDevilCraft浜松町店を2013年にオープン。浜松町店も当初から予想以上に好調で、十分な利益を上げる店になりました。そうなると客席を潰して醸造設備を置くことがもったいないように思えてきたんです。僕たちははやる気持ちを抑えて、集客力のある神田店と浜松町店で十分な事業資金を貯めることにして、改めてブルワリーの候補地を探しました。そして見つけたのがここ、品川区の京浜工業地帯にあるプレス工場の跡地でした。

 

 (※1) アメリカのイリノイ州シカゴを発祥とするピザの総称。高さのある生地を器にして、中に具をたっぷり詰め込んで焼き上げるキッシュのような厚みのピザ。

 

(※2) Assistant Language Teacherの略。外国語を母国語とする外国語指導助手。

 

「ゴールデンエイジ」にいる日本のクラフトビール市場

 

 

Mike:醸造設備の税関手続きに苦戦しながらも、ようやく2015年9月に念願の自社工場「DevilCraft Brewery」を設立しました。DevilCraft神田店から4年越しで、自分たちのビール造りが始まったんです。DevilCraftのビールで大事なのはドリンカビリティ、飲みやすさです。角がなくまろやかで、何杯でもずっと飲み続けられるバランスの良さを大切にしています。そして3人のルーツであるアメリカンスタイルや、現地のブルワリーからインスピレーションを得たもの。基本的にレシピは3人でディスカッションして決めます。

 

今村:僕は2018年に神田店のホールスタッフとして入って4年目です。
デビルクラフトのビールはもちろん、アメリカンカルチャーの世界観も好きで、スタッフの雰囲気も良かったこのお店で働きたいと思ったんです。そのうち神田店のスタッフからブルワリー見学に誘われて、気づけば週1~2回、神田店のホールとかけもちで醸造を手伝っていました(笑)。

ビール造りはどの工程をとってもおもしろくて全然飽きません。
2020年は新型コロナ対策のために1か月半ほど醸造がストップしていたんですが、仕込みを再開したらうれしくてうれしくて! 醸造ルームいっぱいに広がる麦汁の甘い香りやホップの爽やかな香りを感じたら喜びがこみ上げてきて、改めてビール造りが好きなんだと実感しています(笑)

 

 

Mike:2020年に人数限定でオープンブルワリーを開催したときは、DevilCraftファンの愛情を感じてとてもうれしかったですね。この10年で日本のクラフトビール市場は急成長を遂げ、クオリティは各段にアップしました。今や把握できないほどブルワリーの数も増えて進化のスピードも速い。ブルワリー同士で互いに励まし合って情報交換が活発なので、歩み出したばかりのブルワリーでも短期間で見違えるほど品質に磨きがかかります。
今の日本は、ビールのゴールデンエイジといえるでしょうね。

 

今村:2020年5月にボトル販売を始めたら、これまでInstagramでお店のグラスばかりヒットしていたのが、家でDevilCraftのボトルを飲む投稿も増えてきて。遠くに住む方にもDevilCraftを気に入ってもらえるのはうれしいですね。アパレルやグッズなど、ビール以外のアプローチでもデビルクラフトのブランドカルチャーを広めたいです。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

東京のタップルームに来ることができない方でもベストコンディションのビールを楽しめるところがいいですね。今後は地元の野菜や果物、エディブルフラワー(食用花)なども積極的に取り入れて、地域との連携を深めたいと思っています。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。
横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

希少なシルクを溶かし、生果汁を手搾り。 「うまい!」のためにできることを全てやる

愛媛県の南予地方に位置し、「伊予の小京都」と称される大洲市。街の中心には、400年以上の歴史を誇る大洲城がそびえ、城下には往時の面影を残す古い町並みが広がります。清流・肱川のほとり、明治時代の養蚕業の隆盛を今に伝える赤レンガ倉庫をリノベーションし、2022年春に自家醸造を開始したのが「臥龍醸造」。歴史と文化が息づく場所で、土地の恵みを活かしたビール造りをしています。醸造責任者の梶原玉男さんにお話を聞きました。

画像
日光

臥龍醸造

愛媛県大洲市

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。