ビールの縁側

Fukuoka Craft Brewery(福岡県)のはなし

プロダクトに対して評価が返ってくる。 扱うものがビールになって、僕は息を吹き返したんだ。

福岡県福岡市中央区。
九州地方最大の都市である福岡市の中心部にある中央区は、九州を代表する繁華街の天神をはじめ、大名、今泉、長浜など福岡市の中心市街として発展しています。天神の西隣、アパレルショップや人気の飲食店が軒を連ねる大名エリアで、2018年6月に醸造を始めたのがブリューパブ「FUKUOKA CRAFT by エルボラーチョ」。福岡と東京で展開するメキシコ料理レストラン「エルボラーチョ」の新事業である都市型ブルワリーです。「Fukuoka Craft Brewery」のブルワーを務めるDavid Victorさんにお話を聞きました。

メキシコ料理×アメリカンクラフトビール。 2人の情熱をかけたメイドイン福岡のビールを

 

ときどきブルワリールームからタップルームの様子を見るんだけど、おいしそうに何杯も飲む人もいれば、グラスにビールを残したまま帰る人もいる。残されたビールを見ると「おいしくなかったのかな」って思いますよね。コミュニケーションがなくても、状況を見るだけでもビールに対する反応がだいたいわかる。もちろん、飲んだ人から直接ビールの感想をもらうことも多いです。 肯定的な意見でも否定的な意見でも、自分のプロダクトに対して反応があるのは幸せなことだと思います。フィードバックがあるとモチベーションにつながりますしね。翻訳の仕事をしていたときは、数か月かけた成果物を納品しても、クライアントから無反応ということが少なくなかったですから。僕としては、「あの表現で正しかったのか?」「イメージのズレはなかっただろうか」って、気になることもあるので反応がないのは悲しい。扱うものが「言語」から「ビール」に変わって、想いを込めたビールをお客さんに楽しんでもらえて、僕は息を吹き返したような気がしたんです。

 

 

2002年の来日からおよそ20年。

 

大学の交換留学生として訪れた日本、九州が気に入ったことから、はじめは英語教師として日本で働くようになりました。それから大分にある大学事務職などを経て、翻訳の仕事につくようになって8年。クラフトビールが浸透していなかった時代から、日本の大手メーカーのビールはレベルが高いと感じていました。

 

2011年頃から日本のクラフトビールを飲むようになって、北九州の「門司港ビール」や広島の「呉ビール」、鳥取の「大山Gビール」は特においしかったのを覚えています。オクトーバーフェストや九州ビアフェスティバルなど、イベントがあれば積極的に参加して、クラフトビールの魅力にどんどん惹かれていきました。やがて飲み手からボランティアスタッフとしてビールやブルワーと接するうちに、「福岡で自分のブルワリーを開きたい」と思うようになったんです。ビールは大好きですし、ずっとデスクワークを続けてきたので、手や体を動かす「モノづくり」の仕事に憧れがありました。ところが、醸造経験も販売経験もない僕がビールの製造免許を取得するのは想像以上にハードルが高かった。そこで醸造経験を積むために、他のブルワリーで研修を受けることにしたんです。

 

 

アプローチしたのが東京の「DevilCraft Brewery(デビルクラフトブルワリー)」。3人のオーナーが同じアメリカ人ということもあって、彼らのスタンスはとてもフランクでオープン。ブルワリー起業の相談をすると、快く受け入れてもらえました。本やネットで調べた知識はあっても経験に勝るものはありません。実際に体験してみたビール造りはとても興味深くて、彼らのビール造りに対する姿勢にも感銘を受けて、情熱はますます強いものになりました。

 

それでも道のりは険しいもので、資金調達面からもブルワリー起業は難航。

 

そんなとき、ブルワーを探していたオーナーの杉山芳文と出会ったんです。彼は「日本人に本物のメキシコ料理を食べさせたい」という熱意で現地のメキシコ料理店で修行を積み、日本でメキシコ料理店オープンしてからも毎年メキシコを訪問して本場のトレンドを取り入れています。常に「本格」を求めるオーナーで、お酒に関しても「本物」を提供したいという思いから、スパイシーで味の濃いメキシコ料理とバランスがとれるビールに興味をもったようで。現地のクラフトビール事情にも詳しいし、とにかくパッションがすごかった。

 

自社でブルーパブを立ち上げて、メキシコ料理と相性の良いビールを造るという構想を熱っぽく語るのを聞いて、僕たちはすっかり意気投合。「FUKUOKA CRAFT」なら、僕が造りたいアメリカンスタイルのビールが造れますし、アメリカの流れを汲んだメキシコ料理との相性も間違いないはず。お互いの情熱をかけてメイドイン福岡のビールを造ろうと、二人の気持ちがぴったり合わさって、面接を受けたその日に採用が決まりました(笑)。

 

最初に仕込んだビールは廃棄。 納得したものだけを提供したいから

 

2017年のブルワリーの立ち上げから協力することになりましたが、飲食店が醸造をはじめるのは福岡では初めてだったので、2018年3月 に製造免許がおりて醸造、販売を始めるまでに1年。その間に僕は山梨県の「Outsider Brewing(アウトサイダー ブルーイング)」で研修を受け、アメリカの醸造設備メーカー「Portland Kettle Works(ポートランド ケトル ワークス)」の醸造アカデミーにも参加。実際に使う設備メーカーからノウハウを教えてもらえるのはとても参考になりましたね。

 

とはいえ、600Lの商業タンクを動かすのは初めての経験です。どうやら設備機器の配管がまずかったようで、最初に仕込んだものは大失敗だったんです。残念ながらおいしくなかった……。納得したものじゃないと提供できないので、泣く泣くそのビールは廃棄して、改めて設備を調整して各部をブラッシュアップして、2回目の仕込みでようやくお客様に提供できるビールに仕上がりました。

 

 

定番として造っているのは2種類。

 

シトラとモザイクの柑橘系のホップの香りがしっかりと感じられる「ペールエール」と、パッションフルーツを思わせる香りが特徴のホップ、ギャラクシーを中心にトロピカルな香りをきかせたジューシーな「ヘイジーIPA」です。樽生のビールが飲めるのはここ(併設パブ)と主に九州のビアバーが中心ですが、皆さんが手に取りやすいように缶でも販売しています。

 

発酵タンクが2つなので製造量に限りがありますが、コロナ禍で仕込みが減ってしまった今だからこそできる新しいことに挑戦したいですね。今後は福岡クラフト初の「ダブルヘイジーIPA」を仕込む予定です。

 

福岡のまちがもっとおもしろくなるように、僕たちの情熱をかけたFUKUOKA CRAFTが、クラフトビール文化の広がりのきっかけになれたらいいですね。

鈴木オーナー

一人で仕込むので少量生産ですが、ハンドメイドならではのこだわりと情熱を込めてビールを造っています。
福岡から日本全国の皆さんに、アメリカンビールのおいしさと僕の想いが届きますように!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。