ビールの縁側

ふたこビール醸造所(東京都)のはなし

ビールも麦茶も味噌づくりも。
“ふたこ”育ちのものでコミュニティも醸されていく

東京都世田谷区二子玉川エリア。東京中心部に近いアクセスと充実した商業施設がありながらも、多摩川に面した豊かな自然や昔ながらの商店街と、快適な住環境に恵まれた二子玉川は、都会の利便性と自然が調和したエリア。古くから住宅地として人気を集めています。二子玉川駅周辺では再開発が進み、玉川高島屋ショッピングセンターの裏路地に誕生した商業施設が「柳小路」です。個性豊かな飲食店が入る柳小路の南角に2019年にオープンした「ふたこビール醸造所」。代表でブルワーの市原尚子さんにお話を聞きました。

ママ友の雑談から会社を起こすことになるなんて!

仕事帰りに、地元のママ友と軽く1杯飲んで帰る「夕暮れ女子会」。

 

夕飯準備までのひとときの息抜きに、定期的に開催していた雑談で出てきたのが「ふたこに地ビールがあったらいいね」でした。当時はお店のバリエーションが少なかったので、そういう場が増えたらいいなと思って。それを2014年に地域のコミュニティでママ友がプレゼンすることになったんです。プレゼンといってもビジネスコンテストのような堅苦しい場ではなく、二子玉川で新しいことや、夢を実現するためにできたざっくばらんな発表会。そこで「ふたこエールでふたこの街にエールを送ろう」って一緒に披露したら思いがけず評価されて、あれよあれよという間に……ここまできました(笑)。

 

ほんの軽い気持ちで言ってみたネタで、まさか自分たちですることになるとは!

 

そのときはまだ事業を立ち上げるところまで考えていませんでしたが、一緒にプレゼンしたママ友と各地のブルワリーやビアバーを回るうちに、クラフトビールの魅力に引き込まれていったんです。二人とも子育て中で、飲み歩くことなんてなかったので初めて知るビールの世界。ビールは単なる飲み物ではなくて、誰とでも仲良くなれるコミュニケーションツールなんだと実感しました。初対面同士でもすぐに打ち解けて、ビールを介してコミュニティができていく。そんな光景を目の当たりにして、次第にモチベーションが上がってきたんです。
ふたこエールもそうなったらいいなと。

とはいえ、ビールにはまったく縁のない人生。

 

ビールの造り方も、機械も、費用も、会社設立も何もかも手探り!
なんとか地域の人に聞いたり、自分たちで調べたりしながら事業プランを立てて、2015年2月5日“ふたこの日”に「ふたこ麦麦公社」を設立しました。

 

第一弾として、まずは他社の醸造設備を借りて仕込みの研修を受けながら、考えたレシピをもとに「二子玉川発のビール」としてリリース。単にビールを売るのではなく、「ふたこの景色に溶け込んだビール」として、街でビールを楽しむ文化を広めたいと思っていました。多摩川のほとりや美術館の庭園でビアガーデンを開催したり、公園のイベントや地元のお祭りで提供したり、世田谷地域を中心に少しずつ知ってもらえるように出していったんです。

 

一方で、ブリューパブの物件探しは難航。長く険しい道のりでした……。

 

なにせ、住居専用地域がほとんどを占める二子玉川。
醸造設備を置ける物件が壊滅的にない!川崎や世田谷の他の地域も探しましたが、やっぱり店舗は二子玉川にもちたい。土地の登記を調べて、何度も交渉して、決まりかけては断念を繰り返していました。ようやく条件に合う物件を見つけて1年がかりで計画を進めていたら、急にダメになってしまって……。
このときは相当こたえましたね。何か月も無気力で寝込んじゃうぐらい。

 

こうして2018年11月、設立から4年がかりで念願のふたこビール醸造所がオープンしました。

 

自家焙煎の麦茶に味噌づくり。小さな波が輪のように広まって。

物件探しに難航していたとき、この柳小路 南角の物件に出合ったんです。
物件が決まってからも醸造設備の搬入やら内装やら、店舗づくりのあらゆるシーンで悪戦苦闘。醸造免許の申請も初めてでしたから苦戦して、50回ぐらい差し戻しをくらったんじゃないでしょうか(笑)。実はまだ今も一部工事中なんです。

 

普通の会社員として生きていたら、することのない苦労ばかり(笑)
でもそのおかげで、ふたこビールを始めなければ絶対に出会わない人や、得られない経験がたくさんできました。挫折しそうなときも何度もありましたが、そのたびに周囲が助けて応援してくれて、ようやく実現したブリューパブなんです。

 

一番人気は、やはり地元の名前がついた「フタコエール」。
レシピは女性でも飲みやすいように、上品で香りのよいものを意識しています。そして何杯もおかわりしたくなるようなすっきりさとバランスを兼ね備えたもの。定番5種類に加えて、旬の素材を使って仕込む季節限定のビールもあります。

大切にしたいのは「コミュニティづくり」と「地産地消」

ふたこビールにはなるべく二子玉川の素材を取り入れたくて、2015年から「世田谷ホッププロジェクト」に取り組んでいます。各家庭にホップの苗を配ってお庭やベランダで育ててもらい、収穫したホップを持ち寄って仕込みに使うんです。夏にはツルが伸びてグリーンカーテンになるので、ホップグリーンが街の風物詩になったらと思ってはじめました。栽培方法はホップ栽培がさかんな岩手県遠野市に定期的に行って、その道50年のベテラン農家さんに教わっています。方言が強くて半分近く聞き取れずに苦戦していますが(笑)。

 

さらに会員交流の場として「瀬田の畑」を運営しています。

 

高級住宅地にあるこの畑は、日本で一番地価の高いホップ圃場なんじゃないでしょうか(笑)。畑ではホップの他に大麦、大豆も育てていて、栽培した麦を焙煎して麦茶を造る「麦茶プロジェクト」も進行中です。ノンアルコールならお酒が飲めない人や子供、妊娠中でも楽しめるでしょう。お客様は地域住民を中心に、老若男女問わずさまざま。ファミリー層も多いので、コーヒーや麦茶などのソフトドリンクにもこだわりたいんです。大豆は味噌や納豆と、ホップより活用幅が広いので、そっちに熱中しちゃう人も(笑)。ふたこのもので地域コミュニティを盛り上げることが目的なので、ビールに限らず、さまざまな活動を通して新しい人の輪が広がっていけばいいなと思っています。

乾杯って人と人との距離を縮める素敵な文化だと思うんです。

 

外出自粛要請が出たコロナ禍では、2020年ならではの乾杯風景を記録しておきたいと思い、拡大防止に配慮して1メートル間隔で川に沿って並び、時間になったら一斉に川に向かって乾杯するという「ライン乾杯」を開催しました。何もしないよりは、今できることを最大限に楽しみたいと思っています。そしてありがたいことに、製造量拡大のために2021年には元鰻屋の一軒家を改装した「ふたこビール瀬田醸造所」と、併設のタップルーム「Unagiya Taproom」(ウナギヤタップルーム)」をオープンしました。

 

小さなことだけど、きっかけを作って声を上げたら、ママ友の雑談から生まれたふたこビールのように実現していんじゃないかと思って。ビールがこの街の景色に溶け込んで、みんなが笑顔になるのを見るのはやっぱりうれしいですから。

 

 

取材・文/山口 紗佳

 

【公式HP】https://futakobeer.com/

鈴木オーナー

世田谷の人たちが世田谷育ちのものを使って仕込んだビールです。ビールで私たちの大好きなこの「ふたこ」、二子玉川の街をイメージしてもらえたら。「ビールの縁側」を通じて、好きな場所でフレッシュな樽生ビールが飲める、それが缶やボトルのように日常的な選択肢に加わったら素敵だと思います。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

原点は「妻と一緒に楽しめるビール」
惚れ込んだ高知の恵みを込めて、地域と身近な幸せを支えるものを。

高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市は林業と柚子、椎茸栽培が盛んな地。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く自然豊かな地域です。そんな土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されることを願って、2018年「TOSACO」は「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランドとして香美市に誕生しました。代表でブルワーの瀬戸口信弥さんにお話を聞きました。

画像
日光

合同会社高知カンパーニュブルワリー

高知県香美市

生き物だから愛情を注げば“おいしさ”として返ってきます。
私の仕事は、そんな酵母が働きやすい環境を整えること。

東京駅から西に約40km離れた多摩地域西部にある福生市は、南北に多摩川が流れる自然豊かな地域。中心を通る国道16号沿いには米軍横田基地があることから、アメリカンカルチャーの影響を受けた個性的な店が並びます。市の西部にあり、清酒「多満自慢」で知られる「石川酒造」は、1863(文久3)年の創業以来、昔ながらの酒を造り続ける老舗蔵元。1998年からビール醸造もはじめ、「多摩の恵」「TOKYO BLUES」シリーズを製造しています。2014年からブルワーを務める土屋朋樹さんにお話を聞きました。

画像
日光

石川酒造

東京都福生市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。