ビールの縁側

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(広島県)のはなし

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

ビアスタイルやレシピで変化をつけ、多彩な広島の味を楽しんでもらいたい

HNB_外観

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(以下、HNB)は、人通りの多い商店街の路面店です。
オープンな店構えなので、ときどきブルーパブというのを知らずに来店される方もいます(笑)。買い物ついでや仕事帰りにふらっと気軽に立ち寄ってもらいたいのでどなたでも大歓迎ですよ! 

 

HNBを立ち上げるときは誰もが気軽に集まれる場所、広島の街の中心部で「みんなのそばにある醸造所」を目指しました。ブルワリーの名前につけた「Neighborly(ネイバリー)」には、「隣人の」「親しみのある」「人づきあいがよい」という意味があります。地元とのつながりを大切にしたいという思いを込めて、地域の農家さんや事業者の皆さまに協力していただきながら広島を中心とした地域資源を活かしたビール造りをしています。

 

代表的な素材としては、広島レモンです。

HNB_ボトル

瀬戸内の温暖な気候に恵まれてレモンの生産量日本一を誇る広島ですが、実はネーブルオレンジの生産量も日本一なんです。特に、しまなみ海道の真ん中あたりにある瀬戸田町は、県内でも柑橘栽培がさかんな場所。その瀬戸田で農薬や化学肥料には頼らず、植物本来がもつ自然の力にこだわって栽培する「citrusfarmsたてみち屋」さんが育てたおいしいレモンとネーブルを使ってビールを仕込んでいます。その名も「レモブル GO HIROSHIMA」。広島の明るい未来を感じられるような黄金色のゴールデンエールです。また、同じレモンを使ったセッションIPAや、成熟前の若いグリーンレモンを使ったセゾンなど、同じ柑橘でもビアスタイルやレシピに変化をつけて、さまざまな味を楽しんでいただけるようなビール造りをしています。

 

他にも、HNBでは三原市にある「梶谷農園」さんのハーブや、ワイナリー「瀬戸内醸造所」さんのワインで使われているブドウ、三次市産の生姜や紅はるか(さつまいも)、庄原市のりんごなど、広島県産の素材を積極的に使って醸造してきました。

 

さらに、県内で収穫したフレッシュホップも仕込みに使ってみたんです。
暖かい気候では栽培が難しいといわれるホップですが、中国地方や九州での栽培実績もありますし栽培に意欲的な若い人もいます。そういった広島の人たちと一緒にチャレンジしながら、広島に根づいてきたビール文化を守っていきたいと思っています。

 

とれたてのフレッシュホップをはじめ、野菜や果物などの農作物を使うビールは、作物の種類や状態によって成分が違うので、狙った香りや味わいを引き出すために仕込みもシンプルなものより難しくなるんです。クリエイティブな要素が強いので毎回チャレンジですが、判断に迷うときは醸造研修でお世話になった先輩ブルワーに相談してアドバイスをもらいます。ブルワーはお互いに協力し合って良いものを造ろうという意識が強いので、横のつながりは心強いですね。

 

 

自然と笑顔になれるビールを通じて、広島の良さを伝えていけたら

 

私たちはビールや飲食というフィルターを通して、広島にしかない自然や風土、文化、そしてそこで暮らす人たちの魅力を発信していきたい。できる限り「クラフトビール」というコンテンツの力で広島の良さを伝えていきたいと思っています。長引くコロナ禍ですっかり活気を失ってしまった広島の街と、それを支える農業や飲食、観光などの地元産業と一緒に盛り上げていきたいんです。

HNB _ブルワー

ノースカロライナ州出身の私が日本のクラフトビールのおいしさを知ったのは、語学教師として静岡で働いていたときに参加した横浜のビールのイベントです。そのときに初めて飲んで感動したのが、「大山Gビール」(鳥取県)さんのインペリアルスタウト。「こんなに香り豊かで、じっくり飲めるビールがあるなんて!」と心を揺さぶられました。その後2008年、初めて来日したときに暮らしていた広島に。市内のビアバー「GOLDEN GARDEN」や「RAKUBEER」に通うようになってクラフトビールの多彩な世界に触れ、「地ビールフェスタinひろしま」(※)の手伝いなどをするうちに、自然と興味の対象が飲むことから造ることへシフトしていったんです。

 

修行先として和歌山県の南紀白浜にある「ナギサビール」さんで約2年半、働きながら醸造の基礎から学び、広島でブルワリーを立ち上げる計画を進めていた「GOLDEN GARDEN」「RAKUBEER」の運営会社に入社しました。さらに醸造技術を磨くために、確かな醸造技術で世界的な評価を集める「大山Gビール」さんや、枠にはまらない自由でクリエイティブなビールを生み出す栃木県の「うしとらブルワリー」さんで開業前に修行を積ませていただきました。


造り手や醸造所によって材料の選び方からレシピのデザイン、醸造に対する考え方も違うので、実地研修で学ばせていただいたことは貴重な経験になっています。

 

(※ 2008年から旧広島市民球場跡地で開催してきた中国・四国地方最大のビールイベント)

HNB_ビール

ビールは笑顔がもっとも似合う飲みものでしょう?

グラスを手に乾杯すれば、自然と笑顔が広がっていきます。

 

そんなビールがそばにある日常を広島で実現できたら。

HNB_店内

飲む人も、造る人も、応援してくれる人も、HNBのビールに携わってくれる人みんなが笑顔になって、何杯でも飲みたいと思っていただけるビール造りをしていきたいです。

 

 

取材・文/山口 紗佳

 

 

【公式HP】https://hnb.beer/

【Instagram】https://www.instagram.com/hnb_beer/

【facebook】https://www.facebook.com/hiroshimaNB/

【X】https://x.com/hnb_beer

【note】https://note.com/hiroshima_hnb

鈴木オーナー

どこでも好きな場所でフレッシュな樽生のビールが飲めることが魅力的だと思います。広島からさまざまなスタイルのビールを送り出していきますので、これからも楽しみにしていてくださいね。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

株式会社カナデル

所在地

広島市中区大手町1丁目5-10

運営統括責任者

福本成美

電話番号

082-236-9313

メールアドレス

hiroshimabeer.info@gmail.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

西法e第77号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:ヒロシマネイバリーブリューイング 広島市中区大手町1丁目5-10 研修受講年月日:2023年1月25日 酒類販売管理者の氏名:福本成美 次回研修の受講期限:2026年1月24日 研修実施団体名:広島小売酒販組合

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒7300051 広島市中区大手町1丁目5-10 電話番号:082-236-9313 宛名:HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。