ビールの縁側

一宮ブルワリー(愛知県)のはなし

「一宮のビールを復活させたい!」
一度は諦めかけたブルワーの道が、地域づくりの要になった

愛知県北西部にある一宮市を中心とする尾張地域は、ウールをはじめとする繊維の一大産地。「毛織物王国」といわれ、古くから繊維産業を中心に発展してきた県内有数の中核都市です。かつて市内には繊維会社が経営する「尾張ブルワリー」がありましたが2006年に製造停止。ヘッドブルワーを務めていた山田文隆さんは、2011年から「一宮ブルワリー」でビール醸造を続けています。ブルワリーは一宮市に拠点を置くNPO法人「志民連いちのみや」が運営し、ビールは工場隣接のコミュニティカフェ&パブ「com-cafe三八屋」で飲むことができます。醸造責任者の山田文隆さんにお話を聞きました。

一宮に再び地ビールを! わずか4坪のビール工房でブルワーに復帰

 

ビール造りに携わるようになって20年以上になります。

 

平日はプラスチックの加工会社に勤めているので、ビール工房にいるのは主に土日や平日の夜ですね。前職の「尾張ブルワリー」が製造中止になって、一旦はブルワーの仕事から離れていましたが、一宮で市民活動をしていた星野(※1)から声をかけられて、そこから10年以上もブルワーとのダブルワークなんです(笑)。

 

どちらも製造業、要はものづくりが好きなんですよね。

 

僕がビール造りを基礎から学んだ「尾張ブルワリー」は、かつて一宮市にあった地ビールメーカーです。「尾州(※2)ウール」といって、日本有数の毛織物の一大産地として栄えた一宮には今でも繊維関係の会社がたくさんありますが、尾張ブルワリーも大手繊維メーカーが運営していたブルワリーでした。1995年の酒税法改正から始まった第一次地ビールブームの波にのって、1997年に一宮で地ビール事業を立ち上げる際に、従業員を募集していたんです。当時、東京に住んでビールとは関係ない仕事をしていた僕は、将来的には生まれ故郷の一宮に戻りたいと考えていて、ハローワークでその求人を見て「これだ!」と思って応募。26歳のときです。特にビールに強い思い入れがあったわけではなくて、地元の新規事業に興味をひかれたんですよね。

 

醸造スキルはビール事業のコンサルサービルを展開していたサッポロビールの川口工場で3カ月ぐらい学んで、研修後もトータルで1年ぐらい技術指導を受けました。大きなブルワリーレストランがあったので、レストラン消費を目的としたビールを造っていたんですが、2006年に会社がビール事業から撤退。ビール自体はそれなりに人気があっただけに残念でしたね。9年間勤めたそのタイミングで退職して、4~5年ほど他の仕事をしていたんです。

こうした尾張ブルワリー勤務時代に、一宮で市民活動をしていた星野と知り合いました。星野が代表を務めるNPO法人「志民連いちのみや」は、一宮を中心とした地域の活性化のためにさまざまなイベントを運営したり、まちづくりに関わる市民活動をサポートしたりするボランティア団体です。尾張ブルワリーは一宮にあった唯一の地ビールメーカーだったので、ブルワリー再建を願う星野と「地元のビールを復活させたい」という話で意気投合。今度は地元の人が気軽に飲めるような場所もつくって、地域コミュニティの中心になるようなアットホームなブルワリーを目指すことにしました。

当時星野が経営していた日替わり店主の店「三八屋」の隣の倉庫スペースを改装してブルワリーを設立。わずか4坪の醸造スペースに2011年の開業当時は100Lの寸胴鍋という最小システムのマイクロブルワリーでしたが、一度は諦めかけたビール造りを一宮ブルワリーで続けることができたんです。尾張ブルワリーで培った醸造技術を活かして、地道にコツコツと、地元に人に愛されるビールを造りたいと思いました。

 

※1 一宮ブルワリーを経営する星野博さん。愛知県一宮市を拠点にまちづくり活動を行うNPO法人「志民連いちのみや」の理事長も務めている。

 

※2 昔の尾張国の通称。愛知県尾張西部地域から岐阜県西濃地域を示す。

 

ブルワー歴20年を越えても成長途中。挑戦しがいがあるビール造り

一宮ブルワリーのビールは、併設のカフェ「com-cafe三八屋」で飲むことができます。それか、市内や周辺地域で開催されるイベントですね。製造量がかなり少ないので、他に販売する余裕がありません。ありがたいことにカフェを訪れる常連さんや、遠方から足を運んでくれるビールファンに愛されたおかげで、お店で出すビールは週1回の仕込みでギリギリ。そこで、長野県のマイクロブルワリーを見学させてもらい、2019年の夏に200Lのタンクに拡張しました。

 

設備の切り替え後はしばらく品質コントロールに苦労しましたね。

 

アナログの仕込み釜からタンクに変わったことで、造れるビールの種類や製造量が上がった反面、温度管理が難しくなったので、これまでの味を再現するためにレシピの調整や改良を行っています。パウダー状の乾燥酵母から生酵母に切り替えたこともあって、酵母の働きを見極める発酵管理も今までにない苦労でした。常に一定ではないので、今でもベストコンディションを追求しているところです。

 

そういう意味ではまだ試行錯誤の最中なんですが、一宮ブルワリーのおすすめ商品としては「138ブレントいちのみや珈琲スタウト」と「スパイシーヴァイツェン」です。「138ブレントいちのみや珈琲スタウト」は、副原料として三八屋で提供している「いちのみや珈琲」の豆を使った黒ビール。僕は「ギネスビール」が好きなので、昔のギネスにあった熟成したレーズンのような濃厚な香りを感じられるように仕上げています。「スパイシーヴァイツェン」は、小麦麦芽のフルーティな香りをナツメグやコリアンダーなどのスパイスで引き締めながら、味わい深さとボディ感も大切にしています。モルト化していない大麦を使ってまろやかな口当たりも意識しています。

 

僕は試飲するときが一番の楽しみで、ブルワーの醍醐味だと思っています。

 

ビールが目指す味になったとき、飲んだお客さんがおいしいと言ってくれたときはもちろんうれしいものですが、それ以上にダメだったとき、表現したい味にならなかったときに意欲が湧くんです。原因を探るために考えながら何度も試飲して、次の仕込みで改良したり、フィードバックするんです。挑戦しがいがありますよね。20年ビール造りをしていても、まだまだ成長途中なんですよ。

 

僕がビール造りをはじめた頃からビールを取り巻く環境が大きく変わって、今はお客さんの情報量がすごい。醸造技術が発達して次々と新しいビールが世に出てくるし、お客さんの舌も肥えています。ですから、僕が教わってきた古き良き時代のセオリーを大切にしながらも、どんどん新しい考えを取り込んでいきたいと思っています。

 

コロナ禍でしばらくお店の休業やイベントの中止が続いていましたが、例年ではクラフトビアパーティ、杜の宮市、一宮七夕まつりなど、毎月のようにイベントに出店しています。市民イベントを通して一宮を盛り上げていく中で、地域資源のひとつとして一宮ブルワリーのビールを地域づくりに活用していきたいですね。

 

一宮で皆さんをお待ちしています!

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

一宮ブルワリー初の全国デビューです!製造量がとても少ないので、これまではcom-cafe三八屋かイベントでしか飲むことができませんでしたが、「ビールの縁側」を利用すれば全国どこでも一宮ブルワリーの樽生ビールが飲めます。とはいえ、ビールは生まれた場所で味わうのが一番! 「ビールの縁側」をきっかけに、ぜひ一宮まで遊びに来てください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

福島のおいしいビールをお届けすることが一番の恩返しになるから、技術を磨き続ける。

みちのく福島路ビールは、福島市郊外の丘陵にあるアンナガーデン内に1997年に創業された家族経営の醸造所。吾妻山系を臨むうつくしいガーデン内で、厳選された原料と地元の果物を使ってつくられるビールにはファンも多くいます。現在醸造長を務める吉田真二さんは、2009年にホテルの仕事からビール醸造の世界に飛び込みました。醸造への不安や、東日本大震災によって何度も壁に当たりますが、その度に手を差し伸べてくれたお客さんやブルワー仲間、家族がいました。多くの人たちとの助け合いの輪が、今のみちのく福島路ビールのおいしさにつながっています。

画像
日光

福島路ビール

福島県福島市

もっと自由に!もっと面白く!もっと気軽に!クラフトビールを身近なものにしたい

「Vector Brewing」がある東京都台東区浅草橋は、下町の情緒が残るモノづくりの町。2016年に新宿で誕生した醸造所は、2017年に醸造の拠点を浅草橋に移し、常に“面白い”ビールを発信しています。それはクラフトビールをもっと自由で気軽に楽しんでもらうため。ユニークなデザインとネーミング、豊富なラインナップは初心者でも手に取りやく、クラフトビールファンをジワジワと増やしています。元銀行員でラガーマンだという異色の経歴をお持ちのブルワー三木敬介さんにお話を伺いました。

画像
日光

VECTOR BREWING

東京都大田区

「Beer is Art」を胸に、北海道・江別ならではのビールを育みたい

北海道の中部、石狩平野の中央にある江別市は、国産小麦の代表格として知られる「ハルユタカ」が生まれた土地。パンや麵、スイーツ、ビール醸造に適した国産品種がいくつも誕生した日本有数の小麦の産地です。札幌市の中心部から近く、空港や港湾へのアクセスも良いことから、生活に便利なベッドタウンでもあります。その江別自慢の「ハルユタカ」を使ってビールを醸造しているのが、2009年から江別市で醸造をしている「NORTH ISLAND BEER」。元ヘッドブルワーで現在は取締役工場長を務める多賀谷壮さんにお話を聞きました。

画像
日光

NORTH ISLAND BEER

北海道江別市

尖った味ではないかもしれない。 その分、どれを飲んでも外さない安心感と質の高さは世界に誇れるもの

滋賀県北東部、琵琶湖のほとりにあり長浜城の城下町として栄えた長浜市は、伝統的な建築物が集まる県内有数の観光スポット「黒壁スクエア」など、現在でも当時に面影を残す情緒ある町並みが広がっています。そのレトロモダンな風景にとけ込むように佇むのが、米川に面した「長濱浪漫ビール」のブルワリーレストランです。江戸時代から続く築100年以上の米蔵を改築した醸造所は1996年にビール醸造を開始。2016年からは施設内に「長濱蒸溜所」を開設して、クラフトウイスキーの製造もしています。ブルワーの上村雄大さんにお話を聞きました。

画像
日光

長濱浪漫ビール

滋賀県長浜市

ベルギーと日本、そして世界中へ。
ビールでつなぐ人の円が、広がりのある未来を見せてくれる

「RIO BREWING&CO.(リオ・ブルーイング・コー)」は、ベルギービール名誉騎士である菅原亮平さんが2015年にベルギー現地法人にて設立したブランド。特定の醸造所を持たないファントムブルワリーを経て、2018年に東京・五反田に自社醸造所を構え、2021年に千葉県柏市に拡大移転しました。運営するEVER BREW株式会社は、「デリリウムカフェ」「ベル・オーブ」「ブラッスリー セント・ベルナルデュス」「ブラッスリーMUH」「ウルビアマン」「ブッチャー・リパブリック」等、ベルギービールやクラフトビールを主軸とした飲食店を多数展開しています。RIO BREWING.COの代表、菅原亮平さんにお話を聞きました。

画像
日光

RIO BREWING & CO.

千葉県柏市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。