ビールの縁側

今治街中麦酒(愛媛県)のはなし

商店街から今治のまちを元気にしたい。 飲み手と距離が近いモノづくりにやりがいを感じました。

愛媛県の北東部にあり、古くから瀬戸内海の交易拠点として栄えた今治市は、造船業や「今治タオル」に代表する繊維産業、大手食品メーカーの本社もあるなど、モノづくりが盛んな都市です。瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結び、広島県尾道市と今治市をつなぐ「瀬戸内しまなみ海道」の四国側の玄関口として、最近ではサイクリストの人気も集めています。2020年10月、今治港から今治市中心街まで続くアーケード街に誕生したのが「今治街中麦酒」。醸造長の中島俊一さんと醸造担当の吉崎稔さんにお話を聞きました。

地域全体がビールを軸に盛り上がるあの一体感! 岩手県遠野市で見つけたのは今治の理想像

 

中島:週末でもこのアーケードの人通りは多くはありません。

 

造船業やタオル産業で有名な今治ですが、ドンドビ交差点(※1)から今治港まで続く商店街には空き店舗が目立ちます。1999年に本州と四国を結ぶしまなみ海道ができて、今治港に寄港する船が一気に減ったことや、少子高齢化で若い人が出て行ったこともあって、街の中心だった商店街は廃れてしまった状態。この状況に対して、少しでも地域の活性化に貢献したいという思いで立ち上げたのが「今治街中麦酒」です。

 

運営する「株式会社ありがとうサービス」という親会社は、地方創生事業として今治市や西予市で温浴施設やチーズ工房などを運営しています。地元の衣食住で街を盛り上げるプロジェクトの一環で、今治商店街にブルワリーをつくる計画を知り、2019年に思い切ってブルワー募集に応募したんです。当時の私はブルワリーの立ち上げを模索していたので、地元の素材を使ったモノづくりでコミュニティをつくっていきたいという会社のコンセプトや社風に共感して飛び込んでみました(笑)。

 

もともとビールは好きでしたが、2014年頃に前職の医療機器メーカーに勤めていたときに、出張先のアメリカでクラフトビールの魅力に取りつかれました。クラフトビールブーム真っただ中のアメリカでたくさんの個性的なビールを飲んで、ビールの多様性と自由な世界を知ったんです。今まであんなにたくさん飲んできたのに、それはビールの世界のほんの一部。調べてみると、免許をとれば日本でもさまざまな種類のビールを造れることがわかって、気づけば真剣にビール造りを考えるようになっていました。

 

そこで、醸造技術を身につけるために各地のブルワリーで研修を受けさせてもらいましたが、中でも刺激を受けたのが岩手県遠野市の「遠野醸造」。醸造責任者の太田睦さんとご縁があって2週間程度滞在しましたが、遠野には私が理想とする街の姿がありました。

 

岩手県遠野市は、日本最大の栽培面積を誇るホップ生産地としてホップの栽培を続けてきましたが、高齢化と後継者不足で栽培継続の危機に陥っていました。そこで最近では「ホップの里からビールの里へ」を合言葉に、自治体や地元企業、農家、ブルワリー、市民が一体となってビールを核とした産業を広げるプロジェクトが進んでいます。

 

滞在していたときは、ちょうど遠野産ホップの収穫を祝うイベント「遠野ホップ収穫祭2019」の開催中でした。遠野の街全体がビールを軸に盛り上がるあの一体感! ビールがたくさんの人を呼び寄せて、地元の人も観光客もみんな一緒に楽しむ姿が広がっていました。醸造家として、あんな幸せな景色はありません。今治街中麦酒も、多くの人たちのコミュニケーションの場となって、遠野醸造のように地元の人にも観光客にも愛されるブルワリーにしたいと思いました。

 

開店準備中に新型コロナウイルス感染症が広がり始めたことで、醸造設備の搬入が予定よりも遅れましたが、2020年7月に免許が交付されて10月に開店。オープン当時のラインナップはハチミツペールエール、ホワイトエール(桃)、ヘイジーIPA、カカオミルクスタウトの4種類で、まずはクラフトビールのスタイルの違いを楽しんでもらうことからはじめました。

 

今は愛媛県産のハチミツや豊富な柑橘類を使って、セゾンなど他のスタイルも仕込んでいます。愛媛はビールと相性の良い副原料が豊富なので、地元ならではの材料でビールに親しんでもらいたいです。みかんやレモンなど、地元の素材を取り入れたビールなら今治の人もとっつきやすいですし。

 

2021年2月から元同僚の吉崎君がブルワーとして入ってきてくれたので、今は醸造作業やお店の切り盛りを一緒にやっています。二人ともモノづくりが好きですし、前職から続く付き合いで波長も合うので、すごく心強いですよ。

 

(※1) 今治商店街の入り口にある交差点名。今治城の外堀に出入りする海水調整のために造られた水門「呑吐樋(どんどび)」に由来する。

 

ビール造りはエンドユーザーの顔が見えるモノづくり

 

吉崎:中島さんが「ビールを造りたい」というのは以前から聞いていました。

 

私もビール好きで海外出張ではよくローカルなビールを飲んでいたので、中島さんから「いつか一緒に(ブルーパブを)やろう」と声をかけてもらっていましたが、会社を辞めたときは突然だったのでビックリしましたね。まさか本当にビール職人になるとは!って(笑)。

私は中島さんが医療機器メーカーに勤めていたときの後輩で、退職した後も毎週のように連絡を取っていました。開業後は仕込みの手伝いをすることもあって、実際にビール造りを経験してみたら、これがすごくおもしろくて。ビールって、モノづくりのゼロから完成まで、一貫して携わることができるんですよね。完成したビールが飲み手に届くまで見届けることができる。エンドユーザーである飲み手の反応をダイレクトに受け取れることにもやりがいを感じました。

 

実は、私は院生時代に広島大学と連携している独立法人「酒類総合研究所」で酵母の研究をしていたんです。カリキュラムの一環で日本酒造りをした経験もあったので、醸造に対して関りが深かったことも転職のきっかけですね。

 

中島:自分たちが造ったビールを飲んで「おいしい」って喜んでもらえるのがシンプルに一番うれしいですね。女性のお客様も多くて年齢層もさまざま、72歳のお客様もいます。アジアからの外国人観光客も多い愛媛ですが、コロナ禍の今は激減しました。それでもできる限り多くの人にビールを味わってもらいたい。ボトル販売やテイクアウトにも対応して、感染防止対策をしつつも楽しんでいただける工夫をしています。お店では地元のハム工房のスモークソーセージや生ハム、チーズなど、簡単なものですがビールと合う料理も出しています。

 

今治に元気を与えられるような場にしたい。

 

それが商店街ブルワリーに込めた願いですね、もちろん地元生まれのビールで。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

一番のおすすめは今治らしい「はれひめHazy IPA」です。オレンジのような爽やかな香りと温州みかんの甘さを併せ持つ「はれひめ」という愛媛の特産柑橘を使っています。ビールだけでもじっくり楽しめますし、料理なら真鯛のカルパッチョと相性抜群です。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。