ビールの縁側

伊勢角屋麦酒(三重県)のはなし

手塩にかけたビールを捨てる、こんなにつらいことはない。
でも、おいしくなければ私たちには存在価値がありません。

三重県南東部に位置する伊勢市は、約2,000年の歴史を有する「伊勢神宮」の鳥居前町として発達してきた三重県の代表的な観光都市です。日本全国からお伊勢参りに訪れる参拝客の疲れを癒し、名物のきなこ餅「二軒茶屋餅」をふるまう和菓子店「角屋(後の有限会社二軒茶屋餅角屋本店)」は、やがて味噌や醤油も手掛ける食品メーカーとして地元で親しまれていました。その餅屋の21代目当主、鈴木成宗さんが1997年から始めたビール事業が「伊勢角屋麦酒」です。伊勢角屋麦酒の代表で野生酵母の研究家でもある鈴木成宗さんにお話を聞きました。

1994年、地ビール解禁のニュースに 「また微生物と遊べる!」と心が浮き立った

 

伊勢で代々続く餅屋「角屋」のせがれとして生まれた私が、なぜ「伊勢角屋麦酒」の屋号でクラフトビール事業を立ち上げたのか。さまざまな理由がありますが、一番わかりやすいのが、きなこ餅を作り続ける毎日に「飽きた」から(笑)。当時はまだ父が営む個人商店で、のんびりとした時間が流れる日々。老舗として伝統を守ることも大事ですが、一方で自由な発想が活かせる新しいことにチャレンジしてみたかった。

 

背中を押したのは1994年の酒税法改正です。

 

ビールの年間製造量が大幅に引き下げられたことによって、大手メーカー以外の事業者でも参入しやすくなったことを受けて、これだ!と思ったんです。「また微生物の世界に戻れる」と(笑)。大学では「シガテラ」という食中毒を引き起こす海洋性微生物の研究に打ち込んでいたので、酵母という微生物の代謝によって生まれるビールの世界は、まさに私の好きなことの延長だったんです。

 

私にとって生き物と接するのは昔から慣れ親しんでいたこと。

 

幼い頃は親に買ってもらった顕微鏡で、近くの池でとったミドリムシやミジンコを飽きずによく眺めていたものです。昆虫や動物も好きでしたが、中でも目に見えない小さな世界の営み、微生物に対する興味が尽きなかった。興味を持つと集中して取り組む反面、大人からは落ち着きがないと言われていた私は、伊勢市の中高一貫校に通っていたにもかかわらず環境に飽きてしまい、愛知県の高校に進学しました。ところが親元を離れたこともあってすっかり遊びほうけてしまい、下宿先は雀荘と化していました(笑)。やがて家業を継ぐのに勉強を続ける意味を見失っていたんでしょうね。なんとか浪人して東北大学の農学部に進学したものの、このままではまずいという危機感から学内で最も厳しいといわれる空手部に入って自分を徹底的に鍛え直しました。厳しい稽古に耐え、切磋琢磨できる友人に恵まれたおかげで、主将に指名される頃には胆力を備え、入学当初とはまるで別人のように自信を取り戻しましたよ。今思えば、空手部で過ごした日々と微生物研究に取り組んでいた時代の集中力が、ビール事業を続ける原動力になっていたんだと思います。

 

「伊勢」の看板を背負うなら世界一を目指す! とことんやらないと気が済まないんです(笑)

 

思いついたら即実行、やらないと気が済まなかった私は、父とつながりのあった「小西酒造」さんに醸造技術をならい、29歳の1997年にビール事業「伊勢角屋麦酒」と飲食業を立ち上げました。2年前に法人化したばかりの小さな商店が、醸造所の横にレストランも設けるという大きな勝負に出たのです。メディアでも「伊勢に地ビール誕生」と報じられ、私は図らずしも「伊勢」という大きな看板を背負うことになってしまいました。神様が住む伊勢で代々家業を営んできた私にとって、「伊勢のビール」と言われるからには、その名前に恥じないものでなければならない、世界で通用するビールを目指そうと。

 

そう思った私は、開業した1997年に日本地ビール協会が認定するジャッジやマスター・イバリュエイター(資格取得時の名称)などの上位資格まで取りました。これはビールの国際品評会で審査員を務めることができる資格。「世界基準」を知るためには、世界中のビールからそれを選ぶ側、つまり審査員になることが近道だと思ったんです。実際に、国際大会の場で世界中の目利きから得られる知識も大いに役立ちました。こうして2003年、格式ある世界大会「Australian International Beer Award(AIBA)」で、看板商品の「ペールエール」が金賞をとったんです。日本のメーカーでは初となる快挙でした。

 

 

これを皮切りに多くの審査会で賞をいただけるようになりましたが、売れないんです。

 

世界一になったのにビールが売れない。開業当初から苦しい経営状態で2年ぐらいはまともに給料をとらず、妻にも相当つらい思いをさせていたのに、藁にもすがる思いで手に入れた世界一でもこの状態かと。お客様にとっては世界一の称号だけでは意味がなかったんですよね。経営者としての考えが足りなかった。期待していただけにひどく落胆しましたが、大きな投資を続けてきてここで白旗を上げるわけにはいかない。もう引き下がれない状態でした(笑)。

 

力不足を痛感してから必死でマーケティングや経営の勉強をスタート。

 

商品展開から見直すとともに、三重大学大学院に通って念願だった野生酵母の研究にも着手しました。そこで伊勢市内にある神宮林の樹液から採取した酵母を単離・培養して香気成分を調べたところ、ビール酵母として使えるおもしろい香りをもつ酵母を見つけたんです。「KADOYA01」と名付けたこの新種の野生酵母を使って商品化したビールが、2014年に発売した「HIME WHITE(ヒメホワイト)」です。他では真似できないオジリナリティや“伊勢”という物語性もあって当社を代表するビールになりました。

 

 

この頃には経営も上向きになっていて小さな工場では対応しきれない状態。

 

数年悩んだ末に、将来を見据えて2018年に新工場設立に踏み切りましたが、これが大きな試練を迎えることになりました。新工場で仕込んだビールに想定以上の品質の差があったんです。同じレシピでも環境が変われば味が変わるのは当然ですが、麦芽の粉砕機から機材すべてが変わり、タンクサイズを4000Lに拡大したことで仕込み量も違えば仕込み水の品質も違う。あらゆる条件が変わったことで想定以上のバラつきが出てしまったんです。特にペールエールはどうしても納得できず、このまま出すわけにいかないと泣く泣く8000Lのビールを廃棄することに……。ブルワーとしてこれほどつらいことはありません。一つずつ原因を探り続けてようやく従来の品質にたどり着いたのが新工場の稼働から半年後、2019年1月でした。投資回収のためにすぐにでも出荷したい気持ちは山々でしたが、ブランドクオリティを守るために必要な試練だったと思っています。私たちは常に「最高のおいしさ」を目指さないといけないんです。

 

 

ビールは生活になくても生きていけます。ましてやクラフトビールは贅沢品。

 

ですが、ストレスフルな日々の中で、おいしいお酒が心をほぐしてくれることもあるでしょう。私も昨夜、ちょっといいシングルモルトウイスキーを開けたところです。おいしいお酒は日常をアップグレードしてくれるもの。生活必需品ではないからこそ、お客様においしいと言っていただける最高のものを造らないと私たちには存在価値がありません。

 

全社員、いつもその姿勢でビールに向き合っています。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

ビールに限らず、こだわりをもった異業種ともコラボレーションしていきたいですね。自社にない視点を取り入れることで新たな価値を見い出したり、技術力を高めることができたり、世界が一段と広がります。その成果をおいしいビールとしてお客様に還元していけたら。『ビールの縁側』を通じて、フレッシュな状態で飲める私たちのビールが日々を豊かに、いつもの食卓をアップグレードしてくれることを願っています。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

ないものは作っちゃう。米沢のビールも、おいしさを追求する設備も。

山形県の内陸部南部、置賜地方最大の都市として知られる米沢市。
かつては上杉家の城下町として、上杉家縁の旧跡や文化財などが多く残された土地で、2018年3月に誕生したのが「米沢ジャックスブルワリー」です。吾妻連峰の裾野に広がり、四季の変化に富んだ盆地特有の気候風土が育むのは、名産のさくらんぼやラ・フランスに代表する果物などの農作物。米沢ジャックスブルワリーでは、それらの山形の素材を使ってビールを醸造しています。ブルワー兼オーナーの槙山秀都さんにお話を聞きました。

画像
日光

米沢ジャックスブルワリー

山形県米沢市

“結城愛”に満ちた元校長先生が手がける、小さな街の小さなビール屋

茨城県西部の県境にある結城市は、鎌倉時代の名家・結城氏が築いた城下町の町並みが残る街です。ユネスコ無形文化遺産に登録された絹織物「結城紬」のふるさととしても知られ、市内には今でもその歴史を辿る寺社・名跡が多く残されています。昔ながらの建造物が立ち並ぶことから、結城紬を羽織って散策するのが似合う「着物の町」として、町ぐるみで着物文化を発信しています。その結城を名に冠して、結城市で長年過ごした元教員が2019年7月に立ち上げたのが「結城麦酒」。代表でブルワーの塚越敏典さんにお話を聞きました。

画像
日光

結城麦酒

茨城県結城市

ケルシュを極めて、ケルシュで遊ぶ。
そっと寄り添うケルシュの世界にどっぷりハマった

2018年から大阪府大阪市西区にブルワリーを構える「ONE's BREWERY」
運営するのは、大阪で70年以上バルブを中心とした流体制御機器の設計・販売をしている株式会社一ノ瀬です。同社がビール製造設備も手掛けていたことからクラフトビール事業部を立ち上げ、培ってきた技術を活かした設備の活用事例として、本社内にONE's BREWERYを設置。ビールは大阪市淀川区西中島にある直営店「創作ダイニングわんず」で楽しむことができます。ブルワーの鈴木遼太さんにお話を聞きました。

画像
日光

ONE's BREWERY

大阪府大阪市

画像
日光

OUR DAYs Brewery & Clubhouse

東京都渋谷区

白馬の風土と思いが詰まった一杯を

北アルプスの麓、長野県白馬村。豊かな自然と共に暮らすこの地に、クラフトビールブランド「HAKUBA CRAFT(ハクバ クラフト)」は生まれました。「みんなの故郷“白馬”をつくる」という想いのもと、地域と深く関わりながらビールを醸しています。
主役は白馬の雪解け水。そして、村の人々とのつながり。この地だからこそ生まれる味わいを起点に地域活性化、持続可能な成長を目指した活動に取り組んでいます。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。