ビールの縁側

石川酒造(東京都)のはなし

生き物だから愛情を注げば“おいしさ”として返ってきます。
私の仕事は、そんな酵母が働きやすい環境を整えること。

東京駅から西に約40km離れた多摩地域西部にある福生市は、南北に多摩川が流れる自然豊かな地域。中心を通る国道16号沿いには米軍横田基地があることから、アメリカンカルチャーの影響を受けた個性的な店が並びます。市の西部にあり、清酒「多満自慢」で知られる「石川酒造」は、1863(文久3)年の創業以来、昔ながらの酒を造り続ける老舗蔵元。1998年からビール醸造もはじめ、「多摩の恵」「TOKYO BLUES」シリーズを製造しています。2014年からブルワーを務める土屋朋樹さんにお話を聞きました。

同じ設備、同じレシピでも同じものができなくて、 現場で知ったのは、微生物を扱う難しさでした。

 

もともとは環境問題に興味があって、高校時代も化学コースを専攻していたことから、環境破壊や大気汚染を防ぐ分析や研究の道に進みたいなぁと思っていたんです。そこで「東京バイオテクノロジー専門学校」に入学して、興味をひかれたのが生物、微生物の世界でした。1年次の基礎学習で、これまで知らなかった微生物について学ぶうちに、奥深さにどんどんハマっていったんです。糖分を食べてアルコールを産み出すという、人間ではできないことを微生物はやってのけるじゃないですか。その原理がおもしろいですよね。発酵食品の中でもアルコール飲料は免許がないと造れないですし、自分にとって未知の世界。お酒好きな両親をみていたこともあって、飲むと明るい気分にさせるお酒、「醸造」の道に進みたいと思って2年次から醸造発酵コースに進んだのです。

 

醸造の中で興味深かったのがビールでした。

 

同期の多くはワインや日本酒メーカーへの就職を希望していましたが、私はいわゆる“吟醸香”といわれる甘い香り成分「カプロン酸エチル」が苦手だったこともあって、ビールメーカーで働きたいと思っていました。ところが2012~2013年当時は、クラフトビールが再び盛り上がり始める直前で、ブルワーは欠員がないと募集がないので求人はゼロに近い状態。ビール醸造に携われるなら全国どこにでも行こうと覚悟していたところ、インターンシップ先として紹介されたのが福生市の石川酒造だったんです。

 

 

まずは瓶詰め作業や、醸造設備の洗浄、掃除など醸造周りの作業から習い始めて、やがて前任者から指導を受けながら、ブルワー人生がスタートしました。現場で醸造に携わるようになって痛感したのが、仕事としてのモノづくりの厳しさでした。講義や演習と違って、理論通りにはいかない製造現場の難しさです。同じレシピで仕込んでも、なかなか思い描く味にはならなくて、品質を維持することがいかに難しいか、身に染みましたね。

 

微生物という生き物相手なので目が離せないんです。

 

毎回同じ醸造設備を使っても、粉砕する麦芽の粒の大きさや、ちょっとした原材料の量と種類の違いから、仕込むときの気温や湿度、管理する温度や時間、酵母の状態、発酵する間の温度管理まで、あらゆる工程が味に影響してくるので気が抜けないんですよね。酵母が元気よく働ける環境を整えてあげないとビールがおいしくなりませんから、こまめに自分の目で見て、様子をチェックしないといけない。麦汁を測定、分析する際に扱う検査機器に慣れていたことは幸いで、専門学校で積んだ経験が下地になっています。醸造原理についての理解や、機械などメカニカルな仕組みに対する苦手意識がないことも、ブルワーの仕事をする上ではポイントだと思うので。

 

さらに、完成後の品質管理にも気を遣います。

 

特に気をつけているのは衛生管理。ビール醸造の大敵は雑菌汚染と酸化ですから、使ったタンクや樽、ホースや機器などの細かい仕込み装置まで毎回徹底的に洗って雑菌が繁殖しないように気をつけています。せっかく仕込みがうまくいっても、管理するタンクが少しでも汚れていたら意味がないですから、洗浄作業の際に使う薬品も残らないように徹底しています。重たいものを運ぶことも多いですし、毎日何かしらゴシゴシ洗っているのですぐに腕がパンパンになりますよ(笑)。まさに醸造は体力仕事なんです。

 

コンテストは手掛けたビールの水準を知る機会。 うちのデュンケルは苦手な人にこそ飲んでもらいたい

 

酵母が働きやすい環境を整えてあげるのがブルワーの仕事ですから、洗浄や衛生管理まで通して、ずっと生き物の面倒をみている感じです(笑)。そんなデリケートな生き物の世話をするために、自分のコンディションも整えておかないと体がもたないので、健康維持も大切な仕事なんです。これを何年も繰り返して、ヘッドブルワーとしてレシピを設計するようになっても、納得できるものを造るのは難しい……。6年経っても試行錯誤の毎日ですよ。

 

ですから、「おいしい」と言ってもらえるとうれしいですね。

 

一番印象に残っているのが、「地ビールはまずい」というイメージが強かった叔父が、自分が造ったビールを飲んで「今まで飲んだ中で一番おいしい!」と褒めてくれたときでした。コンテストに出品したビールが受賞するのも励みになります。

 

品質向上のためにも、ビールの審査会は定期的に出品するようにしているんです。

 

客観的にビールを評価されることで自社商品の立ち位置を知ることができますし、フィードバックをもとに改善に取り組めば品質向上につなげられるチャンスです。最近では2019年に、世界的権威のあるビールの審査会、「ワールド・ビア・アワード(WBA)」で「多摩の恵」のペールエールと、デュンケル、「TOKYO BLUES」のシングルホップウィートが日本代表銘柄としてCOUNTRY WINNERを獲得しました。

 

 

これは数十種類におよぶビールのスタイルごとに出品された中から、ブラインドテイスティングで審査を行い、各国の代表銘柄として選ばれたものです。一番思い入れのあるデュンケルが世界的に認められたのは、胸にぐっと来るものがありましたね。飲みづらい印象をもたれるダークビールですが、石川酒造のデュンケルはローストした麦芽の香りやコクがありながらも苦味が控えめで、全体的にまるくてやわらか。私自身がここのデュンケルに惚れ込んで醸造担当を希望したんです。黒ビールが苦手という方は、ぜひ試していただきたいですね。

 

石川酒造では日本酒に使っている多摩の地下水でビールも仕込んでいます。

 

ビールの仕上がりを大きく左右する水質は、適度なミネラルを含んだ中硬水。これは柑橘系ホップの香りが豊かなペールエールにも、すっきりとした爽快感を味わえるピルスナーにも、どちらにも適したバランスの良い地下天然水です。この地に古くから伝わる恵みの水を使って、伝統的なスタイルを重視した「多摩の恵」と、2015年から“ 新しい東京 ”をイメージして最近のスタイルにチャレンジした「TOKYO BLUES」の2本柱で展開しています。

 

石川酒造の酒造りの精神は、「華やかな食卓を、陰で支える酒造り」。

 

家族で囲む食卓やお祝いの席など、楽しいひとときを支える名脇役として、おいしい料理やたのしい時間に華を添えるビール造りを続けたいですね。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

ビールに合わせる料理は凝ったものである必要はないんです。たとえば「多摩の恵」ペールエールにはシンプルなバターロールや、ガーリックトーストでもおいしさが引き立つと思います。肩の力を抜いて、気軽に石川酒造のビールを楽しんでください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。