ビールの縁側

いわて蔵ビール(岩手県)のはなし

岩手の恵みが宿るビールを次世代へ。 「恩送り」を胸に、この地で生きていく

東北地方のほぼ中央、岩手県の最南端に位置する一関市は、「厳美渓」や「猊鼻渓」に代表される景勝地を数多く有し、豊かな自然と首都圏からのアクセスの良さから岩手県南、宮城県北エリアの中核都市として発展してきました。一関市内を流れる磐井川沿いに工場を構えるのが、1918年(大正7年)創業の「世嬉の一酒造」。江戸時代から受け継がれた蔵を有する広大な敷地内には、醸造所の他に餅料理など一関の郷土食を味わえるレストランや民族文化博物館、ゆかりのある文学者を紹介した文学館も並び、一関の観光名所としても知られています。4代目当主で代表取締役社長の佐藤航さんにお話を聞きました。

あまりに多くの人に支えられてきたから、感謝の気持ちは「恩送り」で次の人へ。

いわて蔵ビール_人物写真

2019年末の「Tap Marché(タップマルシェ)※1」参入から、ビールを蒸溜した消毒液「アマビエ64」の製造、クラフトジンブランド「清庵 -SEIAN-」の立ち上げに、一関産の大麦「小春二条」を使ったクラフトコーラ「こはるコーラ」、グラウラーならぬ「蔵ウラー」の開発、最近ではノンアルコールクラフトビール「禁酒時代のヒール」開発まで。

 

(※1 キリンビールが開発したビール用の小型ディスペンサー。2018年3月より全国の料飲店で展開)

 

コロナ禍で身動きがとりづらい酒造業ですが、その間にも次々と商品を世に送り出すことができました。新型コロナウイルス感染症拡大のおかけで敷地内の蔵元レストランや、平泉にあるカフェ「The BREWERS」もぱったりと客足が途絶え、経営的には苦しい状態が続いていました。その状況をただ黙って見ていても、文句ばかり言っていても仕方がないですよね。
当社の売上げも激減しました、でも元気だけはあるんです(笑)。

 

「与えられた中で何ができるのか?」

 

限られた条件下で動けることを考えて、各部門のスタッフが工夫や改善をこらして新商品を生み出してきました。スタッフが知恵を絞って自発的に動いてくれたおかげで、歩みを止めることなく過ごせたときだったと思います。10年前の東日本大震災も経験したせいか、ピンチが続いても前向きに頑張れるタフさがあるのかもしれません。そのおかげで、気持ちは折れずに前を向くことができています。

いわて蔵ビール_冬の風景

一方で私は、不透明な情勢が続いて経営者として会社の維持やスタッフの雇用、生活を守ることの難しさも痛感したんです。会社の存続に危機感を抱いたのは震災以来のことでしょうか。コロナに振り回されたときもそうですが、震災の翌年、2012年4月に4代目として父母から引き継いでから、苦しかったときも常にお客様に支えられてきました。

 

この10年、震災をきっかけにいただいた大切なご縁や出会いが山ほどあります。

 

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、国の登録有形文化財である酒蔵群の壁が崩壊し、工場のタンクや配管設備が損傷。幸い人的被害はありませんでしたが、とても醸造どころではない状態でした。なんとか修繕して5月に醸造を再開しましたが、それまでもそれからも、数えきれないほど多くお客様やファンの方々に応援していただきました。義援金や励ましのメッセージも通して、それはもう把握しきれないほどにたくさんの。これまで全く知らなかった方々にまで支えられていることを知って、そのことに私やスタッフは励まされて震災後も生き抜くことができたんです。

いわて蔵ビール_集合写真

「恩送り」という言葉をご存知でしょうか?

当社に縁のある作家、井上ひさしさんが唱えた言葉です。

 

恩は受けた人に返すのではなく、未来の人に送ること。この“恩送りの循環”が多くの人に幸せをもたらすという考えで私たちも動いてきました。

お客様からいただいた、たくさんのご恩に対して酒造りを生業とする私たちがお返しできることといえば、おいしいビールを造ること以外にありません。そこで2012年11月に立ち上げたのが、同じように震災被害を被った東北地方のブルワリー有志で発足した「東北魂ビールプロジェクト」です。

 

ブルワリーがお互いのノウハウを持ち寄り、勉強会を重ねてビールの品質を底上げすることで、少しでもおいしいものをお客様に飲んでいただきたい。震災復興への感謝の気持ちをビールに込めて、このプロジェクトでは各社が同じレシピでビールを醸造し、飲み比べや交流イベントでビールを楽しんでいただいています。

 

東北らしさ、日本らしさを見い出して看板商品に成長した 「ジャパニーズハーブエール 山椒」「オイスタースタウト」

いわて蔵ビール_原料写真

支えられるといえば、私が6年間勤めた経営コンサルタント会社を辞めて、2001年にブルワーとして戻ってきたときもそうでした。地ビールブームが下火になり、1996年に始めたビール事業経営は傾きかけた状態。新たな人材を雇うことは難しいので私がブルワーを引き受けました。経営コンサルタント会社で畑違いだった経済や経営の勉強も必死で取り組んで、アパレルメーカーや幼稚園など、あらゆる中小企業の経営者と接してきた経験が事業の立て直しに活かせるんじゃないかと思ったんです。

 

日本大学の農獣医学部で環境微生物の研究をしていたことも後押しになりました。
最初は機械工学を志望したんですけどね、男だらけで憧れのキャンパスライフとは程遠い現実を知ってバイオ系に変えたんです(笑)。家業を継ぐことはあまり考えていなくて、大学4年で休学してオーストラリアに留学。ヒッチハイクなどやりたいことを満喫していましたね。あれは留学というより遊学かなぁ(笑)。就職する頃にはバブルが崩壊して就職先が見つからず、経営コンサルタント会社、という流れに(笑)。

いわて蔵ビール_人物写真

こうして醸造を引き継いだものの、知識も経験も未熟な状態。
そこで、成功事例を見るために訪れた木内酒造(茨城)さんの「常陸野ネストビール」のホワイトエールを飲んで言葉が出ないほど感動したんです。早速、直談判で修行を申し入れて1カ月間ゼロから徹底的に教えてもらうことに。そこからスワンレイクビール(新潟)や箕面ビール(大阪)、大山Gビール(鳥取)、那須高原ビール(栃木)、富士桜高原麦酒(山梨)など数々のブルワリーで先輩ブルワーにアドバイスをもらい、少しずつ品質を上げていきました。

 

今は醸造長の後藤孝則さんと二人三脚でやっていますが、勘のいい彼はベースのレシピをどんどんブラッシュアップしてくれるんです。私とは異なるタイプで、あれこれ自分で工夫しながら進化させるのが得意なんですね。ビールがコンテストで賞をとるようになったのも彼と組むようになってから。

いわて蔵ビール_人物写真

そして品質向上とともに力を入れてきたのが、「東北らしさ」「日本らしさ」の追求。

 

それを表すのが、和のハーブである山椒の実を漬け込んだ「ジャパニーズハーブエール 山椒」と、陸前高田の広田湾で養殖された牡蠣を使った「オイスタースタウト」です。牡蠣に含まれるうま味成分とミネラルが発酵を促して、さっぱりしながらも味に深みを与えてくれます。開発当初は醸造室に充満する強烈な磯臭さに不安を覚えたものですが、今ではどちらもいわて蔵ビールを代表する商品に成長してくれました。

 

日本のクラフトビールは海外の影響を受けながらも、流行を追うばかりではいつまでもそれを超えられないと思っています。私たちは私たちにしかできない創造的なものを造りたい。目指すのは地のものを使って、地元の人が誇れるような日本独自ものを生み出すこと。

 

それがブルワーやブルワリーの未来にもつながると信じて。

 

取材・文/山口 紗佳

 

【公式HP】https://sekinoichi.co.jp/beer/

【Instagram】https://www.instagram.com/sekinoichiiwatekurabeer/

【Facebook】https://www.facebook.com/sekinoichi/

鈴木オーナー

この土地の恵みを活かし、地元の方々が心から誇れるビールを造ることが私たちの使命です。食卓や語らいの場で、その一杯が皆様の日常を豊かにする。そうした瞬間のために、日々ビール造りに励んでいます。よろしくお願いします!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

世嬉の一酒造株式会社

所在地

岩手県一関市田村町5-42

運営統括責任者

佐藤 航

電話番号

019-121-1144

メールアドレス

staff@sekinoichi.co.jp

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

一関法(証明)第4号 一関税務署、一関法(証明)第5号 一関税務署、一関法(証明)第7号 一関税務署

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:世嬉の一酒造株式会社 岩手県一関市田村町5-42 研修受講年月日:令和2年6月24日 酒類販売管理者の氏名:佐藤 香澄 次回研修の受講期限:令和5年6月23日 研修実施団体名:一関小売酒販組合

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。