ビールの縁側

盛田金しゃちビール(愛知県)のはなし

100年を超えて「ミツボシ」を甦らせたように、「名古屋赤味噌ラガー」を超える新天地を目指す

木曽川が濃尾平野へ流れ出る愛知県の最北端に位置する犬山市は、古くから交通や物流、政治の要所として栄え、江戸時代には犬山城の城下町として発展しました。その清らかな木曽川水系の地下水を仕込みに使うのが「盛田金しゃちビール」です。会社の設立は1996年ですが、そのルーツは盛田家の11代当主・久左衛門が「三ツ星麦酒」として中部圏初の試験醸造に成功した明治時代まで遡ります。一度は途絶えてしまった「三ツ星麦酒」ですが、100年あまりを経て受け継いだのが金しゃちビールブランド。工場長の山口司さんと製造主任の杉山元志さんにお話を聞きました。

社内の前評判では完全にキワモノ扱い(笑) でも、味には絶対の自信がありました。

 

山口:金しゃちビールの親会社にあたる盛田家(※1)は、江戸時代に創業した日本酒の蔵元で、代表ブランド「ねのひ」の他に、味噌や醤油などの調味料を造っています。私たちがビール造りをはじめたのは1996年ですが、そのルーツは100年以上前にあるんです。文明開化で日本にビールが広がりはじめた明治時代、盛田家の11代当主が中部圏で初めてビールの試験醸造に成功した記録が残っています。残念ながら当時立ち上げた「三ツ星麦酒」は途絶えてしまいましたが、祖先の想いを受け継いで、地域に根差したビールを造るために立ち上げたのが、新ブランドの金しゃちビール(当時の名称は「ランドビール株式会社」)です。1995年に入社した私は、当時の上司からビール部門への異動を持ち掛けられました。清酒部門に配属されて間もない頃でしたが、当時は日本で地ビール製造が解禁になった直後。こんなチャンスはめったにないとすんなり引き受けましたね。日本酒造りを学びはじめたばかりで、何事も受け入れやすいまっさらな状態だったのが良かったのかもしれません。半年間ほど大手ビールメーカーの研究所などで醸造研修を受けて、金しゃちビールのブルワーとして歩み出しました。

 

 

それから20年以上、製造現場に携わっていましたが、一番深く印象に残っているのは「名古屋赤味噌ラガー」でしょうね。金しゃちビールの歴史の中でも大きな転機になった看板商品です。赤味噌ラガーは、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」に合わせて開発した新商品でした。地元の密着した地ビールメーカーとして、地域に貢献できる商品を造ろうと模索していたんです。そこで、愛知の特産品を使おうということで素材をリストアップ。愛知や名古屋の食文化を代表するものとして、ういろう、えびせん、手羽先など、ありとあらゆる「名古屋めし」が並ぶ中で、一番ビールに使えそうな素材が豆味噌、つまり「赤味噌」でした。名古屋めしの味を支える赤味噌であれば、醸造メーカーとしての自社商品の強みも出せます。エッジがきいた味噌とビールのマッチング、これしかないと決め打ち一発で仕込んだら、赤味噌のうま味と麦芽の味わいがうまくバランスしておいしいビールに化けてくれたんです。「これはいける!」と、味には絶対の自信をもっていました。

 

ところが社内の反応といったら、それはそれはひどいもので……(笑)。

 

賛否両論どころか完全にキワモノ扱い。発売を反対する声も挙がったほどでした。

 

社内で問題商品の赤味噌ラガーでしたが、いざ万博が開幕するとその流れは一気に変わったんです。商品のインパクトと話題性も手伝って、新聞やラジオ、テレビなどでビールが紹介されると一気に問い合わせが押し寄せました。その結果、またたく間に売り切れて、初回仕込みは数日で完売。当初は1回だけの数量限定発売の予定でしたが、工場にも在庫の問い合わせが殺到する状態で、すぐに追加生産に取り掛かることに。

 

その頃には発売を反対する声はなくなりましたが、その代わり今度は「すぐに造れ」という声に変わりました(笑)。急ぐといっても熟成に時間のかかるラガー商品ですから、なんとかフル稼働で再販にこぎつけたのを覚えています。ありがたい悲鳴でしたね。

 

その後も「世界の山ちゃん」など名古屋の有名居酒屋チェーン店に置いていただけたり、名古屋めしを扱う飲食店で採用されたりして、「名古屋赤味噌ラガー」の名前は一気に広がって看板商品になりました。おかげさまでビール品評会でも数々の賞をいただいています。

 

(※1)盛田株式会社。1665年に創業、愛知県名古屋市に本社を置き、酒類、醤油、味噌、調味料、漬物、清涼飲料水の製造販売を行う醸造会社。

 

愛知に根差した食品メーカーとして 伝統を守りつつ、新境地に挑むこと

 

杉山:入社後に名古屋赤味噌ラガーの苦労話を聞いて感動しましたね。

 

僕が入社したのは2006年、大学で求人募集を見かけたのがきっかけでした。応用生物学科でバイオテクノロジーを専攻していたので、ビールという微生物によるものづくりに興味をひかれたんです。ただ、恥ずかしながら僕は金しゃちビールの存在を知らなくて(笑)。面接を受けることになって初めてスーパーで金しゃちビールの青ラベル、ピルスナーを買って飲んだんです。あのときのおいしさは今でもしっかり覚えています。

 

入社後は、授業として習う醸造と実際の製造現場の違いに戸惑うこともありましたが、ベテランの山口がいたので、安心してノウハウを学べましたね。

 

山口:杉山は新入社員だけど、30を過ぎていたので妙な落ち着きがあって(笑)。

 

信頼して任せられる安心感がありました。今は限定商品のレシピ開発から杉山に任せています。

 

金しゃちビールの強みは飽きずに飲める飲みやすさと、食事の邪魔をしないバランス、そして、常に高品質を維持する安定性です。品質維持のために衛生管理をはじめとした全工程でチェック体制を網羅して、安心して飲んでいただける生産体制を整えています。

 

杉山:ビール造りのおもしさは、一からすべての工程に携われるところです。

 

 

他の製造業と違ってパーツや手順ごとの分業ではないので、商品の完成まで面倒を見なければいけません。レシピは決まっていても、原材料の麦芽やホップの状態、酵母のコンディション、仕込む環境によってビールの味は左右されます。温度や湿度、糖度、発酵の進行具合を計器だけではなく自分の目や舌の感覚で確かめないと、味にブレがあっても拾えません。だから、最後まで細かく気を配ってやるんです。それがやりがいでもあります。

 

山口:今後は長く愛される定番商品と同時に新しいことにもトライしたい。最近では若手が中心となって柑橘類を使った季節限定のビールにも力を入れています。2021年3月からビール充填設備を生かした発泡性リキュールも販売する予定です。ビールという枠に限らず、地元愛知ならではのさまざまなドリンクでお客様との接点を増やしたいと思っています。

 

杉山:僕は得意なラガースタイルをもっと突き詰めたいですね。意外性がありながらも食事と合わせて楽しめるような完成度の高いビールを造りたい。目標はやっぱり名古屋赤味噌ラガーです(笑)。いつかあれに負けない自信作を手掛けたいと思っています。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

食事の邪魔をせず、料理に寄り添えるビールが私たちの目指すところ。ずっと飽きずに飲んでもらえるビールだと思います。最近ではスパイシーな麻婆豆腐や塩気のあるチーズ料理との相性が抜群だと聞きました。この機会にぜひ飲んでみてください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。