ビールの縁側

KOBO Brewery(富山県)のはなし

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

発酵の声にしっかり耳を澄ますピルスナー造り

KOBOBrewery_ビール

もし「KOBO Breweryの魂は?」と聞かれたら、迷わずこの「プレミアントピルスナー」だと答えます。原材料はシングルモルト、シングルホップ。これ以上ないほどにシンプルです。だからこそ、味も香りも一切のごまかしが効きません。造り手の技術、経験、そして魂そのものが、グラスの中にそのまま映し出される。そんな潔さと緊張感が好きです。私がビール造りで何より大事にしているのは、この妥協のないビールをいつ飲んでもおいしい状態に保つこと。定番ビールは6種類スタイルが違いますが、年間を通して一定の品質をキープしています。具体的には「温度」と「時間」のコントロールですね。仕込み作業は1日中分刻みで動いています。

 

目指しているビールは、特別なものではありません。
「いつ飲んでも、心からおいしいと言える」。そんなごく当たり前で、だけど一番難しいことを追求しています。いろいろなクラフトビールを楽しんだ後でも、「やっぱりここのビールが落ち着く」と、いつでも安心して帰ってきてもらえる。そんな、飲む人にとって “ホーム”のような存在でありたい。このピルスナーには、そんな願いが込められています。

 

KOBOBrewery-ブルワー2

「自分らしいビール」の原点は、ルーツであるチェコの伝統的なビール造りにあります。例えば、うちのラガーは仕上がるまでに2ヶ月ほどかかります。日本では一般的に1ヶ月程度かかるラガーですが、KOBO Breweryでは昔ながらのビール造りを、大切に守り続けています。

 

なぜそんなに時間がかかるのか。
それは、炭酸を人工的に注入しないからです。発酵の過程で酵母が生み出す、きめ細やかで自然な炭酸を時間をかけてゆっくり、ゆっくりとビールの中に溶け込んでいくのを待ちます。
これは、ビール造りの中で譲れないこだわりの一つです。

 

このブルワリーを立ち上げたのも、自分が得意とするチェコ伝統のボヘミアンピルスナーをより知ってもらい、楽しんでもらいたかったから。
おいしいものは時間がかかる。
これはチェコで昔から言われている言葉です。

 

14歳の決意から、故郷チェコで醸造家として10年

KOBOBrewery-5

私がものづくりの道に進むと決めたのは14歳でした。
チェコは日本と教育システムが違い、14歳で将来自分がどの道に進むかを決めなくてはなりません。もっと言うと、小学校1年生から留年があり、当たり前に進学できるわけではないのです。幼くして常に自分の人生と向き合い、学びを続けていく。だから14歳になる頃には、自分の将来を具体的に考えられるようになっています。日本の感覚だとまだ若すぎるように思うかもしれませんが、チェコではもう立派な大人としての決断が求められます。

 

当時の私は食べることが大好きでした。ですから、ごく自然な流れで「食品関係」の道を選び、専門学校の門を叩きました。そこでワインなど、いろいろな醸造を学ぶ中で、「これだ!」と感じたのがビールだったのです。そこからはビールの世界にのめり込んでいきました。私にとってはこれが運命だったのだと思います。

 

卒業後は、チェコでも有名なブルワリーの他、大小さまざまなブルワリーでビール職人として働き始めて10年。私の人生のすべては、あの14歳の決断から始まっているのです。

 

遠回りこそ本物へ至る道。伝統製法への揺るぎない信念

KOBOBrewery-6

チェコで安定したキャリアを積めたはずの私が、なぜ日本に来ることになったか。
それは「縁」としか言いようがありません。きっかけは、石川県の奥能登にあるブルワリーからの招待です。当時は代々チェコ人がブルワーを務めていて、私の友人がヘッドブルワーとして活躍していましたが、国に帰ることになって後任を探していたとき、「日本に興味があるならどうだ?」と。

 

正直不安がなかったわけではありませんが、それ以上に好奇心と「友人の頼みなら!」という気持ちが勝ちました(笑)。そこで2005年、まずはお試しで3ヶ月だけ日本に滞在したのが始まりです。日本語も全く話せない状態で来日しましたが、能登の人が本当にやさしかった。さらに私の心を奪ったのは、故郷にはない素晴らしいロケーション、「海」でした。穏やかな美しい海を毎日見られるなら最高じゃないか!と。
その居心地の良さから始まって、気づけば13年です(笑)。

KOBOBrewery-4

やがて妻と出会い、人生の拠点も彼女の故郷である富山へ。
そしてこの町で、自分たちのブルワリーを立ち上げる決心をしたのです。客観的な評価や賞をもらうのはうれしいです。でも、お客様の「生の声」に勝るものはありません。「おいしい」がすべての原動力。イベントなどでお客様と直接お会いする瞬間。私たちのビールを一口飲んで「おいしいね!」「やっぱりこれだね!」と言ってくださる。そのときのあの笑顔。
あれを見ると、うれしくて胸がいっぱいになりますね。

 

大きなイベントだと、「うちのビールなんて、まだまだ知られていないんじゃないか」と不安になることもあります。でも「このビールを飲みに来たんですよ!」と、わざわざ私たちのブースを探して来てくださる方がいる。その言葉を聞くたびに、「ああ、私たちのビールは、ちゃんと届いているんだ」と実感できて、また明日から頑張ろうという気持ちになります。その「おいしい」を聞くために、一切の妥協を許さず、品質を守り続けているのです。

 

振り返れば、私の人生はいつも「縁」に導かれてきました。
そして、その中心にはいつもビールがある。KOBO Breweryのビールを飲んでくれる人とも、きっと何かの縁で繋がっているのだと思います。その一杯が、人生にとって最高の乾杯になるように。
これからも正直に、妥協なく、ビールを醸し続けていきます。

 

 

取材・文/山口 紗佳

 

 

【公式HP】https://www.kobobrewery.jp/

【Instagram】https://www.instagram.com/kobo_brewery/

【facebook】https://www.facebook.com/kobobrewery

鈴木オーナー

いつ飲んでも「おいしい」と安心してもらえる存在でありたいです。BBQには、すっきりした「プレミアントピルスナー」がぴったり。肌寒くなって、お魚がおいしくなってきたら「ペールエール」、肉料理を楽しむなら芳醇な香りの「3Aラガー」がおすすめ。ビールが苦手な方には、苦さが控えめな「ヴァイツェン」から試してみてほしいですね!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

原点は「妻と一緒に楽しめるビール」
惚れ込んだ高知の恵みを込めて、地域と身近な幸せを支えるものを。

高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市は林業と柚子、椎茸栽培が盛んな地。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く自然豊かな地域です。そんな土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されることを願って、2018年「TOSACO」は「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランドとして香美市に誕生しました。代表でブルワーの瀬戸口信弥さんにお話を聞きました。

画像
日光

合同会社高知カンパーニュブルワリー

高知県香美市

ビールも麦茶も味噌づくりも。
“ふたこ”育ちのものでコミュニティも醸されていく

東京都世田谷区二子玉川エリア。東京中心部に近いアクセスと充実した商業施設がありながらも、多摩川に面した豊かな自然や昔ながらの商店街と、快適な住環境に恵まれた二子玉川は、都会の利便性と自然が調和したエリア。古くから住宅地として人気を集めています。二子玉川駅周辺では再開発が進み、玉川高島屋ショッピングセンターの裏路地に誕生した商業施設が「柳小路」です。個性豊かな飲食店が入る柳小路の南角に2019年にオープンした「ふたこビール醸造所」。代表でブルワーの市原尚子さんにお話を聞きました。

画像
日光

ふたこビール醸造所

東京都世田谷区

生き物だから愛情を注げば“おいしさ”として返ってきます。
私の仕事は、そんな酵母が働きやすい環境を整えること。

東京駅から西に約40km離れた多摩地域西部にある福生市は、南北に多摩川が流れる自然豊かな地域。中心を通る国道16号沿いには米軍横田基地があることから、アメリカンカルチャーの影響を受けた個性的な店が並びます。市の西部にあり、清酒「多満自慢」で知られる「石川酒造」は、1863(文久3)年の創業以来、昔ながらの酒を造り続ける老舗蔵元。1998年からビール醸造もはじめ、「多摩の恵」「TOKYO BLUES」シリーズを製造しています。2014年からブルワーを務める土屋朋樹さんにお話を聞きました。

画像
日光

石川酒造

東京都福生市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

KOBO Brewery合同会社

所在地

富山県富山岩瀬大町5番地

運営統括責任者

コティネック和子

電話番号

076-471-0730

メールアドレス

info@kobobrewery.jp

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

富山酒第3054号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:KOBO Brewery/富山県富山市岩瀬大町5番地 研修受講年月日:令和5年11月10日 酒類販売管理者の氏名:コティネック和子 次回研修の受講期限:令和8年11月9日 研修実施団体名:富山小売酒販組合

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒931-8356 富山県富山市岩瀬大町5番地 電話番号:076-471-0730 宛名:KOBO Brewery合同会社 ※樽本体へ送り状伝票の貼付けはしないでください(運送店の方にもお伝えください) ・納品時の送り状台紙を再利用 ・樽をラップ梱包した上から貼付け ・運送店の送り状カバーを利用 上記のいずれかでお願い致します。

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。