ビールの縁側

MARCA BREWING(大阪府)のはなし

好きな場所で好きな道具を使い、好きなものをつくる。
私にとって、ビールは理想のモノづくりが叶う職。

おしゃれなカフェや飲食店、個性的なインテリアショップが並ぶ街として人気の堀江エリア。大阪メトロ西長堀駅からすぐ、住宅街の落ち着いた雰囲気に包まれる場所で、2015年にブルーパブとしてオープンしたのが「MARCA BREWING」です。工場拡張のため2019年3月に飲食営業は終了し、現在は大正区の複合施設「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」内の「Beer stand MARCA」でMARCAのビールを飲むことができますが、醸造は北堀江の創業地で続けています。ヘッドブルワーの神谷みずきさんにお話を聞きました。

生産プロセスは車もビールも同じ。
でもビールなら、形になるまで携われる

目的をもって商品を企画して、企画に沿ってデザイン案を考えて、具現化するために設計して、(場合によっては試作や評価をして)製造して、販売する。一連の商品開発のプロセスは車もビールも同じです。ただ、部品や工程の多い車の製造では、携わる部署や担当者の数も膨大で、自分で手掛けられる部分はごく一部。カーデザインの仕事もさらに細かく分業されています。大きな組織の中で働くので、基本的には決められたパーツを使い、決められた道具で、決められた仕様に沿ってスタイリングします。

 

ゼロから最後まで手掛けようと思ったら、自分でメーカーを立ち上げて社長になるしかありません。とても現実的じゃないですよね。でも、ビールなら社長になれる(笑)。自分でブルワリーを立ち上げれば、好きな場所で好きな道具を使って、企画設計から完成まで、商品が形になるまでを見届けられるんです。自由なモノづくりができる。カーデザインの仕事も充実していて好きでしたが、自分にとって「自己完結型のモノづくり」という理想が叶うのが、ビールだったんですよね。

幼い頃から絵を描いたり、工作したり、モノを作ることが好きだった私は、武蔵野美術大学で工業デザインを専攻。卒業後は車好きだったことから、トヨタ自動車のカーデザイナーとして6年半ほど外観・ボディのデザインを担当していました。結婚を機に、愛知から夫の職場のある大阪に引っ越したので、仕事もダイハツ工業に転職。ダイハツでは内装も含めたデザインを6年半ぐらい手掛けていましたね。そして息抜きによくビールを飲んでいました。冷蔵庫に通販で買ったドイツのクロンバッハの5L樽を常備していたんです。電源や特別な機材がいらず、専用コック付きなので、いつでも好きなときに好きなだけ飲めるんです。切らさないように何個も置いていましたね(笑)。

 

海外のビールを飲み始めて感動したのはヴァイツェン。
苦味がなくフルーティで、今まで飲んだことがないおいしさでした。
それから海外出張でさまざまなビールを飲んでいた夫の影響もあって、ベルギーやアメリカのビール、やがて関西周辺のビアバーやブルワリーで国内のクラフトビールも飲むようになりました。そのうちモノづくりとしてのビールを追求してみたいと思うようになったんです。ブルワーが一連の作業を最後まで行う、自己完結型のモノづくりがやってみたい。こうしてブルワーになることを決めました。

 

設計はできるけど、営業を知らない。 飲食業までは考えていなかったんです。

醸造技術はどこかの醸造所で働きながら習うことも考えましたが、うまい具合に見つからなくて、なんとか自分でノウハウを身に着けました。品質に定評のあるブルワリーで講習を受けたり、自分で文献を調べたり、仕込みの見学をしたり、ブルワーの諸先輩方からさまざまなフォローをいただいて、3年ぐらいかかったでしょうか。

 

醸造設備は商業ブルワリーとして、一定の品質が保てるレベルの設備が良いと思っていました。
おいしいビールを造るためには、ある程度の設備投資が必要なんです。でも既製品のユニットシステムはとっても高価なんですよ。かといって、最低限の寸銅鍋で造るとなると、作業効率も劣るし衛生管理も難しい。だから、できるだけコストを抑えるために、必要なものを設計して製缶メーカーに発注、中古の設備と合わせて使うことにしました。この限られたスペースを最大限に活用するために、設置場所のサイズを測って、必要な容量や構造、機能などの仕様を決めてケトル一つずつオーダーしたんです。こうして2015年の4月に免許を取得して、ブルーパブとしてオープンしました。

 

本当は、飲食までやるのは難しいと思っていました。
シンプルにメーカーだけ、醸造所だけで良かった。「売ること」まで考えていなかったんですよね。
デザインではお金を使って設計するところまでが仕事だったから、「モノを売って稼ぐ」という経験がなくて。でも、造ったからには、営業して売って稼がなきゃいけない。経営していくために、ビールを料理と合わせて提供することで、よりたくさん飲んでもらえるブルーパブという業態でスタートしました。

よく聞かれるんですが、「MARCA」は、夫の実家にあったみかん収穫用のコンテナにあったマークからヒントをもらいました。丸囲みに「カ」と書かれていたのが、たまたま目に入ったんです。調べたら「MARCA」はスペイン語で「ブランド」という意味があることがわかって、凝り過ぎた名前も避けたいと思っていたので、ちょうどいいやって(笑)。

 

ビール造りでは「わかりやすさ」とビアスタイルのガイドラインを大切に、スタンダードらしいものにしています。フルーツやコーヒーなど、副原料を使うものは素材のキャラクターが引き立つもの。狙いがわかりやすいものがいいですね。名前もシンプルにして、説明しなくても見てすぐに狙いがわかるものを意識しています。

 

たとえば定番商品の「コーヒーアンバー」は、コーヒービールとしては珍しいアンバーエールをベースのスタイルにしています。親戚が営むロースターの焙煎したての浅煎りコーヒーがとてもおいしくて、豊かな香りが一番引き立つスタイルを選んだらアンバーだったんです。この「コーヒーアンバー」や、麦芽とコーヒー豆を通常の2倍使った「ダブルコーヒーアンバー」は審査会で受賞することができて、「コーヒーアンバー」はすっかり看板銘柄になりました。オーダーも多いので、すぐに完売することも。

開業から6年目を迎えて引き合いは増えましたが、開業時の設備では製造量に限りがあるので、2019年3月に醸造所での飲食営業は終了。厨房や飲食スペースを潰して、そこに醸造設備を増やしました。直営タップルームは、2020年1月に大正区にオープンした飲食施設内に移転という形で営業しています。工場でも試飲はできますが、あくまで製造がメイン。ようやく「メーカーをやりたい」という私の理想形になったところです。

 

それでも手狭なので、もうちょっと拡張したいところですね。今は設備の都合上、他社でボトルビールの充填をお願いしていますが、いずれはボトリングも自社で済ませたい。自分のところで完結できるモノづくりがいいですから。

 

今でもやっぱり売ることは苦手。
できれば造ることだけを考えていたいです(笑)

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

私自身も5Lの樽を買って好きなときに好きなだけ自分で注いで飲んでいたので、「ビールの縁側」にシステムに共感できるんです。樽生の宅配サービスを個人利用できるっていいですよね。おいしい状態のビールを自由に楽しんでもらえたらいいと思います。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

合同会社Marca

所在地

〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江3-7-28 1F

運営統括責任者

神谷みずき

電話番号

06-6710-9487

メールアドレス

marcaws2015@gmail.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:合同会社Marca 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江 3-7-28 第二アーバン101 研修受講年月日:令和5年7月7日 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。