ビールの縁側

駒ヶ岳醸造所(長野県)のはなし

夏の終わりは紅玉、秋の深まりはシナノスイート。
りんごの種類で信州の季節を感じられるのが「アップルホップ」です。

長野県南部、中央アルプスと南アルプスに抱かれた標高800mに位置する宮田村は、四季折々の美しい景観を楽しめながらも暮らしやすい住環境から、近年では移住者に人気の地域です。その宮田村に1996年に長野県で最初にできたビールメーカーが「南信州ビール」。「マルスウイスキー」を製造する本坊酒造マルス信州蒸溜所内にあり、中央アルプスの雪解け水を含んだ良質な地下水を使い、澄んだ空気の中でビールの醸造をしています。2008年から醸造に携わる製造係長の丹羽隆さんにお話を聞きました。

地元の魅力とクラフトビールの奥深い世界、理想の生活はここにあった。

 

東京農業大学の応用生物科学部出身ですが、私は醸造ではなく管理栄養士の勉強をしていたんです。母が管理栄養士をしていて家庭生活でも食の大切さを意識していたのでその影響もあったのかもしれません。でも栄養士の世界は圧倒的に女性が多くて、男性が通える共学校が少なかったものですから、進学で地元の駒ヶ根市から東京に上京しました。

 

もともとビールは好きで、浴びるように飲んでいました(笑)。

 

サークルの飲み会で幹事をしていたので、「あの店はクラッシックなラガーを扱っている」「あのお店の生はドライなビール」と、お店で扱うビールをリサーチして、出席者の好みに合わせてお店選びをしたぐらい(笑)。ただ、クラフトビールは下北沢のビアバーで飲んだこともありましたが、当時は地ビールブームも過ぎ去っていた2000年代前半。印象としては、「珍しいビールもあるんだなぁ」というぐらい。当然、南信州ビールとの出会いも学生時代にはありませんでした。

 

大学卒業後は物流と商売の勉強をするために、3年間名古屋で小売業を経験した後、Uターンという形で駒ヶ根市に戻って、観光業で働いていた姉の紹介で南信州ビールの直営レストラン「味わい工房」の1階にあるお土産ショップでアルバイトをしていました。そんなある日、醸造所の所長を務める竹平常務に「東京農大出身ならブルワーやってみない?」と声をかけていただいたんです。ビール好きだったこともあって、「ぜひ!」と二つ返事で引き受けました。この偶然の一言がなければ、僕のブルワー人生はなかったかもしれません(笑)。

 

 

実際にビール造りをしてみると、それまで抱いていた機械製造のイメージと違って予想以上にアナログで“クラフト感”がありましたね。粉砕した麦芽とお湯を櫂棒(かいぼう)で混ぜたり、発酵中の香りをチェックしたり。もちろん機械で測定して数値で管理する部分もありますが、それよりも大事なのは人の五感や感性なんだと。機械操作や作業を覚えるだけでは魂のこもったビールは造れない。技術と気持ちが一つになって、南信州ビールができあがるんです。醸造の世界は奥深くて楽しいです。

 

それに、やっぱり地元が肌に合ってるんですよね。

 

若いころは都会に出たい!と思っていたんですが、今はブルワーとして地元に貢献できることがうれしいです。中でも特に思い入れがあるのが、駒ケ根市と宮田村で栽培した二条大麦を100%使った「宝剣岳エール」。

 

地元の市村が協働で栽培した二条大麦「小春二条」のモルトを原料にした商品で、2017年から毎年販売しています。正直最初は不安が拭えませんでした。ビール造りに適した品質に育つかどうかって。でも、この不安は杞憂でした。実際に成分分析した結果を見ると、ビール用麦芽として普段原料として使用するモルトと遜色ないものだとわかったんです。

 

さらにうれしいことに、南信州ビールらしいやわらかい風味も醸されて、地元のモルトを使って本当の意味での「地ビール」ができました。南信州ビールとしても、一つのターニングポイントになったのではないかと思います。

 

ビール×地域素材。垣根を越えた掛け算で魅力的な商品をつくりたい。

 

 

発売以来、男女問わず人気の「アップルホップ」も地元の素材と深いかかわりがあります。アップルホップは生食用として売れなくなってしまったりんごを原料にしたフルーツビールです。台風で落下したものや大きさが足らないなど、規格外の作物を活用できないかと、地元の農家さんから相談を持ち掛けられたのがきっかけです。せっかく大事に育てたものが廃棄されてしまうのはもったいない。なにか活用できないかと、竹平所長の強い想いで商品化に動きました。商品化したのは2008年。当時入社したばかりの私は、竹平所長のこの想いに地元への強い愛を感じました。その気持ちこそが南信州ビールを造り上げているんだと。

 

アップルホップはフルーツビールといっても甘ったるさはなく、爽やかなりんごの酸味と麦芽がバランスした飲みごたえのあるものに仕上げています。りんごは基本的には単一品種で使っていて、仕込むロットごとに使う品種が違います。今は「ふじ」「紅玉」「シナノスイート」「シナノゴールド」「つがる」「王林」「秋映」の7品種がメインですね。特に違いがわかりやすいのが“酸味の出かた”だと思います。糖分は発酵によってアルコールに代わるので、生のりんごを食べたときの甘さには比例しませんが、品種によって酸味や香り、甘さの質が違うので、ビールにしたときもそれぞれの特徴が前面に出てきます。つまり、時期によって違うりんごの味わいが楽しめる。

 

 

これは信州に住む人にとっては当たり前のことなんです。

 

紅玉や、つがるを店先で見かけると「りんごの季節がきたなぁ」と思うし、秋も真っ盛りになるとシナノスイートがずらりと並びます。りんごの品種で季節の移ろいを感じるんです。アップルホップというビールを通じて、長野県産のりんごとその先にある生産者のことを知ってもらいたいと思っています。

 

アップルホップは2010年に開催された「ジャパン・ビアフェスティバル東京」で、来場者の人気投票で決まる「東京都知事賞」を受賞しました。これをきっかけに引き合いが一気に増えて、今では南信州ビールの看板商品のひとつになりました。入社3年目だった私にとっても、アップルホップがブルワーとしての自信につながる商品になったと思っています。アップルホップとともに育ってきたような感覚です(笑)。なんでもかんでも地元の特産品をビールにしようとは思っていませんが、できる限り地域の特徴と生産者の想いを形として表現できればいいなぁと思っています。

 

同じ敷地内にある本坊酒造マルス信州蒸溜所ではウイスキーも造っていて、それぞれ技術をプロダクトに活かすことができるのも南信州ビールの強さだと思います。たとえば「IPA -KOMAGATAKE CASK FERMENTED-」のように、ウイスキーを熟成したバーボン樽でIPAを発酵、熟成させることで、ホップの爽やかな苦味と香り、カスク由来の木香が楽しめるオリジナルの商品も生まれました。

 

 

山ぶどうをルーツにもつ「ヤマソーヴィニヨン」の果汁を使った「ヤマソーホップ」もおもしろいですよ! 山ぶどう由来の重厚なフレーバーと酸味があって、泡立ちも楽しめてシャンパンのニュアンスも感じられます。自由度の高いビール(発泡酒)だからこそできる商品です。

 

地元の人と協力して、ビール造りという「食」の文化を通じて長野の良さを伝える。

 

そんなブルワーという仕事にやりがいを感じる毎日です。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

樽生のビールをどこでも好きな環境で楽しめるのが魅力だと思います。南信州ビールが造られる駒ヶ岳醸造所のように、ぜひ大自然を感じられる環境でビールを楽しんでください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

希少なシルクを溶かし、生果汁を手搾り。 「うまい!」のためにできることを全てやる

愛媛県の南予地方に位置し、「伊予の小京都」と称される大洲市。街の中心には、400年以上の歴史を誇る大洲城がそびえ、城下には往時の面影を残す古い町並みが広がります。清流・肱川のほとり、明治時代の養蚕業の隆盛を今に伝える赤レンガ倉庫をリノベーションし、2022年春に自家醸造を開始したのが「臥龍醸造」。歴史と文化が息づく場所で、土地の恵みを活かしたビール造りをしています。醸造責任者の梶原玉男さんにお話を聞きました。

画像
日光

臥龍醸造

愛媛県大洲市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。