ビールの縁側

宮島ビール(広島県)のはなし

“お土産ビール”から宮島生まれのクラフトビールへ。
8年がかりで生まれ変わりました。

広島県廿日市市宮島町、瀬戸内海に浮かぶ「厳島」の通称が宮島です。
宮島といえば有名なのが厳島神社。「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰され、海上に建つ神秘的な厳島神社と手つかずの自然が残る弥山原始林は、1996年に世界文化遺産に登録されました。日本三景「安芸の宮島」として日本屈指の観光名所である宮島に2010年に設立され、2018年に自社醸造をスタートしたのが宮島ブルワリーです。醸造担当の森川達也さんにお話を聞きました。

宮島ビールに決まったときはインドにいました(笑)

 

宮島ビールのブランド自体は2010年からあったので、缶やボトルは知っていたんです。広島ではいろんな場所で見かけますしね。当時は委託醸造でいくつかのブルワリーで醸造してもらったものを販売していましたが、ちょうど僕が問い合わせた2017年1月は宮島に自社ブルワリーを建設する話が進んでいたんです。それまでどちらかといえばお土産ビールというイメージでしたが、本格的なクラフトビールにシフトすることになって「これは絶好のチャンスだ!」と思いましたね。そこで1年間に渡る世界旅行を終えて2017年3月に帰国。ブルワリーが完成した10月に入社しました。

 

そうそう、宮島ビールに入る前は1年間海外にいたんです。

 

僕の出身は広島県廿日市市ですが、大学から愛知県に出てそのままメーカーに就職。幼稚園や保育園向けの教材や遊具、備品販売の営業をしていました。27歳のときに5年務めたメーカーを退職して妻と1年間、海外を巡る旅に出たんです。学生時代にバックパッカーをしていたものですから、まだ自分の知らない広い世界を見て、いろんな文化や価値観に触れたいと思って旅に出たんです。20数か国を巡って、長くて2~3カ月滞在する国も。宮島ビールに問い合わせたときは、人生3回目のインド滞在中でした(笑)。

 

宮島ビールを志望したのは、旅する中でさまざまな人に出会って、「自分の好きなことを仕事にしたい」「地元のためになることをしたい」という気持ちが強くなったからと、やっぱりビールが好きだから。当時はクラフトビールを飲んでいたわけではないのですが、20歳でチェコに行った際に、ピルスナーウルケル(※1)の工場を見学する機会があったんです。そこで飲んだ樽生のウルケルが抜群にうまくて!その感動を今でも覚えているので、おいしいビールを自分で造れるなら願ってもない機会です。

 

もともと宮島は定番の観光スポットとして人気でしたが、ここ5~6年ぐらいはインバウンドで観光客の数も右肩上がり。外国人観光客も増えていたので、ブルワリーレストランとして営業するなら海外経験が役立つシーンもあるんじゃないかと思いました。

 

そして2017年11月、厳島神社の大鳥居を望み、多くの観光客でにぎわう有之浦の表参道商店街に、直営レストランやビールスタンド、ショップを併設した宮島ブルワリーが完成。2018年1月に醸造免許を取得し、10月に自家醸造のビールをリリースしました。

 

(※1)チェコのピルゼン地方で1842年から製造。ピルスナースタイルの元祖と名高いブランド。

 

 

森川:宮島ビール設立から8年がかりの自社醸造です。宮島の老舗旅館20代目として生まれ、地域活性のために宮島ビールを立ち上げたオーナー有本は万感の思いだったと思います。設備上の問題で醸造を始めるまでに時間がかかってしまいましたが、その間はひたすら醸造修行を重ねました。異業種からの転職でゼロからのスタートなので、醸造研修やブルワリー起業のサポートをしている「備後福山ブルーイングカレッジ」の小畑昌司さんから実践的な指導を受けたり、日本地ビール協会や中国地ビール協議会のセミナーや研修で学んだり、酒類総合研究所の醸造講習を受けたり、中国地方のブルワリーを見学して回ったり。できることはなんでもしました。

 

設備や機械も初めて触れるので、扱い方から勉強です。

 

最初の頃は、発酵タンクを洗う際に圧力がかかった状態のバルブを開けてしまって、天井まで水をぶちまけたことも……。ぶちまけたのが商品(ビール)じゃなかったのは幸いでしたが、掃除はかなり大変なことになりました(笑)

 

ビールも素材も地元比率を増やしていきたい

 

レシピも新たに考えて、完全に生まれ変わった宮島ビールです。

ようやく安定したものを造れるようになった今は、定番の4種類に季節ごとの限定ビールを出しています。中でも一番人気は「宮島ヴァイツェン」ですね。苦味が少なくてフルーティなバナナ香が特徴なので、ビールが苦手な方や女性を中心に人気です。普段ビールを飲まないという方が「ビールは苦手だけどこれなら飲める」と喜んでくださいました。他には広島の赤をイメージした「広島レッドエール」、島内の弥山(みせん)という霊山に伝わる伝説に由来した「弥山DRAGON IPA」、宮島名産の牡蠣を使用した「オイスタースタウト」です。

 

仕込みには適度なミネラルが含まれた宮島のまろやかな天然水を使っています。

 

オイスタースタウトはこの仕込み水に牡蠣の殻を一晩漬けて、香りを移した状態で使ってるんですよ。さらに麦汁の煮沸時に牡蠣の剥き身も入れています。燻製麦芽を使ってほんのりスモーキーでマイルドな仕上がりになっています。牡蠣をはじめとして地元の食材を使ったレストランの料理とも相性抜群ですよ。

 

 

季節限定はさまざまなものを造っています。

 

最近では自家醸造2周年を記念して、広島産デコポンや伊予柑を使った「瀬戸田デコポンホワイト」、宮島の原始林に咲く花々から採取したはちみつを使った「宮島はちみつケルシュ」、レモンを使った「広島レモンエール」や「ゆずセゾン」など、旬の果物や素材を使ったものが多いですね。気候が温暖な瀬戸内はビールと相性の良い柑橘が名産なので、柑橘類のバリエーションも豊富です。

 

2020年は新型コロナウイルスの感染拡大によってビールの消費も落ち込んでしまいましたが、その代わりタンクに余裕ができたので、今までは造れなかったスタイル、ラガーに挑戦しています。今は小麦を使ったウィートラガーを熟成中です。

 

醸造スペースには500Lのタンクが8基ありますが、ここで造るビールの9割はレストラン消費。ビアバーや飲食店からお問い合わせがあってもなかなか対応できなかったので、今後は他の場所でも樽生が飲めるようにしていきたいですね。樽詰めビールはここで造っていますが、缶やボトルは現在も委託醸造で製造しているので、いずれ宮島ビールの商品すべてを地元の廿日市市で造りたいとオーナーも考えています。

 

これまではブルワリーレストランを訪れるお客様の半数が外国人観光客でしたが、コロナの影響もあって今年は地元の方が多く来てくださいます。観光客が多いので、宮島に来てクラフトビールを初めて飲むという方も珍しくありません。ですから、初めての方でも飲みやすいようにクセの強くないもの、そして地元の食材を取り入れたビールを意識しています。

 

目の前に広がる瀬戸内海やシンボルの大鳥居。ここで宮島の美しい景色と一緒に宮島生まれのビールと料理を楽しんでもらえたら、宮島の記憶がしっかり胸に刻まれるような気がします。宮島にゆっくり滞在したくなる、そういう故郷を代表するブランドを造っていきたいですね。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

森川:ほとんどのお客様が「はじめまして」だと思います。島外で樽生ビールを飲める機会が少ないので「ビールの縁側」を通じて、少しでも宮島旅行気分を味わっていただけるとうれしいですね。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。