ビールの縁側

NOMCRAFT Brewing(和歌山県)のはなし

「つくる」ときは新しいものを柔軟に受け入れる。
ビールもまちづくりも「Fun&Try」がいいんです。

和歌山県有田川町。
和歌山県中央部にあり、有田みかんや日本一の生産量を誇る「ぶどう山椒」の生産地として知られる有田川町では、2015年からアメリカのオレゴン州ポートランドと連携したまちづくりを進行中。地域住民や若い世代を中心に、官民一体で取り組む地域創生プロジェクト「有田川という未来」の核となるのが元保育施設です。閉園した田殿保育所を「まちのリビングルーム」として再活用する一環として、2019年にオープンしたのが「NOMCRAFT Brewing」、ブルワーでPR担当の金子巧さんにお話を聞きました。

醸造ルームは元給食室でオフィスはお遊戯室 施設全体が「まちのリビングルーム」ですね。

 

醸造設備があるのは給食室、事務所として使っているのはお遊戯室です。もちろん室内は改築していますが、壁の絵や廊下の雰囲気は当時のまま。ルームプレートもそのままでしょう(笑)。他の店舗も職員室や保育室を改装して営業しています。NOMCRAFT がテナントとして入っている「THE LIVING ROOM」は、2016年に閉所した田殿保育所を再活用して生まれ変わった複合施設です。地域住民が取り組んでいる有田川町の地域創生プロジェクト(※1)の拠点として、みんなの憩いの場になっています。 今はNOMCRAFTの樽生ビールとハンバーガーが楽しめるカフェバー「ゴールデンリバー」と、「グランアヴニール」という人気のベーカリーが入っていて、今後はネイルサロンとゲストハウス、シェアオフィスが入る予定です。施設全体が「まちのリビングルーム」として、有田川町に住む人たちが交流したり、遊びに来た人たちをもてなしたりする場所になってきたところですね。

 

 

そんな「まちのリビングルーム」にあるNOMCRAFTは、農業が盛んな有田川町の食材を使って「飲む楽しさ」を伝えながら、みんなが気軽に集えるパブリックスペース、コミュニティを作るブルワリーを目指しています。ビールを飲んだ人が実際に有田川町に訪れることで、思いがけない出会いが生まれたり、新たな人やモノの流れや動きが出てきたりするかもしれない。そういった、きっかけになるビールが造れたらと。有田川町に興味を抱いてもらえるような、面白味のあるビール造りに挑戦したいと思っています。

 

有田川町は、そういう町だと思うんです。

 

ウェルカム感が強いというか。移住者に対して歓迎的で、おおらか。

地域の人たちが積極的にまちづくりに取り組んで、自分たちでまちを盛り上げようとする土壌があるから、外の人に対しても優しいし、人との距離感がちょうどいいんですよね。

 

若い人がやりたいことに対して後押ししてくれる、自由にチャレンジできる空気があるし、暮らしやすい街だと思いますよ。みかんの収穫だけ手伝う予定だった僕が、気づけば住み着いてしまったのもそんな理由(笑)。あの日、ポートランドで有田川町の皆さんと出会い、ベンとアダム(※2)に繋がったのも、偶然に偶然が重なったことでした。

 

(※1)人口減少によって将来的には行政機能が維持できなくなる「消滅可能性都市」に該当する有田川町では、2015年に地域住民が主体となった地域創生プロジェクト「有田川という未来 ARITAGAWA2020」が発足。まちづくりの成功事例として世界から注目を集めるオレゴン州ポートランドのスタッフをサポート役として迎え、有田川町の拠点となりうる施設のリノベーションや活用方法を地域住民で話し合っている。

 

(※2)NOMCRAFT Brewingの発起人は、米ポートランド出身のBen Emrichさんと、シカゴ出身のAdam Baranさん。

 

この有田川町なら、ポートランドのように クラフトビールがまちづくりの後押しになるのでは?

 

僕は大学卒業後からバックパッカーやワーキングホリデーを使って海外と日本を行ったり来たりしていて、2017年はワーキングホリデーでカナダに住んでいました。そこで働いていたブリューパブにブルワーとして入ってきた日本人からクラフトビールが盛んなポートランドの話を聞いたんです。そこで一気に興味が膨らんで、帰国前の2週間旅行してみることに。滞在中のシェアハウスにあった雑誌で目にしたのが「Farm to table(農場から食卓まで)」をテーマにした農園レストランでした。すぐに連絡して1日だけ農園ボランティアとして働くことになった日、農園視察に来ていたのが有田川町再生プロジェクトメンバーだったんです。

 

プロジェクト代表の森本(※3)の話を聞くうちに、有田川町の取り組みに興味をひかれて、みかんの収穫や森本が経営する家具屋の手伝いのつもりで2017年11月から有田川町へ。年内滞在ぐらいの気軽な気持ちで訪れましたが、そこで通訳としてベンとアダムのブルワリープロジェクトのミーティングに参加したことが次のステップになりました。

 

ローカルなビールが人を集めて、コミュニティをつくることを故郷で見てきた彼らは、水がきれいで、ビールと相性の良い果物に恵まれた自然環境と、地域の人と行政が積極的にまちづくりに関わる姿勢を見て、ポートランドのようにローカルブルワリーが後押しになると考えていました。ビールにとって、原材料が近くで調達できることは大きな意味を持ちます。有田川町は高野山系のプレーンな湧水が豊富に使えますし、有田みかんをはじめとして、デコポンやベルガモット、八朔、河内晩柑、ゆずやレモンと、ありとあらゆる柑橘類が栽培されています。みかんの花から採蜜されたはちみつも名産ですし、粒が大きくて豊かな香りをもつことから最高級品といわれる「ぶどう山椒」の発祥の地でもあります。どれもビールと相性の良い素材。生産農家が近いことで、入手しやすいことはもちろん、ビールに関わる人が増えれば、「自分たちのビール」「まちのビール」という意識が広く根づいて、関心が高まります。ビールが地域のコミュニティづくりに役立つのは、巻き込める人が多いという面もあります。繋がる人が多ければ、可能性がどんどん広がる。

 

 

彼らの想いに共感した僕も、ブルワリープロジェクトに加わることにしました。わずかな興味のきっかけが、思いもよらぬ人生のターニングポイントになるものです。

 

とはいえ、田舎町に醸造所を立ち上げるのは大変。

 

ベンとアダムにはアメリカでブリューイング経験がありましたが、僕はアメリカンクラフトに詳しい彼らとは違った視点がもてるように、メルボルンや岩手のブルワリーで数か月間、醸造技術を学び2019年4月に醸造所オープン。1年間は何もかもが初めてで大変でしたが、ようやく慣れてチャレンジする余裕がもてるようになってきました。毎日来てくださる常連さんや飲み手の笑顔を見ると、立ち上げてよかったと実感します。

 

 

NOMCRAFTでは、ドリンカビリティを重視しながらホップの香りが特徴的なアメリカンスタイルを中心に造っています。意識するのは「クラシックとモダン」。たとえば塩と乳酸菌を使うドイツの伝統的なスタイル「ゴーゼ」に地元の山椒を使うなど、伝統製法にNOMCRAFTならではのエッセンスを加えて、オリジナリティを表現しました。使ったことのない酵母や、有田川町の素材の組み合わせで造れるビールは無限大。おもしろいビールが造れそうでワクワクしますね。

 

こうして僕たち住人が楽しそうに過ごすことが、まちの未来につながるんじゃないかと思っています。楽しいことは長続きするもの。活気のあるまちは、そこに住む人がイキイキと暮らしているものですから。その手にNOMCRAFTのビールがあれば最高ですね!

 

(※3)「ARITAGAWA2020」代表でNOMCRAFT Brewingの代表責任者

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

3人のブルワーがアイディアを持ち寄って造り上げるビールです。伝統製法やスタイルに敬意を払いながら「クラシック&モダン」の精神で、有田川町の農作物や新しい素材など、ビールの品質を高め合うものを積極的に取り入れたいと思っています。ぜひ誰かとNOMCRAFTのビールをシェアして、会話のきっかけにしてください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。
横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

希少なシルクを溶かし、生果汁を手搾り。 「うまい!」のためにできることを全てやる

愛媛県の南予地方に位置し、「伊予の小京都」と称される大洲市。街の中心には、400年以上の歴史を誇る大洲城がそびえ、城下には往時の面影を残す古い町並みが広がります。清流・肱川のほとり、明治時代の養蚕業の隆盛を今に伝える赤レンガ倉庫をリノベーションし、2022年春に自家醸造を開始したのが「臥龍醸造」。歴史と文化が息づく場所で、土地の恵みを活かしたビール造りをしています。醸造責任者の梶原玉男さんにお話を聞きました。

画像
日光

臥龍醸造

愛媛県大洲市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。