ビールの縁側

NUMBER NINE BREWEY(神奈川県)のはなし

低アルコールでも満足度の高いビールがあれば、 お酒が弱くてもクラフトドリンクの世界が楽しめる

横浜港に面したみなとみらいの新港・ふ頭地区で、2019年10月にオープンした「横浜ハンマーヘッド」は、ラグジュアリーホテルと「食」をテーマにした体験型レストランやカフェが出店する複合商業施設です。施設内にある「QUAYS pacific grill(キーズ パシフィック グリル)」は、店内にビール醸造所「NUMBER NINE BREWERY」、ジン蒸留所「NUMBER EIGHT DISTILLERY」、コーヒーの焙煎所「HAMMERHEAD ROASTERY」を備え、さまざまなクラフトドリンクとニューアメリカン料理と合わせて楽しめる新名所。ブルワーの齋藤健吾さんにお話を聞きました。

飲みやすさと飲みごたえ、対極にある要素が高次元でバランスしたところを狙う

 

日本人は体質的にお酒が強くないでしょう?僕自身も強い方じゃないんです。

 

それに、ここには蒸留所もロースタリーもある。ニューアメリカン料理と合わせて多彩なクラフトドリンクを楽しめるレストランです。ビールだけで終わってほしくない。だからお酒が弱くてもアルコールドリンクを楽しめるように、低アルコールで飲みやすいのに香り豊かで満足度が高いビール、「最高のスタータードリンク」を造っています。

 

低アルコールというと、薄っぺらくて物足りないイメージを持たれますが、僕が目指しているのは、アルコール度数を抑えながらも飲みごたえのあるもの。飲みやすさと飲みごたえが両立したビールです。対極にあるこの2つのバランスが整ったところが狙い。

 

たとえば、アルコール度数を低くするとボディ、つまり飲みごたえが軽くなりがちですが、それを防ぐために麦芽にお湯を混ぜて麦汁を作るマッシング(糖化)工程で、「コールドマッシュ」という製法を使っています。マッシング前の麦芽を冷水にしばらく浸すことで、同じモルト量でも適度な穀物感と甘みが残ってボディを支えてくれるんです。水出し麦茶のようなものですね。

 

僕はおいしいビールって、ライトでもしっかりとした風味や飲みごたえを感じられて、アルコール度数が高いものでも引っかからずにスルスル飲めるビールだと思うんです。ライトボディとフルボディ、苦いものと苦くないもの、対極をなす要素が高次元でバランスをとっているから杯が進む。僕がニュージーランドで働いていたブルワリーのビールも、すっきりしているのに飲み飽きない、絶妙なバランスで成り立つビールばかりでした。

 

僕もそんなビールが造りたい。
ビール造りをはじめて16年になりますが、ようやくその夢が叶ったのがこのNUMBER NINE BREWERY(以下、ナンバー9)なんです。

 

ニュージーランドやオーストラリアで培った経験が横浜で実を結んだ

 

きっかけは1杯の「インペリアルスタウト」(※1)でした。

 

当時勤めていた蔵元、熊澤酒造が造っていた「湘南ビール」の限定商品です。勤め先といっても僕はブルワーじゃなくて商品の出荷担当。茅ヶ崎にある熊澤酒造は、地元に近いという理由で転職した会社でした。その前の仕事は「ステラおばさんのクッキー」の店長だったんです(笑)。

 

それまで湘南ビールはもちろん、クラフトビール自体を飲んだことがなかったので、ローストモルトとアメリカンホップが織りなす豊かな香りとドリンカビリティの高さに衝撃を受けたんです。ハイアルコールなのにすごく飲みやすくて。すぐに醸造に興味を持ち始めましたが、熊澤酒造で醸造担当になるのは難しかったのでブルワーの仕事を探したところ、醸造アシスタントを募集していたのが千葉県浦安市にある「ハーヴェスト・ムーン」でした。

 

ハーヴェスト・ムーンではヘッドブルワーの園田智子さんと櫻井正時さんのもとで醸造をゼロから学んで、入社後3年から一通りの醸造業務を任されるようになりました。そのうち季節限定ビールの開発も担当するようになって、2014年に開催された「インターナショナル・ビアカップ」(※2)で、僕が考えた「Eccentric White IPA」が金賞を獲得! このときうれしかったですね。これはヴァイツェン酵母で発酵させたIPAにハチミツを加えて、シャンパン酵母で再発酵させるという名前通りエキセントリックな造り方ですが、公に認められたことが自信につながったと思います。突き詰めていけばいくほどビールの世界が楽しくて、やがて自然と自分のビールを自由に造りたいと思うようになっていました。そして10年間勤めたハーヴェスト・ムーンを退職して心機一転、ニュージーランドへ。

 

 

ニュージーランドは現地に住む姉のもとをたびたび訪れていたのですが、いつか生活してみたいと思っていたんです。最近ブルワリーやビアバーが増えて、世界的にも注目されている国です。ただ、30歳を過ぎていたのでワーキングホリデーは使えず、僕は自費で語学学校に通いながらブルワリーを巡りました。中でも憧れていたのが首都ウェリントンにある「Garage Project」、ビールが超個性派揃いの革新的なブルワリーです。どうにか働けないものかと履歴書持参でアプローチしたもののダメで、次は同じウェリントンの「Fork&Brewer」に通い詰めて(笑)。最初は断られましたが、粘り強く通って見学したり、仕込みをちょっと手伝ったりしているうちに気に入られて、アルバイトで働けることに。1年間働いて正社員雇用の話もありましたが、就労ビザがとれず断念。滞在資金が尽きかけていた頃、現地のブルワー仲間がオーストラリアのブルワリーを紹介してくれたんです。

 

そこで2カ月間トライアルでビール造りをした後、ビザと移住準備のため日本に戻り、さぁいよいよ!といったところで、母親の病が発覚しました。深刻な状態だったので、そばで闘病を支えるために渡豪は見送ることに……。オーストラリアでの仕事に期待していただけに落胆も大きかったですが、なんとか気持ちを切り替えて日本で活動できる場を探しました。古巣でアルバイトをしたり、福島のブルワリーの立ち上げを手掛けたり、2~3年間で5~6件ほどブルワーの話がありましたが、なかなかうまく話が進まない中でナンバー9の開業を知ったんです。

 

 

ただ、ブルワーに就任する人は決まっていて、社員がポートランドのブルワリーで醸造研修を積んでいました。実はその人が今の上司にあたります(笑)。それでもめげずに直談判、ブルワーとしてビール造りにかける思いや、ビールを通して飲み手に提供できる価値をA4の紙1枚にしたためて社長面接でプレゼン。ニュージーランドにいたときのように自分を売り込みました。その熱意を買っていただいたおかげで、僕は今ここにいます。

 

僕が目指すのは、きっかけのインペリアルスタウトのように、人の心を震わせることができるビール。そして、ビールをきっかけにハッピーになれる空間づくりです。たとえば、移動式のビアカウンターでビールを飲みながらペダルをこいで走る「ビアバイク」で横浜のブルワリーを巡るなど、体験型のビアツーリズムをもっと浸透させたい。

 

2020年はコロナ禍であまりイベントが企画できませんでしたが、横浜のブルワリーと連携して、ビール文化発祥の地である横浜をもっともっとビールで盛り上げたいですね。

 

 (※1)黒くなるまでローストした大麦を使った黒ビール「スタウト」から派生したビアスタイル。一般的にハイアルコールでフルボディ、濃厚な味わいが特徴。

 

(※2)1996年から日本地ビール協会が毎年主催しているビールの審査会。

 

取材・文/山口紗佳

鈴木オーナー

ここの魅力はなんといっても横浜ベイエリアの眺望をぐるっと一望できる最高のロケーション!樽を現地引取にして、見晴らしのいいデッキや公園で海を見ながらのんびりとビールを味わうのもおすすめです。想像するだけで飲みたくなるでしょう?(笑)

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

清らかでやわらかい純水は白馬の自然そのもの。「硬度ゼロ」の雪解け水がふるさとの未来を潤す。

北アルプスの雄大な山々に抱かれた長野県白馬村。世界有数のパウダースノーを誇り、1998年には冬季オリンピックの舞台にもなりました。冬はスキーやスノーボード、夏は登山やトレッキングを楽しむ人々で賑わう国際的なマウンテンリゾートです。2021年9月、そんな白馬の大自然の中、栂池高原スキー場ゲレンデの目の前という場所に「HAKUBA CRAFT」はオープンしました。故郷への熱い想いを胸に、幼なじみ3人でブルワリーを立ち上げた共同代表のひとり、村田仁志さんにお話を聞きました。

画像
日光

HAKUBA CRAFT

長野県北安曇郡白馬村

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー