ビールの縁側

ONE’s BREWERY(大阪府)のはなし

ケルシュを極めて、ケルシュで遊ぶ。
そっと寄り添うケルシュの世界にどっぷりハマった

2018年から大阪府大阪市西区にブルワリーを構える「ONE's BREWERY」
運営するのは、大阪で70年以上バルブを中心とした流体制御機器の設計・販売をしている株式会社一ノ瀬です。同社がビール製造設備も手掛けていたことからクラフトビール事業部を立ち上げ、培ってきた技術を活かした設備の活用事例として、本社内にONE's BREWERYを設置。ビールは大阪市淀川区西中島にある直営店「創作ダイニングわんず」で楽しむことができます。ブルワーの鈴木遼太さんにお話を聞きました。

ケルシュほど地元に愛されたビールはないかもしれない。

  10年前に「Kölsch(ケルシュ)」を飲んでいなければ、ビールを造ろうとまで思えなかったと思います。それぐらい、ケルンで飲んだケルシュに感動したんですよね。

 

ケルシュはドイツのケルン地方発祥のクラシカルなビールです。
苦味は控えめで、すっきりした味わいと飲みやすさが特徴。本場のケルシュは原材料から醸造方法、提供方法まで「ケルシュ協定」で厳しく定められていて(※1)、細長い200mlの「シュタンゲ」という専用グラスで提供されます。グラスが空になると、ウェイターが「クランツ」と呼ばれる専用のお盆に乗せて新しいケルシュと交換するのですが、オーダーしなくてもこれが繰り返されるのです。いらないときはグラスの上にコースターを置きます。そうしないと、「わんこそば」のように永遠に運ばれてきます(笑)。

 

そう、ケルンではケルシュしか飲まないんです。
どの店でもみんなずっとケルシュ(笑)。ケルンの人たちはそれぐらい地元のケルシュに誇りを持っていて、日常的な飲み物として根づいているんです。その光景がケルンのきれいな街並みに溶け込んで、すごく印象的だったんですよね。そこからですね、僕もビールを造りたいと思ったのは。

実はビール好きな家族の影響で、二十歳になって初めて飲んだビールは「ヒューガルデン・ホワイト」(※2)。だから、ビール=苦いという認識は最初からありませんでしたね。家族でよくベルギービールを飲んでいたせいかシメイ(※3)のような濃厚なビールも好きですし、ケルンに行ったのは、兄が計画してくれた家族旅行でベルギーからのアクセスが良かったから。ベルギーではブリュッセル近郊の醸造所を見て回って、ビアカフェでお昼からおじいちゃんがゆっくりとビールを楽しむ文化も素敵だと思いましたが、一番惹かれたのはケルシュだったんです。

 

旅行後はブルワーになるためにビールメーカーの採用をあたりました。
ところが当時はほとんど募集がなくて、ようやくご縁があったのが新潟の「スワンレイクビール」(※4)。運よく採用が決まって、3年ぐらい働きながら醸造技術を学びました。醸造の他に製品の受発注から瓶の充填作業、レストランも併設していたので接客することも。結婚式も請け負っていたので、その手伝いもしていました。それなりに規模の大きい会社だったので醸造以外にも学ぶことが多くて、ブルワリーレストランの流れを一通り経験できたと思います。 ONE’s BREWERYは高校の同級生からの誘いでした。「自社でブルワリーを立ち上げることになったから、ヘッドブルワーとしてやってみないか?」って。そこで2018年1月に大阪へ。
クラフトビール事業でブルワリーの立ち上げ準備から携わっています。

 

※1 厳密には「ケルシュ協定」で認められたもののみが「ケルシュ」と名乗ることができるため、それ以外で醸造されたものは「ケルシュ風」「ケルシュスタイル」とされる。

※2 ベルギーのヒューガルデン村を発祥とする小麦を使ったホワイトビール。苦みがなく、爽やかでフルーティな風味が特徴。

※3 ベルギーのスクールモン修道院で1862年から醸造される代表的なトラピスト(修道院)ビール。

※4 新潟県阿賀野市にある瓢湖屋敷の杜ブルワリーで1997年から醸造するビール。国内外のビール審査会において数多くの受賞歴を誇り、阿賀野市の直営のレストランの他、東京都内にも直営ビアバーを数店舗もつ。

 

主張しないからこそ、繊細で難しい。


ONE’s BREWERYは自家醸造に先駆けて2018年6月に直営パブ「ONE’s BREWERY Pub Kitahama」(移転のため閉店)をオープン。醸造免許取得までは、委託醸造したビールや他社のゲストビールを提供していました。

うちのフラッグシップはもちろん「KLS(けるしゅ)」です。
免許取得に申請から1年ぐらいかかりましたが、なんとか2018年11月末に免許がおりて2019年1月2日の初仕込みにこぎつけました。初仕込みはトラブル続き。設備の温度調整がうまくできなかったり、麦汁のろ過が思うようにいなかったり、仕込みに12時間近くかかりましたね。水通しの動作テストはしていましたが、原材料を使って仕込むのは初めてだったので、実際に動かしてみてトラブルの多さに正直不安しかありませんでしたが、仕上がったビールはまずまずの出来。ほっとしました(笑)。

 

それから何回も仕込みを重ねて、設備を使いこなせるようになるまで1年近くかかったと思います。経験を重ねるごとにビールの完成度も上がってきて、ケルシュらしくなってきました。自信作はまさに今タンクで熟成中のもの。出来が良かった前回のレシピをベースに、今まで発酵中は14℃にキープしていた発酵温度を一時的に18℃に上げてケルシュイーストの活性を促したんです。
それがケルシュの特徴を引き出せたようにで、うまく熟成が進んでいます。

僕の考える「ケルシュらしさ」は、ビールとして派手な主張をせず、何杯も飲めるもの。究極のドリンカビリティです。ケルンで見たような、楽しい場に寄り添うビールですね。地味で特徴の少ないスタイルだからこそ、繊細で難しいのがケルシュ。エールらしい豊かな香りをもちながらも、すっきり軽い口当たりを重視しています。

 

店舗で出すビールもひたすらケルシュ(笑)。
ただ、ベーシックなケルシュの他に、アレンジを加えたバリエーションをもたせています。たとえば、ケルシュにライバル関係として知られるデュッセルドルフで造られる「アルト」を組み合わせた「KLT(けると)」や、ドイツの伝統的な“黒ビール”を意味する「シュバルツ」を掛け合わせた「SWZ(けるしゅゔぁるつ)」。さらに、ホップをきかせたケルシュという意味を込めて、IPK=India Pale Kölschとした「IPK(あいぴーけー)」。スタイルはセッションIPAですが、フローラルなホップアロマを感じられて、料理と合わせやすいハイブリットケルシュです。

スタイルの掛け合わせの他に、副材料を使うケルシュもありますよ。
レモンピューレをたっぷり使ったレモネードのような「KLZ(れもんけるしゅ)」や、イタリア料理に欠かせないハーブ、オレガノを使った「KLO(おれがのけるしゅ)」。すっきりしたケルシュにほろ苦さとスパイシーさが加わって、イタリアンとの相性は言うまでもありません。

 

それと、定番で最近リリースを始めた「AMB(あんばー)」。
「カリフォルニア・コモン」というスタイルで、アメリカを代表するアンカー社の代表銘柄から通称「スチームビール」と呼ばれています。これは造り方がケルシュの発想とは逆。
上面発酵酵母を使うエールでありながら、低い温度帯で発酵させるケルシュと違って、低温で活動する下面発酵のラガー酵母を使いながら、高温で発酵させる型破りなスタイルなんです。麦芽の香ばしさを感じながらも、切れ味がすっきりして飲みやすいビールです。こういうへそ曲がりなスタイルが好きなのかもしれません(笑)。

日本でケルシュに特化したブルワリーは他にありません。
これからも基本のケルシュのブラッシュアップに務めながら、ONE’s BREWERYらしくアレンジしたオリジナルで、ケルシュという文化に触れてもらいたいと思います。

 

僕がケルンで体験した空気をお客様にも感じ取っていただけるように。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

1杯にとどまらず、何杯でもグビグビ飲みたくなるのがケルシュ。いつのまにかグラスが空になるのがケルシュ。なにはともあれケルシュです(笑)。どんな料理とも合うので、普段の食事に添えたらいつもの食卓がさらに楽しい時間になるはずです。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

希少なシルクを溶かし、生果汁を手搾り。 「うまい!」のためにできることを全てやる

愛媛県の南予地方に位置し、「伊予の小京都」と称される大洲市。街の中心には、400年以上の歴史を誇る大洲城がそびえ、城下には往時の面影を残す古い町並みが広がります。清流・肱川のほとり、明治時代の養蚕業の隆盛を今に伝える赤レンガ倉庫をリノベーションし、2022年春に自家醸造を開始したのが「臥龍醸造」。歴史と文化が息づく場所で、土地の恵みを活かしたビール造りをしています。醸造責任者の梶原玉男さんにお話を聞きました。

画像
日光

臥龍醸造

愛媛県大洲市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

株式会社ONE's

所在地

〒5500023 大阪府大阪市西区千代崎1-9-1 (株)一ノ瀬内1階

運営統括責任者

一瀬 知史

電話番号

050-1169-0772

メールアドレス

onesbrewing@gmail.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

西法 第108号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:大阪府大阪市西区千代崎1-9-1 研修受講年月日:令和6年4月26日 酒類販売管理者の氏名:市川 達也 次回研修の受講期限:令和9年4月25日 研修実施団体名:日本ボランタリーチェーン協会

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。