ビールの縁側

OUR DAYs Brewery & Clubhouse(東京都)のはなし

「バカこそ扉をノックする」。叩き続けた扉の先に開いたブルワリー

東京都渋谷区の北西部に位置する笹塚。京王線で新宿駅から一駅という都心へのアクセスの良さを誇りながら、駅前には活気ある商店街が連なります。甲州街道沿いに発展した笹塚は、新しい商業施設と昔ながらの個人商店が共存し、都会の利便性と下町情緒あふれる穏やかな空気が流れる場所。そんな人々の暮らしが息づく街に、2022年5月13日オープンしたのが「OUR DAYs Brewery」。映画プロデューサーという異色の経歴を持つ代表が、知識ゼロからビールの世界へ。代表でブルワーの西口典子さんにお話を聞きました。

扉を叩き続けた先に、ビールの世界が開いた

OURDAYsBrewery_スタッフ

昔から好きな言葉があるんです。
劇団「ラッパ屋」の演出家、鈴木聡さんの舞台で耳にした「バカこそ扉をノックする」というセリフ。何ごとも、その世界の大変さや裏事情を知っていると、失敗や困難を恐れて自分で勝手に限界を決めちゃう。でも、何にも知らないからこそ、恐れずにトントンと扉を叩けるっていう意味。OUR DAYs Breweryの成り立ちは、まさにこれでした。

 

ブルワリーをつくろうと決意したものの、本当に何も知らないド素人。
最初はそもそもクラフトビールの基本知識すらなくて、醸造修行でお世話になった師匠に「エールとラガーってどう違うんですか?」なんて聞いて、とんでもなく驚かせたと思います(笑)。ビール業界の人からしたら、「そんなことも知らないの!?」ってレベルだったんですよ。

クラフトビールの聖地ともいわれる、両国のクラフトビール専門店「麦酒倶楽部 ポパイ」の代表・青木さんにお会いしたとき、「ビール(煮沸した麦汁)ってどうやって冷やすんですか?」って質問して。青木さんに「本当に何も知らないからやろうとしてるんだね」って言われました。「醸造やブルワリーの経営を知ってたら、参入しようとは思わないよ」とも。
それ、ある意味で最高の褒め言葉だと思っていて。
大変さを知らないからこそ、飛び込んでいけたんです(笑)。

 

OUR DAYs Breweryができたのは、この「バカこそ扉をノックする」という精神そのもの。
ノックし続けたから、その先の世界が開けたんです。

 

きっかけは、シルバータンクへの“一目惚れ”

 

「なぜ、映画の世界からビールへ?」って、よく聞かれます。

長年テレビドラマや映画制作の世界で働いてきたんですが、コロナ禍の少し前から、この仕事を一生続けていくかどうか、キャリアについて迷っていた過渡期だったんです。これまで芸能関係の仕事に注いでいた情熱を、別のものに向けたほうがいいんじゃないかと。

 

自分が映画監督として1本撮るか、その制作費を回収できるのか、いろいろ考えあぐねていたときに、ふと「全然違うことを始めてもいいんじゃないか」と思って。このまま映画だけをやっていても、この先の人生はたぶん同じことの繰り返し。新しいことを始めるなら年齢的にも今しかないんじゃないかと思ったんです。

 

じゃあ何を始めるか?きっかけは本当に単純なことでした。
ビールの醸造タンクが、すごくかっこいい!と思ったんですよ。
銀色でギラっと光っていて。映画の撮影で使うカメラ機材も好きだったので、そういうメカニカルなものの造形美に惹かれたのかもしれません。
言ってみれば、完全に見た目から入りました(笑)。

OURDAYsBrewery_タンク

数あるお酒の中でなぜビールだったのかというと、「始めやすさ」が一番の理由でした。
「お酒って個人でつくれるんだ!」と知ったのが始まり。もともと日本酒好きなので酒蔵の見学にも行きましたが、とても個人が手を出せる規模じゃない。ウイスキーも、ワインも「これは無理だな」と。そんなとき、インターネットで「3メートル四方の場所さえあればビールはつくれる」というアメリカの記事を見て。「それならやれるかも。ちょっといろいろ聞いてみよう」から始まったんです。
つまり、入口の低いところから一段ずつ上がっていった感じなんです(笑)。

 

ゼロから紡いだ「私たちの日々」
この街の、誰かの居場所になる一杯を

 

「作ること」自体へのこだわりは、昔からありました。
そこはやはり、ドラマやテレビ番組、映画を作ってきた経験が大きいですね。
自分で企画を立てて、ゼロから一つの作品を作り上げる。その「自分の手で何かを生み出す」というプロセスが性に合っているんだと思います。「自分でものを作る」ことが絶対条件でした。

 

ブルワリーを始めようと考えていた時期は、ちょうど新型コロナの影響が深刻になっていたころでした。あるニュースで、アルバイトがなくなり、生理用品さえ買えなくなってしまった女子大生がいると知って、すごく衝撃を受けたんです。そんなことが起きてしまう社会で、大人である自分は何もしなくていいんだろうか、と。強く思いました。

 

だから、ただビールを醸造して売る場所を作りたかったわけじゃないんです。
「ここにおいでよ」と言えるような場所、人が集まって繋がりが生まれるような拠点を作りたかった。大人になると、新しい友人を作ったり、所属できるコミュニティを見つけたりするのって、すごく難しいじゃないですか。だからこそ、ここに来れば誰かに会える、そんな安心できる空間が必要なんじゃないかな、と。笹塚という場所を選んだのは長く住んでいる街だから。
自分の足場がある場所、暮らしている街のスポットにしたいと思いました。

 

といっても知識も経験もゼロからのスタート。
当然ながら順風満帆ではありません。最初に相談したコンサル会社にいきなりすっぽかされたり(笑)。でも、今思えばそれが良かった。そのおかげで、偶然その打ち合わせ場所にいたビールの師匠に出会えたんですから。師匠は「銀河高原ビール」で醸造長をされていた柴田信一さん。柴田さんはド素人の私の初歩的な質問にも、嫌な顔をせず丁寧に答えてくれました。
師匠との出会いがなければ、途中で心が折れていたかもしれません。

 

柴田さんが当時アドバイザーとして通っていたブルワリーが自宅から近かったこともあり、そこでアシスタントとして仕込みを手伝いながら醸造のイロハを学びました。コロナ禍だったこともあって通えたのは3ヶ月ほど。実はこの研修中も、本当にビールづくりをやるのだろうか?と自問自答していたのですが、師匠が疑いもなくやる前提で熱心にアドバイスしてくださったので、私も「これはやりきらなきゃダメだ」と腹をくくることができました。

 

一番怖かったのは、お店をオープンするときでしたね。

OURDAYsBrewery_タップ

「いざオープンして、もし誰も来なかったらどうしよう」って。
改装工事が長引いて、その間に醸造免許をとったり告知をしたりスタッフを集めたり、バタバタと進めていく中で、その恐怖がずっとありました。業界の人脈に頼ることは一切せず、本当にゼロからのスタートでしたから。だからこそ、オープンしたときにわざわざ顔を出してくれた後輩や友人、これまでの仕事で繋がってきた人たち、ご近所さんなどがふらっと立ち寄ってくれたときは、本当にうれしかったですね。この街の人たちとの繋がりができたことが何よりの財産です。 お客さん同士が仲良くなったり、最高のスタッフたちに恵まれたり。この場所が、人に育ててもらっているなと日々実感しています。

OURDAYsBrewery_ボトル

ビールのラインナップは、バリエーションをもたせて6〜8種類つなぐようにしています。
定番もありますが、さまざまな味の変化が楽しめるように、ブルワリーとしてもチャレンジしていきたいです。

 

ブルワリー名の「OUR DAYs」は、ビールの「泡(アワ)」と、私たちの「OUR(アワー)」をかけて生まれたもの。「私たちの日々」という意味合いで、それぞれの「日常」と「泡」をかけて、ほっとひと息つける居場所で、「ビールでも飲んでさぁ」とか言いながら雑談してもらえるような時間をつくっていきたいと思います。

OURDAYsBrewery_集合写真

取材・文/山口 紗佳

 

公式サイト:https://ourdaysbeer.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/ourdays_brewery/

鈴木オーナー

うちのビールが日常の中の「ふとした時間」に寄り添えたら。仕事を頑張った日にベランダでボーっと一杯とか、散歩がてらでかけた公園とか、ちょっとだけ特別なことをしたいとき、そんな何気ない瞬間に、私たちのビールがそばにいられたらいいなと思っています。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

有限会社 TOKYO DIRECT

所在地

〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3−40−1

運営統括責任者

西口典子

電話番号

090-4546-5067

メールアドレス

hallo@ourdaysbeer.jp

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。