ビールの縁側

RIO BREWING & CO.(千葉県)のはなし

ベルギーと日本、そして世界中へ。
ビールでつなぐ人の円が、広がりのある未来を見せてくれる

「RIO BREWING&CO.(リオ・ブルーイング・コー)」は、ベルギービール名誉騎士である菅原亮平さんが2015年にベルギー現地法人にて設立したブランド。特定の醸造所を持たないファントムブルワリーを経て、2018年に東京・五反田に自社醸造所を構え、2021年に千葉県柏市に拡大移転しました。運営するEVER BREW株式会社は、「デリリウムカフェ」「ベル・オーブ」「ブラッスリー セント・ベルナルデュス」「ブラッスリーMUH」「ウルビアマン」「ブッチャー・リパブリック」等、ベルギービールやクラフトビールを主軸とした飲食店を多数展開しています。RIO BREWING.COの代表、菅原亮平さんにお話を聞きました。

味も缶も、ビールは表現したいものを自由に描けるキャンバス

 

2021年7月、リオ・ブルーイングとして初めての缶商品をリリースしました。ビールは千葉県柏市の醸造所で造ったもの。五反田にあった東京醸造所から、2021年3月に柏の葉に移転したんです。新ブルワリーのフラッグシップとして出したのが、「RISON(ライゾン)」と「TOKYO BAYCOAST IPA(トーキョー ベイコースト IPA)」。

 

RISONは、「RIO(リオ)」の名を冠したベルギーの伝統的なセゾンスタイルのビールです。ブルワリー名にもなっている「RIO」は私のニックネーム。海外の醸造家に覚えてもらいたくて、発音しやすいニックネームを自分で名乗りだしました(笑)。

TOKYO BAYCOAST IPAは、ホップが香りながらも普段の食事に合わせやすいようにドリンカビリティを重視したIPAです。缶のジャケットは東京の暮らしを支える豊かな東京湾をイメージしています。ビジュアルはもともとうちで働いていたアルバイトのコレガス(※1)とデザインしたもの。ビールって、表現したいものを自由に描けるキャンバスだと思うんです。缶という小さなキャンバスだって使い方は自由。さまざまなアーティストやデザイナーとコラボして、ストーリーを表現できる場として活用していきたいと思っています。

これも、私が理念として大切にしている「ビールや食でつなぐ人の円」の延長上にあることです。私が歩んできた人生は、一期一会からさらに深く踏み込んで、ご縁が次々とつながって円のように広がってきました。そのおかげで、世界中の醸造家や飲食関係者、志を共有する仲間とつながることができて今の自分があるんです。

軸にあるのは、何よりも「ベルギービールが好き」というシンプルな気持ち。

20歳の頃に出合った1本のベルギービール「シメイ・ブルー」でした。フルーツやスパイスが入っていたり、自然発酵など独自製法で造られていたり、ベルギービールの世界は自由で多彩。デザインにも個性があふれています。ベルギービールに魅了されたのをきっかけに、「あの醸造家のビールを広めたい」「このビールに込められた想いを伝えたい」という思いで、買い付けのためにベルギー中の醸造所を訪ね回りました。現地で醸造所を紹介してもらって、朝から晩まで一緒にビールを飲んで、地道に直接交渉を続けて。

 

表現したいもののために酵母を取り寄せ、発酵タンクも設計しました。

 

日本とベルギーにルーツを持つリオ・ブルーイングが手掛けるのは、ベルギーの醸造所で培ってきた醸造技術をベースにしながら、日本の要素が感じられるジャパンスタイルのビールです。醸造や流通システムが進歩して、さまざまなスタイルのビールが飲めるようになった今でも、日本でクラシカルなベルギースタイルのセゾンを飲める機会は本当に少ないんですよね。

でも、うちならそれを高いレベルで仕上げることができます。

最大の違いは原材料、中でもベルギービール醸造において肝となるビール酵母を自社で直接輸入できることです。通常は中間業者を通して購入するので、どうしても選択肢が限られてしまいます。でもうちは表現したいビールを造るための材料をベルギーから取り寄せることができる。さらに、千葉のブルワリーでは酵母が本来のパフォーマンスを発揮できるように発酵タンクの設計をしています。ベルギーの醸造家に教わったことを活かして。その違いが、ビールの味わいとなって反映されているんです。

もともと新ブルワリーの構想は、2018年に五反田の醸造所をオープンした当時からありました。ただし東京と千葉の2拠点の予定で。ところが、新型コロナパンデミックで大きな方向転換を迫られました。港区など都心を中心に30店舗あまりの飲食店を抱えていたので、家賃だけでも毎月数千万円を軽く超える固定費が消えていきます。このままでは事業の継続そのものが難しくなるし、アルバイトを含めて300人近くもいる大事なコレガス(※1)の雇用、しいては彼らの生活も守れません。そこで東京の醸造所は手放して、千葉に醸造を集中する拡張移転という形に大きく舵を切りました。経営者として、とにかく会社を存続させること、生き残ることを最優先にしました。

緑豊かな田園都市の一角にある柏の葉ブルワリーは、開放感たっぷりのテラスでBBQができて、ファミリーで楽しめるオープンなブルワリーです。大学の専門が建築だったので、出店計画ではその場所でお客様が食事や買い物を楽しんでいる様子を思い浮かべるんですが、ここではビールを思いっきり楽しむイメージができたんですよね。

私たちのチームがビール造りを続けて、世界に届けていくためには、世の中の変化に応じて変わっていく必要もあります。留まっていても航路は拓けません。

やりたいことはたくさんありますが、世界を自由に行き来できるようになったら、海外の醸造家を日本に呼んでコラボ醸造を積極的にしていきたいですね。まずは「ヒューガルデン・ホワイト」や「セリス・ホワイト」で知られるセリス醸造所(※2)、世界最大規模のレビューサイト(※3)で世界一になったこともあるストライセ醸造所などを考えています。

激動の時代を乗り切って未来をつくるために、思い描くロードマップは壮大です。

※1 オランダ語で「仲間」の意味。EVER BREW社内におけるスタッフの呼称

※2  ベルギーのヒューガルデン村を発祥とするベルジャンホワイトエール「ヒューガルデン・ホワイト」の生みの親である、故ピエール・セリス氏がアメリカのテキサス州で1992年に立ち上げた醸造所。現在はセリス氏の娘のクリスティーヌ・セリス氏と彼の孫にあたるデイトナ氏によって再興・運営されている。

※3 2008年、ビールにおける世界最大規模のユーザー参加型レビューサイト「Ratebeer.com」で世界一の醸造所として認められた

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

3Lという樽のサイズ感は、親しい間柄の人とくつろぎながら飲むのにちょうどいいんじゃないでしょうか。自社で直輸入したベルギー酵母を使って、RIO BREWINGにしか表現できないビールをフレッシュな状態でお届けしたいと思います。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「未来に何を残すか?」
百姓の僕はそんなスタンスで、今日も明日も田畑とビールの世話に励んでいます。

富士宮市の中心市街地より北西、雄大な富士山の裾野に美しい棚田が広がる柚野(ゆの)地区を見渡す丘にあるのが、2018年に設立した「FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビール)」です。代表の深澤道男さんは、米や大豆、小麦などの農作物を栽培する傍ら、猟期には山に入り狩猟も行う百姓猟師です。2010年からはビールに使う大麦とホップの栽培も始め、希少な在来種である日本ミツバチの養蜂も行っています。里山の恵みを使ったビールで地産地活にこだわる深澤さんにお話を聞きました。

画像
日光

FUJIYAMA HUNTER'S BEER

静岡県富士宮市

目指すのは、広島のNeighborlyな醸造所。かかわるみんなが笑顔になれるビールを造りたい。

広島市の中心部にあり、世界平和の象徴として開設された平和記念公園の東側、元安橋から続く通りに「広島本通商店街」があります。地元では「本通り」と呼ばれ、広島の商業と文化の中心地として、地元の人に愛される広島の代表的なショッピングストリートです。2020年8月、本通りのアーケードに面したビルにオープンしたブルワリーが「HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマ ネイバリー ブリューイング)」。ビールは併設の飲食店「CRAFT BEERと炭火はればれ」でも飲むことができます。ヘッドブルワーを務めるKarl Warsopさんにお話を聞きました。

画像
日光

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島県広島市

挑まなければ経験値は上がらない。
考えれば考えるだけ、ビールはおいしくなるんですよ。

神奈川県横浜市金沢区。横浜市の最南端で三浦半島の東側に位置する金沢区は、豊かな自然環境が特徴です。横浜市唯一の自然海浜である野島海岸や海水浴場海の公園など八景島マリーナとともに、マリンアクティビティの場として人気を集めています。蛍も見られる金沢自然動物公園や金沢市民の森など緑も豊富で、海と山の自然が楽しめる地域です。そんな風光明媚な金沢文庫エリアに2016年3月にオープンしたのが「南横浜ビール研究所」、別名「BEER LABO(ビアラボ)」。醸造責任者を務める荒井昭一さんにお話を聞きました。

画像
日光

南横浜ビール研究所

神奈川県横浜市金沢区

希少なシルクを溶かし、生果汁を手搾り。 「うまい!」のためにできることを全てやる

愛媛県の南予地方に位置し、「伊予の小京都」と称される大洲市。街の中心には、400年以上の歴史を誇る大洲城がそびえ、城下には往時の面影を残す古い町並みが広がります。清流・肱川のほとり、明治時代の養蚕業の隆盛を今に伝える赤レンガ倉庫をリノベーションし、2022年春に自家醸造を開始したのが「臥龍醸造」。歴史と文化が息づく場所で、土地の恵みを活かしたビール造りをしています。醸造責任者の梶原玉男さんにお話を聞きました。

画像
日光

臥龍醸造

愛媛県大洲市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。