ビールの縁側

六甲ビール醸造所(兵庫県)のはなし

変わらないのは「醸造家の理想とするおいしさをそのまま届けたい」という情熱。
変わる社会に合わせて、進化し続ける道を選んだ。

日本三大名泉として知られる有馬温泉の近くにあり、六甲山の北側山麓、いわゆる「裏六甲」と呼ばれるエリアにあるのが「六甲ビール」です。創業は1997年、会社員時代に海外のビール文化に触れてきた創業者の中島郁夫さんが、工場エンジニアの経験を活かして運営会社の有限会社アイエヌインターナショナルを立ち上げました。生産拡大にともない、2018年に第二工場を設立。六甲の名水や地元の副原料を使ってビールを醸造しています。現在、経営全般を引き継いでいる専務取締役の中島学さんにお話を聞きました

組織の立て直しと商品の全面リニューアルに着手

 

六甲ビールは1994年の酒税法改正の流れを受けて、1997年に父が52歳で立ち上げたブルワリーです。外資系企業に長年勤務していた父は、アメリカやドイツを訪れた際、どの街にもその土地のビールがあって、地域の人に愛されている様子を目にして「日本にも地ビール文化を根付かせたい」と思って起業しました。六甲の名水を使った神戸の地ビール第1号として、有馬温泉や神戸のお土産にと、ごひいきにしていただきました。

 

ただ、私はお酒に強くなかったですし、ITで学生中にベンチャー起業を考えていたので大学卒業後はIT系企業に就職。3年ほどシステムエンジニアとして働き、将来は実家の仕事を継ぐことも考え東京の通信会社の営業職に転職しました。その会社はいわゆるホワイト企業。居心地がよくて一生サラリーマンを続けることも考え始めていました。

 

ところが実家に帰省すると、いつも休みなく仕事をしている父と母の姿。

 

家業はいい意味で家庭的、言ってしまえば家内工業的で、後を継ぐ人がいない中で老いていく両親を見て、私は家業を畳むのはもったいないと思い始めたんです。私は海も山もある故郷の神戸が好きでした。けれども重工業で栄えた神戸は不景気で、仕事が全くありません。自分の営業経験を活かして事業拡大できれば、神戸の活性化につながって雇用も生み出せるのでは……。と思って継ぐことを決意。2012年4月から会社に加わりました。

 

そこで直面したのが売上の少なさ。そして身内で事業をやる難しさ。

 

営業としてそこそこ結果を出していたので自信はありましたが、会社員時代とは勝手が違いました。販路拡大の方法もわかりません。それでもがむしゃらに営業を行い、3年ほどで売上は3倍ぐらいにはなりましたが、その多くがイベントなど一過性のもの。固定客との継続的な取引を増やすためには、コンペで賞を取れるようにビールの品質改善も必要だと考え始めたんです。

 

しかしビール造りに関しては全くの素人。食品業界も初めてです。

 

知識も経験もない状態だったので、広島にある酒類総合研究所で20日間の醸造講習を受けました。理論に基づいた講義やさまざまな実習を通して、まずは体系的に学ばなければならないと思ったんです。実技的な知識はもちろん、ビール造りに対する考え方を学んだことでビール造りに対する意識も大きく変わって、これまでの醸造工程や衛生管理をすべて見直すことに。専用の分析機器で測定、分析を行って状態を数字で把握することで、確実な品質改善につなげたいと思いました。数字や理論だけでは割り切れない部分もありますが、できる限り目に見える形でコントロールすることで、品質面のブラッシュアップもしやすくなります。

 

課題が見えてきたので急いで品質改革を進めたかったものの、これまで常識とされてきたことを大きく変えようとするわけですから、そう簡単にはいきません。周囲の反対の声や現場での軋轢も生じやすくなります。毎日大変でしたが、僕自身は新しいことを吸収するのが好きでしたし、変化も苦ではありません。常に「どうすればおいしくなるだろう?」と考えて工夫し、それを評価、検証していく。僕が醸造に携わるようになってから、レシピは50回以上リニューアルしたと思います(笑)。

 

その成果は徐々にビールの味が良くなっていくことで実感できましたし、品質が上がるのに比例して、販売量は当初の4~5倍に増えました。達成感がありましたね。

 

少しでもおいしく、少しでも手に取りやすく。 そのためにできることは惜しみません。

 

既存商品の改良に加えて、商品開発にも積極的に取り組むようになりました。

 

2015年に発泡酒の製造免許を取得して、フルーツを使ったベルジャンスタイルビールや、カシス果汁をたっぷり使った女性人気の高いカシスビールをリリース。これまで地物を使ったビールがなかったので開発したのが、2017年に発売した「BAYALE」です。兵庫県産の酒米を使い、お米由来のスッキリ感と爽やかなホップアロマが両立したライスエールです。

 

酒米は使う量や味のバランスをとるのが難しくて、使い過ぎると味が淡白になってしまい、ビールの良さが失われてしまいます。酒米を使いながらも、おいしさを追求するために試行錯誤。数回試作を重ねて、ようやく納得のいく味わいに到達したときは、喜びもひとしおでしたね。

 

新商品の拡充とともに、避けられない問題も出てきました。

 

実はこれまで隣接した土地に度重なる借り増しと増築を行って、3回ほど製造量を上げてきましたが、それでも追いつかなくなってきて。いよいよ敷地内におさまらなくなってきたんです。第一工場は建物も設備も古く、必要に応じて改良を繰り返してきましたが、技術の進歩とともに醸造設備も進化します。機械の進化は品質に直結しますし、意を決して2017年に第二工場を新設。新しい設備を輸入して生産ロットを2倍に拡大しました。第一工場と併せて多品種の商品が造れるようになったので、季節限定やコラボ商品など、さまざまなスタイルに挑戦できるようになりました。

 

さらに第二工場に開設したタップルームでは樽生ビールを楽しむこともできます。

 

コロナ禍の今は12種類ですが最大で15~16種類。辺鄙な場所にあるのに、わざわざ遠方から飲みに来てくださる方や、近所の方が集う憩いの場になっていてうれしいですね。

 

六甲ビールの大きなチャレンジといえば、缶商品のリリースも。

 

第二工場に缶の自動充填機を入れて、2019年から缶ビールの製造販売を始めました。従来の重くてかさばるガラス製の瓶商品と違って、軽くてコンパクトな缶は持ち運びに便利です。光を通さないので劣化のリスクもありません。さらに、コロナ禍で開発した缶内熟成タイプの「SAIZON」や「WEST COAST SESSION IPA」などは常温で長期保管できるんです。その結果、流通コストが抑えられて、兵庫県内や大阪の大口販売先では300円台後半で購入できるように価格設定できました。お客様が手に取りやすい価格にすることで、少しでも多くの方に六甲ビールを飲んでもらえます。

 

コロナ禍で社会生活が大きく変わったように、需要や価値観は変化します。

 

技術も機械も急速に進化しますし、変化に合わせて変わり続けることが大切ではないでしょうか。変わらないのは、醸造家が理想とするビールのおいしさを、お客様にそのまま楽しんでもらいたいという情熱。そのためにできる努力は惜しみません。

鈴木オーナー

六甲ビールでは料理と組み合わせて楽しむフードペアリングを意識しています。僕個人としておすすめなのは、セゾンとプレーンなソーセージですね。セゾンの爽やかでフルーティな香りがソーセージのうま味を引き出して、相乗効果抜群ですよ!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。