ビールの縁側

長濱浪漫ビール(滋賀県)のはなし

尖った味ではないかもしれない。 その分、どれを飲んでも外さない安心感と質の高さは世界に誇れるもの

滋賀県北東部、琵琶湖のほとりにあり長浜城の城下町として栄えた長浜市は、伝統的な建築物が集まる県内有数の観光スポット「黒壁スクエア」など、現在でも当時に面影を残す情緒ある町並みが広がっています。そのレトロモダンな風景にとけ込むように佇むのが、米川に面した「長濱浪漫ビール」のブルワリーレストランです。江戸時代から続く築100年以上の米蔵を改築した醸造所は1996年にビール醸造を開始。2016年からは施設内に「長濱蒸溜所」を開設して、クラフトウイスキーの製造もしています。ブルワーの上村雄大さんにお話を聞きました。

ビールとウイスキー造りの両立が、モルトの自由な世界を見せてくれた

 

ビールもウイスキーも主な原料は麦芽で、麦汁を造るまでの工程はとても似ています。使う麦芽や酵母の種類、管理など細かいところでの違いはありますが、もろみの原料はほとんどビールと同じ。麦汁にウイスキー酵母を投入して、発酵してできあがったもろみを蒸溜器に送って蒸溜しているんです。つまり、ウイスキーの仕込みにもビールの設備を使っています。

 

蒸溜釜の容量が少なくて手作業が多いので、蒸溜器はほぼ毎日稼働。

 

ビール醸造の合間にウイスキーの仕込みをする感じですね。設備が共有できるので工場内でビールとウイスキーどちらの製造もしています。温度管理や設備の洗浄、メンテナンスなどビール造りで培った経験はウイスキー造りにも活かされていますし、ウイスキーで使った樽にビールを詰めて熟成させたらバレルエイジビールが造れます。両者の設備やノウハウを共有することで、合理的な生産体制がとれて、より自由でおもしろい商品が造れるんです。そこがうちの強みでもあります。

 

1996年に長濱浪漫ビールが誕生して2021年の今年は創業25年目。

 

開業当時からある定番ビール3種類はどれもオーソドックスなスタイルですが、滋賀県産の地元素材を使った料理と合うように造られています。フラッグシップの「長浜エール」は、アメリカンホップ由来の柑橘系の爽やかな香りをまといつつも、ボディがしっかりしているので肉料理やスパイシーな料理によく合います。「淡海ピルスナー」は1杯目の乾杯におすすめ。ドライな飲み口が特徴のボヘミアンスタイルのピルスナーです。どの料理とも合わせやすいですが、特にフィッシュ&チップスのような揚げ物と相性抜群ですね。バナナのようなフルーティな香りとなめらかな口当たりが特徴の「伊吹バイツェン」は、サラダやマリネ、郷土料理の鮒ずしのように軽くてさっぱりした料理やデザートと合わせるとおいしさが引き立ちます。ビールの苦味が苦手という方に人気です。

 

うちは地元に根付いたブルワリーレストランなので、近江牛などの湖国名物と一緒に何杯でも楽しめるようなビール造りをコンセプトにしています。

 

伝統の定番と季節限定の創造性で技術を磨き、いつか思い描くビールを

 

地元のお客様に安心して通ってもらえるように、長年一途にレギュラー商品の品質を磨いてきましたが、僕が入社した3年前からはシーズンごとの季節限定商品にもチャレンジするようになりました。季節限定のビールでは果物やハーブ・スパイスなどの副原料を使って、定番ビールとは違ったユニークな味わいを楽しめるようにしています。珍しいものではザクロを使った「ザクロエール」や、桜の花と葉を使った桜餅のような風味を感じられる「Yell Ale」ですね。これは新型コロナウイルス感染症と闘う医療従事者の方を筆頭に、大変な世の中を生きるすべての人を応援したいという想いを込めて、春にリリースしたものです。

 

今年の夏にリリースした季節限定の「はっさくウィート」は、八朔をパウダー状にしたものとコリアンダーを使ったベルジャンホワイトです。実は、これはブルワー歴3年目にして初めて僕がレシピから考案した商品でした。副原料を使ったらビールにどんな反応が起こるんだろう?って、仕込み中は想像しきれない怖さとワクワク感がありましたね。事前にテスト版は造っていたんですが、狙い通りの味になってほっと胸をなでおろしました(笑)。長年レストランに通ってくださる常連のお客様に「おいしい」と言っていただけたことがうれしかったです。お客様からそういったフィードバックをいただけると、造り手としてやりがいを感じます。ですから、長引くコロナの影響で催し物の中止や延期が続いているのはとても残念ですね。お客様と直接やりとりできるイベントが好きでしたから……。

 

自分が手掛けたビールをおいしく飲んでもらえるものづくり。

 

お客様の笑顔を見ると、あのとき思い切ってビールの世界に飛び込んでよかったなぁと思います。

 

実は、ここで働くまで長濱浪漫ビールのことは知らなかったんです(笑)。

 

友人の紹介で学生時代にアルバイトとしてレストランで働きはじめたんですが、そこで初めてビールの醸造所があることを知りました。自社のビールを飲んでみたら、今まで自分が知っていた普通のビール、いわゆるピルスナーとは全然味が違うじゃないですか。世の中にはさまざまな味のビールがあることを知って、そこからいろんなクラフトビールを飲むようになりました。そして、あるときバーで先輩から教えてもらったブリュードッグの「パンクIPA」を飲んだんです。あれにはもう……ビックリしましたね(笑)。

 

あのみずみずしい鮮烈なホップの香り。ホップを大量に使っているのに苦味はそれほど強くなくて、あんなにホップアロマが力強いのに、驚くほど飲みやすくてきれいな味わい。クラフトビールブームの火付け役となったことも納得の完成度の高さでした。それをきっかけにすっかりビールにはまって、いつしか僕は就職先を考え直すほどになっていたんです。就職活動をして化学系の企業から内定をもらっていましたが、「本当にこのままでいいのだろうか?」って思い始めて。その頃には自分の好きなことをライフワークにしたいと思うほど、ビールに対する思いは強くなっていました。

 

大学では植物遺伝子学を専攻していて環境微生物なども学んでいたので、発酵や醸造についての興味が強かったこともあります。

 

こうして大学卒業後にしばらくして、レストランのアルバイトから醸造部門に移ることになって、今ではビールもウイスキーも造っています。

 

長濱浪漫ビールは創業時から定番ビールの味を磨き続けてきたブルワリーです。

 

原材料のセレクトからレシピの見直し、製造工程の改善を繰り返して、レギュラー商品の完成度を高めてきました。味のバランスを追求した正統派のビアスタイルなので、トレンドの最前線にあるような尖った味わいではないかもしれません。その代わり、どれを飲んでもハズレがない安心感がありますし、世界にも胸を張って出せる品質を維持しています。

 

そんな伝統的なレギュラービールに加えて、さまざまな原材料やビアスタイルに挑戦する季節商品を造ることで醸造経験をさらに積んで、いつか自分の思い描くビールを造るのが夢ですね。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

自宅で料理とあわせて飲むのもおすすめですし、ピクニックやBBQなどのアウトドアでも、シーズンを通して楽しめるビールです。どんなシーンでも寄り添ってくれます。長濱浪漫ビールの安定したおいしさをフレッシュな樽生ビールでお届けします!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。