ビールの縁側

さかい河岸ブルワリー(茨城県)のはなし

川の港“河岸まち”境町の玄関口で
ほっと心が休まる「さしま茶」ビールはいかがでしょう。

茨城県南西部、茨城県と千葉県の県境に位置する境町。
利根川と江戸川の分岐点にあるため、陸路が発達するまでは奥州と江戸を結ぶ利根川随一の「河岸のまち」、そして商店や旅籠が軒を連ねる日光街道の宿場町として栄えていました。人や物が行き交い、文化交流がさかんだった境町。そのにぎわいの歴史を名に冠したのが「さかい河岸ブルワリー」です。2018年、利根川沿いの「道の駅さかい」の一角にオープンして、名産のさしま茶をはじめ地元産の果物や野菜を使ったビールを醸造するさかい河岸ブルワリー。代表でブルワーの安井健さんにお話を聞きました。

お茶とビール、それぞれが引き立つバランスを探る

 

「ちゃんとお茶の香りがするのに、ちゃんとビールでホッとする味」「IBU(※1)が69もあるのに苦味を感じない」。そう言っておいしそうに飲んでもらえるとやっぱりうれしいですよね。さしま茶を使った「さしま茶エール」と「さしま茶IPA」は、試行錯誤を重ねてようやく形になったうちの看板商品ですから。お茶の香りが強すぎても弱すぎてもダメだし、茶葉がもつえぐみも抑えなければいけない、ビールとしておいしく飲めるベストバランスになるように、茶葉の状態や使う量、温度、使うタイミングを何度も何度も試しながら理想の味を追求していったんです。今のレシピは、さしま茶エールには茶葉をお湯でこしたお茶として使い、さしま茶IPAは粉末の茶葉をお湯でといて使っています。納得できるまで、妥協せずにこだわってつくったものを飲んだ人においしいと言ってもらえたら、これ以上うれしいことはありませんよ。

 

さしま茶の他に、境町のイチゴやトマトを使った季節限定のビールも毎月出しています。友好交流協定を結んだ道の駅がある沖縄県国頭村とのコラボで、ゴールドバレルという高級パイナップルを使ったビールも。道の駅にあるので地域を超えた交流もできるんです。境町の玄関口として「地域のためになるビール」がコンセプトですから。

 

でも、ここに来るまでは山あり谷あり。

 

紆余曲折を経てようやく軌道に乗ったところですよ。

 

ブルワリーを運営するのは、境町で酒の卸売り問屋を営む株式会社安井商店です。

 

大正4年の創業から代々境町で商売をしてきましたが、問屋の在り方が問われるようになったのは10年ぐらい前から。中間業者を通さない流通スタイルが主流になってきて、卸売りの存在意義を考えていました。大型チェーンのスーパーやコンビニの台頭、メーカーのネット販売が増えて廃業に追い込まれる問屋も見てきましたから、危機感はいつもありましたよ。このままでは生き残れない。自社で付加価値をつけないと、生きていけないと思ってたどり着いたのがクラフトビールだったんです。

 

きっかけは2014年に行ったハワイのスーパー。

 

巨大な冷蔵ケース一面に並ぶローカルビール見て、海外のクラフトビールの勢いに圧倒されました。当時は日本でもクラフトビールが注目を浴び始めて、各地に小規模醸造所が増え始めた時期。各地の醸造所を見て回ったり、文献で調べたり、ビール関係のセミナーに参加したり、独学で学びながら事業計画を立て、免許取得に向けて動き出したんです。

 

 

当初は町内の別の場所に醸造所を構える予定でしたが、ちょうど道の駅のリニューアルのタイミングで、敷地内の一角をご提案いただきました。道の駅なら県外利用者も多いので地域の魅力を伝えるにはもってこいですし、将来的に道の駅のレストランでビールを提供したり、工場のテイスティングルームやタップルームを造ったり、展開もイメージしやすいですしね。

 

ただ、肝心のビール醸造に関しては独学だったので、知識も経験も心もとないと思っていたところに、頼もしい助っ人が! 大手ビールメーカーで40年以上も醸造部門に従事していた方が、退職後に顧問としてサポートしてくださることになったんです。ボタン1つで操作できるオートメーションの醸造設備になる前から、アナログ設備の時代からビールを造ってきたプロフェッショナルです。師匠としてこれ以上心強いアドバイザーはいません。

 

こうして醸造や設備のアドバイスを受けながら、2018年3月に醸造免許を取得。

 

さかい河岸ブルワリーが誕生しました。

 

(※1)International Bitterness Units(国際苦味単位)の略。ビールの苦味を表す指標でホップに含まれる成分から算出される計算上の数値。一般的にIBUの数値が高いほど苦味が強いとされるが、甘みが強いと苦味が感じにくくなるため、実際の感じ方とは異なる。

 

失敗がなければ、「ペールエール」の金賞受賞もなかったかも

 

 

ビールのコンセプトは、クラフトビールに出合うきっかけになったアメリカンスタイルが中心、そして境町近郊の素材を取り入れて「地域が元気になるビールを造る」こと。クラフトビールになじみのない人でも飲みやすいように、香りがよく、爽快感が味わえるものを造りたいと思っています。そこで、境町の名産で日本で日常的に親しまれているお茶「さしま茶」を定番商品に使うことにしました。

 

さしま茶は、境町を中心とした茨城県西部で栽培されている特産品です。

 

茶葉に厚みがあるので、お茶にすると濃厚な風味とコクが楽しめるのが特徴で、日本茶として初めて海外に輸出された歴史あるお茶なんですよ。でも知名度は正直今ひとつ……。狭山茶(埼玉)と間違えられます(笑)。境町の魅力を伝えるビールとして、このさしま茶をどう生かすか、顧問と二人三脚でレシピ改善を積み重ねました。

 

 

そして、ようやく初仕込みを行った日に、思わぬ設備トラブルの発生。

 

このときは正直めちゃくちゃ落ち込みましたね……。早く形にしたいという焦りがどこかにあったのかもしれません。たくさんの人にご迷惑とご心配をかけてしまって、先のことが考えられないぐらい沈みました。でも諦めたらそれこそ今までの努力が水の泡。支えてくれた方々の期待も裏切ることになります。ここで投げ出せませんよね。レシピや醸造設備、衛生、安全管理、すべての工程を見直して、気持ちを入れ替えて再スタートを決意したんです。気持ちに芯が入って、「前よりももっとおいしいビールを!」という意気込みで、2019年1月にようやくビールのお披露目ができました。正直ホッとしましたし、「おいしい」と言ってくださって救われました。

 

そして、2020年2月に開催されたビールの品評会「ジャパン・グレートビア・アワーズ2020」で、なんと「ペールエール」が金賞を獲得! 初出品でしたが、公の場で認められたことでブルワーとしての自信にもつながりました。受賞をきっかけにお問い合わせをたくさんいただいています。

 

今思えば、あの失敗がなければ、品質に対してここまで強い気持ちをもてなかったかもしれませんし、良い評価にもつながっていなかったかもしれません。自分のビール造りを見直すきっかけになったことは確かです。それからも飲んだ方の感想やご意見を参考にして、妥協せずに改善を重ねています。境町の玄関口ですから、境町らしさを感じられるビールでお客様をあたたかく迎え入れたいですね。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

さしま茶の豊かな香りと柑橘系ホップがバランスした「さしま茶エール」や、華やかなホップアロマと飲みごたえを味わえる「さしま茶IPA」の他に、ペールエールやゴールデンエール、IPAの定番も飲み比べると表情の違いがよくわかります。好みに合うお気に入りのキャラクターを見つけてみてください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。