ビールの縁側

スワンレイクビール(新潟県)のはなし

世界品質のロングセラーになっても、
根っこにあるのは師匠から受け継いだ職人魂。

新潟県北東部の下越地方に位置する阿賀野市は、冬にはオオハクチョウやコハクチョウが飛来する「白鳥の湖」で有名な瓢湖や、5つの峰が連なり登山客でにぎわう五頭山、その麓に湧く五頭温泉など、豊かな自然に恵まれたまちです。中でもピーク時には5千羽を超える白鳥が訪れる「瓢湖水きん公園」は、八重桜やアヤメ、蓮の花など、四季折々の表情を見せてくれる阿賀野市随一の景勝地。その瓢湖を醸造所名に冠するのが、「スワンレイクビール」を醸造する「瓢湖屋敷の杜ブルワリー」です。1997年の創業時から醸造をはじめ、在庫管理や営業に携わる渡邉康一さんにお話を聞きました。

とにかく必死でノウハウを覚えました。 師匠・エドさんの技術をできるだけ学ぼうと

 

ブルワリー併設の「五十嵐邸ガーデン」は、約5000坪を誇る新潟の豪農、五十嵐家の大邸宅と庭園をリノベーションした施設です。五十嵐家は、第百十六国立銀行(※1)の創設者で後続の第四銀行の重役も勤めた新潟の豪農で、明治から大正時代に建てられた屋敷の敷地内には、2500坪もの本格的な池泉式回遊庭園があります。訪れたことのある方にはわかると思いますが、和の風情たっぷりの景色はどの季節も本当にきれいなんですよ。春は桃色の花びらが舞い踊る桜、初夏は庭園を包み込むまぶしい新緑、秋は色鮮やかな紅葉、冬は純白に覆われた雪景色と、四季折々の自然が楽しめる最高のロケーションです。

 

この歴史を積み重ねた場所を後世に残すために、結婚式やさまざまパーティもできる施設として、2004年に「五十嵐邸ガーデン」がリニューアルしました。2019年には敷地内にアウトドアメーカー「Snow Peak」のグランピング施設もオープンして、今でこそ都内に「スワンレイク パブ エド」をはじめとした直営店も抱える規模に成長しましたが、僕が入社した1997年はビール事業の立ち上げ準備中でした。専門学校の先生から就職先として紹介されたのが、スワンレイクビールの醸造元、瓢湖屋敷の杜ブルワリーを運営する株式会社天朝閣だったんです。

 

 

「これからはバイオの時代」だと思っていた僕は、新潟の専門学校でバイオテクノロジーを学びましたが、学生の多くは日本酒の酒蔵や食品関係の会社に就職しましたし、ビール業界は全然想像していなかったですね。まだ二十歳そこそこでしたし、醸造家のイメージなんてありません(笑)。当時は1994年の酒税法改正によって各地にブルワリーができ始めた時期。先例もなくて今後どうなるかわからない不安もありましたが、専門学校の同級生で今でもヘッドブルワーを務める本田龍二と一緒に、ブルワーとして入社しました。

 

ブルワーの師匠は、エドさんというアメリカ人のブルーマスターです。

 

醸造のノウハウは、醸造設備の輸入元からアドバイザーとして来日したエド・トリンガリー氏から受け継いでいます。エドさんは日本語が話せなかったので、僕と本田は通訳を介しつつも毎日慣れない英語に苦労しながら、ビール造りのイロハを無心に覚えました。それこそ必死に。専門学校では清酒の醸造技術しか習っていなかったので、エドさんが教えてくれたレシピをまずは忠実に再現できるようになろうと。

 

 

その時代に開業した日本のブルワリーはどこもそうだったと思います。

 

ネットも普及していない時代ですし、うちのように海外から来たブルワーにノウハウを教わるしかなかったんです。設備のメンテナンスや商品の品質管理、原材料やビール酵母、発酵に関する知識や理解が足らない状態なので、ひとたびトラブルが起こると手探り状態。僕らもエドさんが日本を離れるまでの限られた2~3カ月で、できるだけ多くのことを学ばなければならなかったので、それこそ必死に食らいつきましたね。

 

※1 明治31年に「新発田銀行」と改称。

 

“変わらない味”を守るために、変えるところは変える。

 

エドさんが伝授してくれたレシピは、ゴールデンエール、ホワイトスワンヴァイツェン、スワンレイクポーター、アンバースワンエールの4種類。ところが最初は全然売れなくて。レストランは地元のお客さんでそれなりに賑わっていても、ビールはなかなか注文してもらえなかったですね。お客さんから「スーパードライないの?」ってよく聞かれたものです(苦笑)。ビールを扱ってもらえそうな地元の酒屋や飲食店に営業に回っても、「地ビールは高くて売れないから」って門前払いで取り付く島もなくて。一生懸命ビールを造っても飲んでもらえないその頃が一番しんどかったですね。それでも僕たちはレシピを変えずに造り続けました。売れる確証はありませんでしたが、エドさんの技術と熱意を信じて。

 

転機になったのは、2000年にニューヨークで開催された「ワールド・ビア・カップ」(※2)でスワンレイクポーターが入賞したこと。日本のメーカーで初めての金賞をとったんです。

 

自分たちのビールが国際的に認められたことがうれしかったですし、師匠を信じて一貫した姿勢でビール造りに取り組んできてよかったと思えました。地ビールブームが過ぎ去って業界としてはどん底でしたが、「世界一」というインパクトが予想以上に大きくて、それから一気に営業しやすくなりましたね(笑)。

 

 

少しずつビアバーや飲食店からの問い合わせも増えて、「スワンレイクビールを入れたい」と、銘柄指名で注文が入るようになりました。造り手としては、お客さんに飲んでもらって、おいしいって喜んでもらえるのが一番うれしいですよ。イベントやレストランでサービングをすると目に入るんです。ビールを飲んだ瞬間に、お客さんの顔がほころぶのが。それを見るとビール造りに携わってよかったなと思えます。

 

それから国内外、数々のコンテストで賞をいただくようになって、今(2020年11月)までに獲得したメダルの数は金・銀・銅合わせて140個に上ります。醸造技術に自信が持てるようになってからはラインナップも増やして、ストロベリーダークセゾンやインペリアルパンプキンエールなどの季節限定ビールも出していますが、実は定番ビールのレシピは20年前からほとんど変えていません、基本的にはエドさんのレシピ。

 

レシピをほとんど変えてないといっても毎回同じものができるわけではありません。

 

ビールは生き物ですから、微生物である酵母のコンディションや、原料となる大麦の品質、気温や仕込み水といった醸造環境が少しでも違えば味に大きく影響します。それを見極めながら、一定の品質を造り続けることがいかに難しいか。“変わらない味”を守るために、変えるところは変える。ビールを取り巻く世の中が変わっても、ひたすら地道に品質を追求した結果が今につながっていると思っています。

 

今では醸造のメインは本田、僕は原材料の調達や在庫管理、醸造周りの業務と役割分担していますが、根っこの部分は醸造部みんなで共有しているエドさんの職人魂です。

 

 ※2 「The World Beer Cup」は1996年から2年に1度アメリカで開催されている国際的なビールの審査会。「ビールのオリンピック」とも呼ばれ、数ある審査会の中で最も出品数が多い世界最大規模の品評会。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

うちで特に人気の定番商品が「アンバースワンエール」です。カラメル麦芽の香ばしさにアメリカンホップの柑橘香と苦味が程よく感じられるアメリカンアンバーエールで、どこにも負けない自信作ですよ。ぜひ樽生で味わってください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。