ビールの縁側

栃木マイクロブルワリー(栃木県)のはなし

ビール造り25年、レシピ総数1000以上。
「おもしろいビール」って言われるとうれしいかな。

栃木県宇都宮市。
栃木県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、東京まで新幹線で50分というアクセスの良さと、都会すぎない住みやすい街として人気の都市です。北関東最大の都市でありながらも、市街地を離れるとのどかな田園風景が広がり、広大な農地と恵まれた気候によってバラエティに富んだ農産物に恵まれています。2008年、宇都宮市街地にオープンしたのが「栃木マイクロブルワリー」。100Lという最小規模のタンクで造られる多彩なビールとともに、多くの醸造家を育ててきた代表でブルワーの横須賀貞夫さんにお話を聞きました。

今まで使ったことがあるもの? スーパーにある農作物全部(笑)

 

30歳でビールの世界に飛び込んで独立まで10年間ですね。醸造技術だけではなく会社の立ち上げから経営、販売や人脈も築き上げて2006年に独立を決めたんです。

醸造家として25年になりますが、その前はレコード・CDショップ。遡れば仕事始めは22歳で家業の電気屋でした。全然違う業界でしょう(笑)。誰かがつくったものを売ることより、自分で何かをつくって直接お客さんに売る仕事がしたかったんです。できれば嗜好性の高いお酒がいい。でも県内にたくさんある日本酒の酒蔵ではおもしろみがないし、ウイスキーは時間も資本もかかる。ワインはブドウの栽培から考えると難しい。そこに1994年の酒税法の規制緩和があったんです。これによって、今まで大手でしか造れなかったビールが中小企業でも造れるようになったので決めました。これからどんどん裾野が広がっていく、ビールなら自分も参入できる分野だと。

 

まずは栃木のビールメーカーで経験を積みたいと思って、1996年に立ち上げ準備中だった那須高原ビールに入社。醸造技術は国内で先陣を切って醸造を始めたエチゴビール(※1)で研修を受けて、ビール製造から営業販売、レストラン運営まで全体を指揮する仕事に就きました。3年間、工場とレストランの統括責任者として従事した後、1999年に日光ビール(※2)の立ち上げをサポートしてそのまま入社。そこで醸造以外の仕事、会社の設立から運営していく経験を一通り積んで、次のステージに移るために2006年に独立したんです。

 

ところが、ようやく開業する段階になったところで業界は逆風。

 

90年代の地ビールブームが過ぎさって冷え込んでいた時期でした。そこで経営基盤を固めるために、個人や会社相手にオリジナルビールを造る小ロットの受託製造を事業の軸にしたんです。1回の仕込み量は50L~と日本最小クラスなので、結婚式やお祝いなど個人でイベント用に造るオーダービールや、飲食店やペンション、酒屋のプライベートブランドなど需要はさまざま。客足に左右されるパブ営業より、自社でお客さんをもつ酒屋や飲食店に売ってもらった方が事業は安定します。今でも生産量の9割はOEM商品ですね。

 

オーダービールなので、レシピの幅はとてつもなく広いんですよ。

 

果物や野菜、ハーブ、スパイスなら一通りのものを使ってきました。それこそスーパーで売ってるものなら全部使いましたね(笑)。あらゆる副原料を使ってきたので、醸造経験値も上がります。中でも苦戦したのは香りが強いもの、ニラやネギ、ニンニクでしょうか。強すぎる香りをコントロールするのが難しいんです。

 

個人のオーダーは思い入れも強いので、印象的なエピソードもたくさんあります。

 

二十歳になる息子さんの成人の記念としてお父様が仕込んだり、ご両親のお誕生日や結婚記念日に子供たちから贈るものだったり、卒園式後の謝恩会でふるまうビールの仕込みを幼稚園児が手伝ってくれたり。結婚式の引出物として、新郎新婦それぞれの出身地の名産品をかけ合わせたビール、というのもありました。仕込みの様子をカメラに収めて、当日のムービー演出に使って。そういった人生の節目のシーンにビールで関わることができるのはうれしいものですね。

 

お店で出すビールも定番を決めていません。

 

スタイルにも一切こだわらず、栃木県産の果物や野菜、使ってみたい素材やお客さんのリクエストを取り入れて、そのとき飲みたい、造りたいビールを造っています。だからスタイルを聞かれると困っちゃうんですよね、全部ビールだから。名前も「女医さん」や「ひのき風呂」、「ウルトラマンライト」と、味が想像できないものばかり(笑)。僕にとって大事なのは、スタイルよりもおいしいかどうか、おもしろいかどうか、好きかどうかです。これまで造ってきたレシピは1000を超えるかな?

 

2013年にはコンセプトを分けた姉妹店として、ブリューパブ「BLUE MAGIC」、店内併設の醸造所「宇都宮ブルワリー」をオープンしました。ここでは栃木の他のブルワリーのビールも取り扱いながら、300Lのタンクで若手ブルワーに自由に造ってもらっています。

 

(※1)1994年の酒税法改正による地ビール製造解禁後、国内で最初に製造開始した新潟県のビールメーカー。

 

(※2)1998年~2012年まで日光市にあったビールメーカー。

 

開業支援は最初に「月給いくらほしい?」って聞くんです。

 

栃木マイクロブルワリーでは、2015年から醸造家の育成や開業支援も行っています。

 

年々相談が増えてきたので本格的にコンサルタントに取り組むことにしました。100~200L規模であれば、個人事業としてはリスクを抑えながら始められる。クラフトビールを文化として根づかせるためには、興味を持ってくれる人、飲み手を増やして裾野を広げなければ未来はありませんからね。全国にブルワリーが増えたら、それだけビールに接する機会も自然と増えます。自分の経験を活かして、醸造家を目指す人をサポートすることが未来につながると思ったんです。

 

年間7~8人の研修を受け入れていて、起業まで至ったのは30件ぐらいかなぁ。

 

相談中や開業準備中は10件ほど。相談に来る人は本気でビール造りを考えているので意欲はあるものの、開業するまでの道のりや開業後の経営ノウハウを全く知らない状態。具体的にイメージできないんです。

 

だから僕は、最初に「お給料はいくらほしい?」と聞きます。

 

どれだけの所得を得たいかによって事業規模が決まるからです。望むだけの儲けを出すためにはどれだけの売上が必要なのか、その売上を出すための製造量や設備投資と、商売の全体像が見えてきます。さらに、長く続けるためにはビールがおいしいことは大前提として、お客さんに飽きられない工夫やブランド戦略など経営力が必須です。技術的な醸造研修に加えて、そういった経営面もトータルで相談にのっています。

 

巣立っていった醸造家の成長がみられるのはうれしいですよ。

 

「おいしいビールが造れるようになった」と言われると、やってきてよかったなぁと感じます。ここ2~3年でマイクロブルワリーの数が一気に増えましたし、2020年のコロナ禍を生き残って、来年以降も続けられるかどうかが大きな境目になるんじゃかな。

 

僕自身は醸造家人生25年を迎えて、今後も「おもしろいもの」を手掛けていきたいと思っています。他ではやらないこと、新しいこと、完全オリジナル路線です。使える食材はまだまだありますし、果物のブレンドもおもしろそう。お客さんに「ビールってなんだか楽しそう!」って思ってもらえたらこっちのもんです(笑)

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

ありとあらゆる食材を使って、スタイルにとらわれないビールを自由に造っています。ビールの世界は自由です。あまり堅苦しいことを考えず、シンプルにビールの世界をおもしろがってくださいね。皆さまと楽しいビール文化を過ごしていきたいと思っています。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

画像
日光

Nikko Brewing

栃木県日光市

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。