高知カンパーニュブルワリー(高知県)のはなし
原点は「妻と一緒に楽しめるビール」
惚れ込んだ高知の恵みを込めて、地域と身近な幸せを支えるものを。
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市は林業と柚子、椎茸栽培が盛んな地。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く自然豊かな地域です。そんな土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されることを願って、2018年「TOSACO」は「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランドとして香美市に誕生しました。代表でブルワーの瀬戸口信弥さんにお話を聞きました。
「ここで暮らしたい!」と思える高知の大自然と、人に惹かれて
出身は大阪なんです。
高知には縁もゆかりもありませんでした(笑)。

でも大阪市生まれで奈良県の大学院に通い、就職も大阪とずっと都市部で暮らしてきた僕にとって、ゆるやかな時間が流れる高知はとても居心地がよかった。
高知に来た最初のきっかけは、妻と結婚前、高知大学に通っていた義兄のアテンドでたびたび高知県に遊びに行ったこと。「日本一美しい川」と言われる清流・仁淀川や、海底まで見える透き通った海に鮮やかな魚が泳ぐ柏島と、県内さまざまな場所に連れて行ってもらって、これまで見たこともない大自然に圧倒されました。そこで生きる人達も力強くて、あたたかくて、何度か足を運ぶうちに、「高知県に住みたい」と思うようになったんです。
ビールを造っていなくても、いずれ高知に住んでいたでしょうね。
好きな土地で生きていくために、何で生計を立てていくのか? これを考えたときに、大好きなビールに結びついたんです。自然に恵まれた高知の農作物を使って、高知に住む人でも知らない地元の魅力を伝えたい。手塩にかけて素材を育てた生産者の想いやバックグラウンドまでしっかり伝えることで、ビールを通して「土佐生まれ」の魅力を感じ取ってほしい。そんな思いを込めて「TOSACO」と名付けました。 自分の手で造り出すビールなら、最後まで自分が責任をもってモノづくりができます。
つくる楽しさと責任がもてる仕事。両立できるのもビールだったんです。
大学院で光センサータンパク質の研究をしていた僕は、卒業後に電機メーカーに就職して、主に電車や駅のホームで使われるセンサーの開発をしていました。組織で働く以上は分業が当たり前ですが、やがて「最後まできちんと責任がもてる仕事がしたい」と思うようになって、そこで妻と始めた最初のモノづくりが、市の貸し農園を使った家庭菜園。休耕地を活用した畑でインストラクターのアドバイスをもらいながら大根を育てたんです。収穫した大根を料理して、加工するところまで一連の流れを経験して、自分で生み出したもので完結できることの充実感を感じることができました。「つくる楽しさ」を知って、ますます起業を意識するようになったんです。組織の歯車ではなく、「自分でコントロールできるモノづくり」を生業にしたいって。
当時は、ちょうどクラフトビールが盛り上がり始めた時期。
もともとビール好きだった僕は、大阪のブルーパブや関西圏のブルワリーで個性豊かなビールを飲んだり、ブルワーさんの話を聞いたりするうちに、「高知でクラフトビールを造りたい」という夢を抱くようになったんです。そこで、会社員を続けながら高知への移住と、ブルワリー立ち上げの準備をはじめました。高知で起業したいといっても縁もゆかりもない土地ですから、起業塾や移住促進会に参加して情報を集めたり、地元の人とのつながりをつくったり、地道に筋道を立てていきました。
その流れでご縁があったのが、香美市です。
ビールだからこそ引き出せる“良さ”。「高知ならでは」をTOSACOで叶える
ビールの醸造技術と小規模でできる醸造システムについては、島根県の「石見麦酒」で研修を受けました。会社勤めを続けながら、休日や有休を使っておよそ1年間かけて通い詰めて、2017年7月に高知カンパーニュブルワリーを設立。2018年1月の醸造免許取得を機に会社を退職して、高知に移住してからまず試作品造りをスタートしたんです。

商品として確かな品質のものを造るために、2カ月ぐらいテスト醸造を繰り返しましたね。
その試作品のIPAを伊勢角屋麦酒の鈴木社長をはじめとした社員、ブルワーのみなさんに評価していただき、フィードバックをもらいました。さらに鈴木社長には工場までお越しいただいて、直接仕込みのご指導まで。これはとてもありがたいことでしたね。販売するからには自己満足ではなく、ビールとしておいしいことが大前提ですから。こうして完成度を高めて、2018年4月に地元産のお米と山椒、柚子、土佐文旦を使った3種類を初リリース。高知県で8年ぶりにできたブルワリーだったせいか、メディアでも大きく報じられてたくさんの反響をいただきました。
TOSACOは「高知だからこそ造ることができるビール」を目指しています。

例えば「かやの森ヘイジーエール」。このビールには、囲碁や将棋の碁盤に使われる「榧(かや)」という木の実を使っています。榧は独特の爽やかな香りと耐久性に優れた最高級の木材ですが、成木になるまで300年もかかる木なんです。生育が難しいことから、市場から姿を消しつつある樹木で、その榧の森を守るプロジェクトの話を聞いて、榧の果肉をビールに使うことで、榧の存在を知ってもらえるきっかけになるんじゃないかと思って挑戦しました。
活用方法のない榧の実も、ビールに使えばハーブのような清々しい清涼感のある香りを与えてくれます。他には、あまり知られていない土佐町のリンゴなど、地元の人ですら気づいていない魅力がまだまだあります。ビールという切り口だからこそ、伝えられる良さがあると思うんです。

高知ならではのビールを造り、そのビールで食卓を豊かにする。
ブルワリー名の「カンパーニュ」の語源である「カンパニオ」という言葉に、「パンをわけあう人々」という意味があるように、僕は家族や仲間と過ごす食卓が幸せな時間になるようなビールを造りたいと思っています。いずれは物部川のゆったりとした流れを眺めながらビールが楽しめるタップルームや、高知の地域ごとのオリジナルビールが造れたら、なんて構想も描いていますが、まずは日常をほんの少しワクワクさせてくれる1杯。身近なところにある幸せに寄り添えるビールですね。
僕にとっての身近な幸せは、家族と一緒にビールが楽しめること。
ささやかな、でも一番大切にしたい幸せです。ビールが苦手な妻と一緒に乾杯したい、僕が造ったビールを飲んだ妻が「おいしい」と笑ってくれることに幸せを感じますし、それがTOSACOの原点ですから。
物部川沿いの新しい工場で、もっとおいしいビールを

ブルワリーの設立当初から、いずれは物部川のゆったりとした流れを眺めながら、TOSACOのビールを楽しめるタップルームをつくりたい、と思い描いていましたが、2023年12月、ついに物部川沿いに新しい工場を設立!
これまでの小さな工房から、より広く、より効率的な設備を備えた新しい場所へと移ることで、ビールづくりの可能性がぐっと広がりました。新しい工場では発酵タンクの導入によって年間生産量が8倍に増加。これまで以上に多くの方々に、TOSACOのクラフトビールをお届けできるようになりました。さらに、製造ラインの効率化や品質管理体制の見直しにも取り組んでビールの品質も向上。ファン皆さまに、いつでも安心してTOSACOを楽しんでいただけるようになったんです。

新工場は、ただの生産拠点ではありません。
これまで以上に、地域の特産品を活かした新しいビールの開発にも力を入れています。地元高知の素材をふんだんに使ったビールで地域の魅力を伝えるとともに、県内外から多くのお客様に来ていただける観光資源としての役割も果たしています。
豊かな土地の恵みを活用して、地域が元気になるビールを。
これからも地域とともに、TOSACOらしいビールづくりを続けていきます。
取材・文/山口 紗佳
【公式HP】https://tosaco-brewing.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/kochi_craftbeer_tosaco/
高知は柚子や文旦、山椒などビールと相性の良い食材が豊富。農産物を育てる生産者の思いも込めて、食卓の幸せに寄り添うビールを造っています。樽生で飲めることがめったにないTOSACOをぜひ普段のお食事と一緒に楽しんでください!
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市は林業と柚子、椎茸栽培が盛んな地。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く自然豊かな地域です。そんな土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されることを願って、2018年「TOSACO」は「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランドとして香美市に誕生しました。代表でブルワーの瀬戸口信弥さんにお話を聞きました。
「ここで暮らしたい!」と思える高知の大自然と、人に惹かれて
出身は大阪なんです。
高知には縁もゆかりもありませんでした(笑)。

でも大阪市生まれで奈良県の大学院に通い、就職も大阪とずっと都市部で暮らしてきた僕にとって、ゆるやかな時間が流れる高知はとても居心地がよかった。
高知に来た最初のきっかけは、妻と結婚前、高知大学に通っていた義兄のアテンドでたびたび高知県に遊びに行ったこと。「日本一美しい川」と言われる清流・仁淀川や、海底まで見える透き通った海に鮮やかな魚が泳ぐ柏島と、県内さまざまな場所に連れて行ってもらって、これまで見たこともない大自然に圧倒されました。そこで生きる人達も力強くて、あたたかくて、何度か足を運ぶうちに、「高知県に住みたい」と思うようになったんです。
ビールを造っていなくても、いずれ高知に住んでいたでしょうね。
好きな土地で生きていくために、何で生計を立てていくのか? これを考えたときに、大好きなビールに結びついたんです。自然に恵まれた高知の農作物を使って、高知に住む人でも知らない地元の魅力を伝えたい。手塩にかけて素材を育てた生産者の想いやバックグラウンドまでしっかり伝えることで、ビールを通して「土佐生まれ」の魅力を感じ取ってほしい。そんな思いを込めて「TOSACO」と名付けました。 自分の手で造り出すビールなら、最後まで自分が責任をもってモノづくりができます。
つくる楽しさと責任がもてる仕事。両立できるのもビールだったんです。
大学院で光センサータンパク質の研究をしていた僕は、卒業後に電機メーカーに就職して、主に電車や駅のホームで使われるセンサーの開発をしていました。組織で働く以上は分業が当たり前ですが、やがて「最後まできちんと責任がもてる仕事がしたい」と思うようになって、そこで妻と始めた最初のモノづくりが、市の貸し農園を使った家庭菜園。休耕地を活用した畑でインストラクターのアドバイスをもらいながら大根を育てたんです。収穫した大根を料理して、加工するところまで一連の流れを経験して、自分で生み出したもので完結できることの充実感を感じることができました。「つくる楽しさ」を知って、ますます起業を意識するようになったんです。組織の歯車ではなく、「自分でコントロールできるモノづくり」を生業にしたいって。
当時は、ちょうどクラフトビールが盛り上がり始めた時期。
もともとビール好きだった僕は、大阪のブルーパブや関西圏のブルワリーで個性豊かなビールを飲んだり、ブルワーさんの話を聞いたりするうちに、「高知でクラフトビールを造りたい」という夢を抱くようになったんです。そこで、会社員を続けながら高知への移住と、ブルワリー立ち上げの準備をはじめました。高知で起業したいといっても縁もゆかりもない土地ですから、起業塾や移住促進会に参加して情報を集めたり、地元の人とのつながりをつくったり、地道に筋道を立てていきました。
その流れでご縁があったのが、香美市です。
ビールだからこそ引き出せる“良さ”。「高知ならでは」をTOSACOで叶える
ビールの醸造技術と小規模でできる醸造システムについては、島根県の「石見麦酒」で研修を受けました。会社勤めを続けながら、休日や有休を使っておよそ1年間かけて通い詰めて、2017年7月に高知カンパーニュブルワリーを設立。2018年1月の醸造免許取得を機に会社を退職して、高知に移住してからまず試作品造りをスタートしたんです。

商品として確かな品質のものを造るために、2カ月ぐらいテスト醸造を繰り返しましたね。
その試作品のIPAを伊勢角屋麦酒の鈴木社長をはじめとした社員、ブルワーのみなさんに評価していただき、フィードバックをもらいました。さらに鈴木社長には工場までお越しいただいて、直接仕込みのご指導まで。これはとてもありがたいことでしたね。販売するからには自己満足ではなく、ビールとしておいしいことが大前提ですから。こうして完成度を高めて、2018年4月に地元産のお米と山椒、柚子、土佐文旦を使った3種類を初リリース。高知県で8年ぶりにできたブルワリーだったせいか、メディアでも大きく報じられてたくさんの反響をいただきました。
TOSACOは「高知だからこそ造ることができるビール」を目指しています。

例えば「かやの森ヘイジーエール」。このビールには、囲碁や将棋の碁盤に使われる「榧(かや)」という木の実を使っています。榧は独特の爽やかな香りと耐久性に優れた最高級の木材ですが、成木になるまで300年もかかる木なんです。生育が難しいことから、市場から姿を消しつつある樹木で、その榧の森を守るプロジェクトの話を聞いて、榧の果肉をビールに使うことで、榧の存在を知ってもらえるきっかけになるんじゃないかと思って挑戦しました。
活用方法のない榧の実も、ビールに使えばハーブのような清々しい清涼感のある香りを与えてくれます。他には、あまり知られていない土佐町のリンゴなど、地元の人ですら気づいていない魅力がまだまだあります。ビールという切り口だからこそ、伝えられる良さがあると思うんです。

高知ならではのビールを造り、そのビールで食卓を豊かにする。
ブルワリー名の「カンパーニュ」の語源である「カンパニオ」という言葉に、「パンをわけあう人々」という意味があるように、僕は家族や仲間と過ごす食卓が幸せな時間になるようなビールを造りたいと思っています。いずれは物部川のゆったりとした流れを眺めながらビールが楽しめるタップルームや、高知の地域ごとのオリジナルビールが造れたら、なんて構想も描いていますが、まずは日常をほんの少しワクワクさせてくれる1杯。身近なところにある幸せに寄り添えるビールですね。
僕にとっての身近な幸せは、家族と一緒にビールが楽しめること。
ささやかな、でも一番大切にしたい幸せです。ビールが苦手な妻と一緒に乾杯したい、僕が造ったビールを飲んだ妻が「おいしい」と笑ってくれることに幸せを感じますし、それがTOSACOの原点ですから。
物部川沿いの新しい工場で、もっとおいしいビールを

ブルワリーの設立当初から、いずれは物部川のゆったりとした流れを眺めながら、TOSACOのビールを楽しめるタップルームをつくりたい、と思い描いていましたが、2023年12月、ついに物部川沿いに新しい工場を設立!
これまでの小さな工房から、より広く、より効率的な設備を備えた新しい場所へと移ることで、ビールづくりの可能性がぐっと広がりました。新しい工場では発酵タンクの導入によって年間生産量が8倍に増加。これまで以上に多くの方々に、TOSACOのクラフトビールをお届けできるようになりました。さらに、製造ラインの効率化や品質管理体制の見直しにも取り組んでビールの品質も向上。ファン皆さまに、いつでも安心してTOSACOを楽しんでいただけるようになったんです。

新工場は、ただの生産拠点ではありません。
これまで以上に、地域の特産品を活かした新しいビールの開発にも力を入れています。地元高知の素材をふんだんに使ったビールで地域の魅力を伝えるとともに、県内外から多くのお客様に来ていただける観光資源としての役割も果たしています。
豊かな土地の恵みを活用して、地域が元気になるビールを。
これからも地域とともに、TOSACOらしいビールづくりを続けていきます。
取材・文/山口 紗佳
【公式HP】https://tosaco-brewing.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/kochi_craftbeer_tosaco/
高知は柚子や文旦、山椒などビールと相性の良い食材が豊富。農産物を育てる生産者の思いも込めて、食卓の幸せに寄り添うビールを造っています。樽生で飲めることがめったにないTOSACOをぜひ普段のお食事と一緒に楽しんでください!
-
かやの森ヘイジーエール
¥8,201(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
土佐IPA
¥7,501(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
和醸ケルシュ
¥7,501(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
ゆずペールエール
¥7,501(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
黒糖スタウト
¥8,201(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
〜日高村フルーツトマトエール〜
¥8,201(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
四万十ぶしゅかんエール
¥7,501(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
赤しそサワーエール
¥8,201(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
こめホワイトエール
¥7,501(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
-
ありがとさこ4th(ヘイジーIPA)
¥8,201(税込)+送料
合同会社高知カンパーニュブルワリー
高知県香美市
OTHER BREWERIES

