ビールの縁側

VECTOR BREWING(東京都)のはなし

もっと自由に!もっと面白く!もっと気軽に!クラフトビールを身近なものにしたい

「Vector Brewing」がある東京都台東区浅草橋は、下町の情緒が残るモノづくりの町。2016年に新宿で誕生した醸造所は、2017年に醸造の拠点を浅草橋に移し、常に“面白い”ビールを発信しています。それはクラフトビールをもっと自由で気軽に楽しんでもらうため。ユニークなデザインとネーミング、豊富なラインナップは初心者でも手に取りやく、クラフトビールファンをジワジワと増やしています。元銀行員でラガーマンだという異色の経歴をお持ちのブルワー三木敬介さんにお話を伺いました。

基本はきっちりと。でも挑戦はやめない。それが職人の町のビールだから

Vector Brewingは、飲食店を展開するライナ株式会社の一事業部からスタートしました。沢山のお客さんとお話するうちに、「せっかくなら自分たちがつくったビールを飲んでもらいたい」と考えるようになったそうです。それで新宿御苑の近くに小規模醸造所Shinjyuku Beer Brewingを開業。直営店や協力店でもビールをお出ししていたら、醸造が間に合わないほど飲んでもらえるようになったので、モノづくりの街である浅草橋に新たに醸造所を設けました。

 

僕が入社したのは、2019年。入社半年後にブルワーのひとりが独立のため退社することになり、木水朋也ヘッドブルワーから急ピッチで色々なことを教えてもらいました。まだ若い醸造所だったのですが既に「ねこぱんち」などの素晴らしい定番商品がありました。とはいえ規模の小さい醸造所では、ささいなことで味にブレが出てしまいます。でも前回と同じ味が飲みたくて買ってくれたお客さんをがっかりさせたくない。僕が一番に取り組んだのは先輩方がやってきた清掃や原材料の管理、レシピ通りの計測や温度管理などを、丁寧に丁寧になぞって自分のものにしていくことでした。そうやって同じ味が再現でき、品質管理ができるようになると、先輩のレシピに手を加えたり、自分のレシピに挑戦するようになりました。例えば同じレシピでホップだけを変えてみたり、酵母の種類を変えてみたり。実際にやってみることで、求める味や香りを引き出すにはこうしたらいいんだとか、理屈がわかることもありました。

 

初めて自分がつくったビールがお店に出たときは本当に嬉しかったですね。うちは直営のお店があるので反応をすぐに聞くことができる。店長から「お客さんに好評だったよ」と言ってもらった時は心の中でガッツリポーズを取りました。でも、まずいものを出したらすぐに店長からフィードバックがくる。決して気を緩めることはできませんね。

 

イベントにも出店することがあります。大規模なものではなく、ローカルなイベントにビールを持って行って、地元の方に飲んでいただいている。僕は人見知りなのでお客さんに話しに行くことはできないのですが、美味しそうに飲んでくださる姿を見るとやりがいを感じます。

ブルワーになる前は銀行員だったんです。堅い職業からブルワーという体力も感性も必要で、ある意味不安定な仕事についたことは、周りから驚かれました。銀行員時代に“家飲み”にハマり、大手メーカーをはじめ各地のクラフトビールを買い集めて飲んでいました。そのうちに「今の日本ではたとえ大失敗しても死にはしない、それなら若いうちにしかできない“難しいこと”に挑戦したい、やるならビールづくりだ!」と決意。知り合いに紹介されたのが今の会社でした。

小学生の頃からラグビーをやっていたんです。最前列でスクラムを組むプロップというポジションです。ブルワーは重い麦芽の袋を担ぐパワーと耐久力必要ですし、チーム内のコミュニケーションを大切にするといったことは、今の仕事にも生かされているのかもしれませんね。ヘッドブルワーに相談しながらも、自由にやらせてもらっています。ブルワーの仕事は楽しいですね。

醸造所のある浅草橋近辺はモノづくり街です。現代にもフィットするよう進化をしているのだけれど、一歩路地に入れば小さな工場や、問屋、江戸情緒あふれる老舗の飲食店がある。職人さんたちが伝統を大切に継承していて、下町っぽい人の暖かさを感じることができます。そんな職人の街で、ビール職人がつくるVector Brewingのビール。この街の職人さんのように、僕らも長くビールをつくっていけたらと思います。

ビールが苦手と思っている人にも飲んでもらいたいから、間口は広く

 

ねこぱんち、でぶねこ、グラマラスベイビー、ダーティオールドマン、猫結び…。

これらはVector Brewingのビールの名前です。面白いでしょ。ラベルもインパクトのあるデザインなんですよ。スーパーやコンビニに沢山のビールが並んでいても、ちょっと目を引きます。ネコ好きの方は特に心くすぐられるでしょうね。手に取ってもらうきっかけとして、ビールの名前やラベルデザインは大切にしていて、社員みんなで議論して決めています。まずはジャケ買いでもいい、自分達のビールを手に取ってほしい。飲んでみておいしいと思ったらまた買ってほしいという思いからです。

僕は今でこそ、醸造を仕事にしてしまうくらいクラフトビールが好きですが、20歳で初めてIPAを口にした時はクセが強すぎておいしいとは思えなかったんです。だからビールが苦手という人の気持ちもわかるんですよね。でも僕の場合は何度か口にするうちにクセと思っていた苦味とか香ばしさ、酵母独特の香りがおいしいと感じるようになって。どんどん未知のビールを飲むのが楽しくなっていきました。だからお客さんも、ひとつ飲んで口に合わなくても、他のスタイルを試してみてほしい。ビールって苦いだけじゃなくて、甘かったり、フルーティーだったり、酸っぱいものあったりして味の幅が広いですし、アルコール度数も様々。自分にピッタリのビールは必ずあるはず。だから色々なビールを飲んでみてほしいんです。

そのために間口を広くして、色んな方向からビールを飲むきっかけをつくっています。もっとクラフトビールを気軽に楽しんでほしい。そのためにはおいしいビールをつくるだけではなく、もっとみんなが面白いと思えるものをつくりたい。それを自分たちも面白がりたい。ビールは堅苦しさのない自由な飲み物。もっと気楽に楽しんでもらうのが僕たちの目標です。

看板商品の「ねこぱんち~NekoPunch~」は、小麦を使用しほのかな酸味のすっきりとしたビールで、柑橘のようなホップの香りと苦さが感じられます。ちゃんと苦いけどIPAほどのパンチ力はなく、ねこのパンチほど。それでこの名前がつけられました。麦芽を保管する倉庫で穀物を食い荒らすネズミを倒してくれるのがネコ。ビールと麦芽の守り神のような意味もあります。可愛いだけじゃない、いまも飲む人に福を招いてくれています。

僕が個人的に好きなビールは「ダーティオールドマン~Dirty Old Man~」。名前の意味はエロオヤジ! ミルクスタウトというスタイルで、真っ黒になるまで大麦や麦芽を焙煎しているので、見た目も真っ黒です。そしてほのかな甘味があります。しっかりとした肉料理にも合わせやすいですよ。お客さんからは「飲むデザートのよう」とも言われます。チョコレートなどのスイーツと合わせて食べるのもオススメです。デザートの甘味が加わることで麦芽の香ばしさをさらに強く感じるようになるのです。

新宿の醸造所Shinjyuku Beer Brewingにはレストランが併設されていますし、直営レストランが都内に何店舗かあります。店長と一緒に料理との相性を考えたり、お客さんの反応を聞いたりできるのは、Vector Brewingの強みでもあります。直営レストランではロティサリーチキンや牛タン煮込みなどの肉料理が人気なんですよ。お客さんが“とりあえず一杯”にどんなビールを飲みたいか、食事には何をあわせるだろうとか、飲むシーンは常に意識してつくっています。

いまは浅草橋の醸造所には飲食スペースはないのですが、いつかはできたてのビールをその場で飲んでもらえるよう、試飲ができるタップルームやビールにあうフードを出すレストランを併設するというのが僕の夢でもあります。クラフトビールに詳しくない浅草橋の職人さんたちにも、お疲れさまの1杯に飲んでもらいたい。クラフトビールをもっと身近に、気軽な存在にするのが僕らの役目だと思います。

取材・文/コウゴアヤコ

鈴木オーナー

僕は“家飲み派”なので、ビールの縁側の樽サービスは正直嬉しい。お客さんにもサーバーから自分でビールを注ぐ面白さや、雰囲気そのものを楽しんでもらえると思っています。醸造所から直送するので品質は折り紙付きです。クラフトビールの樽が自宅にある生活を、気軽に楽しんでいただけたら嬉しいです。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

北海道・栗山の恵みを宿し、ささやかな贅沢を届ける。 「まつかぜ322」に込めた出発点

北海道空知地方に位置する栗山町。石狩平野の広大な田園風景が広がり、夕張川がもたらす豊かな土壌で米や玉ねぎ、とうもろこしなど多彩な農作物が育まれる農業の町です。町内には北海道最古を誇る蔵元「小林酒造」のレンガ造りの酒蔵が立ち並び、その規模や大きさが歴史の長さを物語ります。この豊かな食と文化が根付く土地に、2025年4月オープンしたのが「くりやまクラフト」。代表でブルワーの石井翔馬さんにお話を聞きました。

画像
日光

くりやまクラフト

北海道夕張郡

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。