ビールの縁側

Y.MARKET BREWINGの(愛知県)はなし

好きなことをやってお給料ももらえるなんて
いいの!? って思うぐらいビール造りが楽しくて!

日本の3大都市圏に数えられる名古屋市は、自動車を筆頭に製造業が盛んなものづくり都市。食文化では味噌ベースや定番料理に特有のアレンジを利かせた「名古屋めし」で知られ、名古屋駅から徒歩圏内にある「柳橋中央卸売市場」が名古屋の台所を支えています。笑顔と活気あふれる柳橋市場で創業し、生まれ育ったふるさととして名前の由来としているのが「Y.MARKET BREWING」と直営レストラン「Y.MARKET BREWING KITCHEN」です。2014年1月の創業時からヘッドブルワーを務める加地真人さんにお話を聞きました。

ここにはビールがおいしくなる条件が揃っている。

 

そろそろリアルで乾杯したいですよね。

 

マスク越しやモニター越しじゃなくて、気兼ねなくみんなでワーッとね(笑)。

 

ビールって人を陽気にするものだと思うから。初対面や関係が浅い人とも、ほろ酔いならフランクに話せることってあるじゃないですか。そんな潤滑油のような演出ができるモノづくりに携われるのは幸せですよ。ビールを介して、人と人がつながってコミュニティが育っていくのを見るとうれしいですよね。なんだか満たされた気持ちになるし、自分の好きなことをやってお給料までもらえていいの!?なんて思うことも(笑)。

 

それぐらい夢中になれるんです、ビール造りに。

 

ビール造りのワクワクはカナダでホームブルーイングを覚えた頃と同じ。とにかく造るのが楽しくて、すぐに充填する瓶が足りなくなって。だから、あの頃はあまりうまくないビールを造ってはよく友達にふるまっていました(笑)。もちろん今とは規模も品質もまるで違うけど、ビール造りの楽しさは変わりません。ただ、プロとしてビールを造るようになってからは、おいしいビールができたら終わり、じゃないんです。

 

 

品質を維持できる醸造設備に技術と知識のあるブルワー、それに加えて、ここ(Y.MARKET BREWING)には、ビールがさらにおいしくなる料理や会話が弾む空間、愛情をもってビールを提供するスタッフと、それを後押ししてくれる会社がある。

 

おいしいビールを楽しめる条件が揃っています。

 

僕──「Y.MARKET BREWING」が目指しているのは、個性的で、自由で、奥深くて、驚くような感動もあって、ひたすら楽しい「クラフトビール」というカルチャーが当たり前の世界になること。2014年のオープンからそれを念頭に活動してきて、おかげさまで今ではビール好き以外の方にもY.MARKETを知ってもらえるようになりました。この流れを途切れさせず、次の世代を任せられる後進を育てること、技術のある若手ブルワーを育てることも僕の役目です。

 

これ以上の品質を追求するならプロになるしかない。 自家醸造でできることをやり尽くしたカナダ時代

 

僕がこのライフワークと出合ったのはカナダのモントリオールです。

 

その前は岐阜県中津川市にある和菓子屋で働いていましたが、地元というぐらいの理由で就いた仕事だったので、このままでいいのか疑問を感じるようになって、28歳でワーキングホリデーを使ってカナダに飛び出しました。当初は英語を身につけるために3か月ぐらいで帰国する予定でしたが、早々に資金が尽きてしまって(笑)。帰りの航空券も買えないレベルだったので、就労ビザを取って、日本食レストランで正社員の副料理長として働いていました。短期バイトと違って懐にも余裕ができたので、あるとき友達と街のブリューパブに出かけて飲んだのがクラフトビール、初めて味わったIPAでした。

 

「こんなビールあるんや!」ってまず驚きましたよ。

 

大手のピルスナーしか知らなかったので、ホップの香りと苦味がきいたビールが衝撃的だったんです。一口にビールといってもさまざまな味があることを知って、ビールの既成概念がガラガラと崩壊。そこからビールにのめり込んでビアバー巡りを始めました。そんなあるとき、モントリオールの人気ブルワリー「Dieu du Ciel!」に出掛けて、当時ヘッドブルワーを務めていたルーク(Luc Bim Lafontaine氏)(※1)に「興味があるなら自分で造ってみたら?」ってホームブリューをすすめられたんです。ビールは大きな工場でしか造れないと思っていたのでキッチンで造れるとは思いませんよね。カナダでは自家醸造が合法なので、趣味として自宅でビールを造る人が多いんです。すぐにホームセンターでビールキットを買って帰りました(笑)。

 

 

最初に挑戦したのはインペリアルスタウト(※2)。でもアルコール度数は4%(笑)。

 

水っぽくて全然おいしくなかったけど、それでもビールになったことに興奮したものです。それからすっかりビール造りに夢中になって、ホームブルワーとしては一通りやり尽くしました。もっとおいしいものを造るためにはプロになるしかない。ブルワーとして自分がどこまでできるのか、高性能な機材を使って仕事として醸造を続けたいと思って帰国を決意しました。カナダでブルワーにならなかったのは、英語に加えてフランス語の習得も必須なのと日本食が恋しかったから(笑)。

 

帰国してすぐに面接を受けて入社したのが長野県の「木曽路ビール」(※3)、山あいのホテルにあるレストラン併設ブルワリーでした。そこで8年間、特に力を入れたのが醸造スケジュールの見直しや設備改修などクオリティアップと外販です。自社レストランだけでは消費に限界があるのでイベントに出店したり、審査会に出品したり、積極的に売り出すうちにビアバーからの引き合いが増えましたが、ホテル業がメインでビールの優先度が高くなかったことから、思うように新しいことに挑戦できなくて。ジレンマを抱えていたとき工場見学に来たのが今の社長、株式会社おかだやの山本康弘社長です。

 

 

ずいぶん熱心だったので詳しく聞けば、名古屋でブルワリーを立ち上げたいと。

 

話すうちに会社として真剣に取り組む姿勢に共感して、「ここならきっと新しい世界が開ける」と感じて立ち上げから関わることになりました。どうせやるなら最初からぶっ飛んだものを造りたいと、ホップの個性を全面に出したIPAを次々とリリースしたインパクトもあったせいか開業直後から評判は上々。飲食店からの注文も殺到して、すぐに工場増設の話が持ち上がるほど品薄状態でした。

 

2019年の工場増設によって製造量が上がっても目指すビールは同じ。

 

どんなビアスタイルでも、同じ銘柄を最後まで飲み続けられるぐらいドリンカビリティの高いものと、ビールの楽しさ、遊び心を感じられるもの。それにはブルワー自身が楽しみながらビールに接することが前提だと思います。“楽しいモノ”は楽しんでいる人から生まれますから。

 

とはいえ、無計画で新しいことには手を出しません。

 

今後挑戦してみたいこともありますが、それには原材料や設備環境、情報集めなど「条件」が整ってから。ゴールを明確に定めてから組み立てます。そこは慎重なんです(笑)。

 

確実においしいものを飲んでもらいたいですから。

 

※1 うしとらブルワリー(栃木県)の初代ヘッドブルワーで、日本国内でさまざまなブルワリーの技術指導を行い、現在はトロントの「GODSPEED BREWERY」でヘッドブルワーを務める。

 

※2 ローストした大麦を使い、濃色で高いアルコール度数を持つビールのスタイル。複雑で濃厚な飲み口と重厚な麦芽風味が特徴。

 

※3 1997年~2018年3月まで長野県木曽郡南木曽町の「ホテル木曽路」内のレストランで醸造していたブルワリー。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

ライトなものからハイアルコールのフルボディまで、何杯飲んでも飲み飽きないのがY.MARKETのビール。僕がカナダで初めて飲んで感動したIPAのように、ビールを通して驚きと感動、何よりも楽しさを届けられたら。いつかリアルで乾杯しましょう!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

「新潟らしさ」を探る日々の業務に飽きないのは、壁を乗り越えるたびに“味”という結果が返ってくるから

※2025年6月ビール製造事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
新潟県北東部にあり、新潟県と福島県、山形県にまたがる飯豊山地を起源とする胎内川流域に沿って広がる胎内市は、豊富な湧水を利用したお米や農作物、チューリップの栽培で知られる自然豊かな町です。胎内川のほとりにある1994年創業の「胎内高原ビール」では、胎内川に流れ込む飯豊連峰の雪解け水を仕込みに使っています。素材本来の特徴を引き出すのに適した清らかな超軟水を使ったビールは、毎日飲んでも飽きのこないクリアな味わいが特徴。

画像
日光

胎内高原ビール ※販売終了※

新潟県胎内市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。