ビールの縁側

Y.Y.G. Brewery(東京都)のはなし

独りよがりなクリエイティブにならないように
お客様の反応は要素を分解して深掘りしていきます。

東京都渋谷区代々木。
新宿、池袋と並ぶ東京の3大副都心のひとつである渋谷区にありながら、新宿御苑や明治神宮、代々木公園など緑豊かな場所も多く、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がる代々木エリア。明治期以降は文化人が好んで暮らしたことから、由緒のある史跡も多く存在します。2016年、新宿駅南口にオープンした「Y.Y.G.Brewery & Beer Kitchen」は、新宿と代々木の間に広がる住宅街の一角にあるブルーパブ。オフィスビル1階が醸造所とバー、最上階の7階がダイニングレストランという構造です。2018年からヘッドブルワーを務める遠藤与志郎さんにお話を聞きました。

ビール本を手に掲載店を全店制覇。 しらみつぶしに飲み歩きました(笑)

 

 

今でこそ醸造所を併設したブルーパブスタイルが増えましたが、僕がクラフトビールに熱中しだした頃は、自家醸造をしているビアバーはほとんどなかったんですよ。東京近郊でいち早く自家醸造を始めたのは、今は「備後福山ブルーイングカレッジ」のオーナー小畑昌司さんが切り盛りしていた品川の「パンゲア」(2014年に閉店)や、川崎市の登戸にあるブルーパブ「ムーンライト」でしょうか。

 

当時ビアバーといえば、海外のビールを提供するアイリッシュパブやベルギービールのお店がメインでした。僕もギネスビールやキルケニーはよく飲んでいましたが、あるとき立川のアイリッシュパブ「カウンティクレア」で、サミュエル・アダムスのボストンラガーを飲んで衝撃を受けたんです。今まで味わったことがないおいしさでした。その感動が忘れられなくてね。クラフトビールのガイド本を手にしらみつぶしに都内のビアバーを巡ったんです。本にあるお店は全部飲んで回りましたよ(笑)。

 

ビールの研究会やイベントにも参加するようになって、気づけばビールの世界にどっぷり(笑)。自然と造る方にも興味が湧いて、醸造についても調べるようになりました。当時の僕は会社員。平日は都内で海運業の会社に勤めながら、仕事帰りに図書館でビール関係の文献を調べたり、休日に醸造研究会やイベントに参加したり、頭の中はビールのことでいっぱい!ビールつながりの友人や知人も増えた頃、イベントで出会った社長を通じて醸造所の立ち上げを手伝うことになりました。そこで開業準備中のY.Y.G. Breweryを知ったんです。

 

 

醸造への興味がありながらも、会社を辞めてまでビール業界に飛び込むかどうかは一番悩んだところです。僕が脱サラしてブルワーになる決意ができたのは、結局のところ “人”がきっかけです。Y.Y.G.の初代ヘッドブルワー、山之内圭太とウマがあったんです。彼の造るビールがおいしいことはもちろん、ビールに対する考え方というか、人一倍の探求心でビールに向き合う姿勢がすごく尊敬できたことが大きかった。僕とバックグラウンドが似ていたところにもシンパシーを感じて、一緒に働くうえでも心地よい距離感で過ごせたんですよね。山之内は2019年に故郷の愛媛県松山市に戻って、家業であるアパレルショップの一角に自分のマクロブルワリー「DD4D BREWING」を立ち上げて、家業をサポートしています。僕も山之内のように、なんらかの形で「家業を昇華させたい」という思いを抱えていました。

 

実は山梨県身延町にある僕の実家はホテルを営んでいました。

 

廃業してしまいましたが、長男の僕は事業を継げなかったことに悔しさも感じていたんです。ですから、いつか地元に戻って故郷に貢献できるような仕事を立ち上げたいという思いが心のどこかにありました。そんなときにY.Y.G.と山之内に出会って「自分のやりたいことをやった方がいい」という妻の後押しもあり、8年間勤めた会社員を辞めることを決意。山之内からヘッドブルワーを引き継ぐ形でブルワーに転身したんです。

 

飲み手が増えれば技術はさらに進化します。 「タップトラック」で気軽に楽しめる接点を増やせたら

 

ビール造りで意識していることは、「基本はしっかり、遊ぶところは遊ぶ」。

 

このメリハリをつけることですね。定番商品の「新宿ペールエール」「代々木アンバーエール」「渋谷IPA」「原宿スタウト」は、ベースのビアスタイルを忠実に守っています。うちは新宿や代々木という都心部にあって、明るいカフェのような設計なので、女性客や初めてクラフトビールを飲むというお客様が多いんです。ですから、初心者でも飲みやすくて、ビールの多様性を感じてもらえるように、スタンダードを押さえたラインナップを重視。

 

その一方で、スポット商品は思いっきり遊ぶ!

 

例えば、ハラペーニョ(唐辛子)を漬け込んだスパイシーなチリビールや、ラズベリーパイなどお菓子の味をイメージしたもの、「トロピカルスタウト」というカリブ海のジャマイカに伝わる製法を再現したスタウトなど。変わりダネが多いですね(笑)。ゆずやかぼすなど、ビールと相性の良いフルーツを使うことも多いですが、他では見ないユニークな副原料や新しい酵母、製法にチャレンジしてブルワーとして遊ぶんです。

 

 

でも、その「さじ加減」は何度仕込みを経験しても難しい。

 

“遊ぶ”といってもお客様に提供する商品なので、ビールとしておいしいことが大前提。品質を担保しながらどこまで遊ぶか、この線引きには毎回葛藤します。昔、甘酒の力で発酵させようとしたら酪酸という悪臭が発生して、もうどうしようもなくなって300Lのビールを全部廃棄、なんてこともありましたから。あのときはビールにも社長にも「ごめんなさい」と謝りました……(苦笑)

 

そんな大失敗もありますが、ブルワーになって良かったことは、造ったものに対してダイレクトな反応がもらえること。もちろんおいしいと喜んでもらえるとうれしいですが、「まずい」と言われたら具体的にどこがまずかったのか、原因を徹底的に考えます。ビール自体のバランスが悪かったのか? 飲み手がその味に慣れていないのか? あるいは自分には感じられない繊細なものを感じ取っているのか? ――コミュニケーションがとれる相手であれば、反応を分解して課題を見つけ、フィードバックにつなげます。そうすることで独りよがりな商品にならないようにブラッシュアップできるんです。材料にしても、製法にしても、ビールは自由でクリエイティブな飲みものですから。ブルワーとしてさらにスキルアップしたいので、コンテストへの出品やブルワリー同士のコラボ醸造を通じた技術の底上げは常に目標にしています。

 

 

Y.Y.G. Breweryとして目指すのは、クラフトビールを飲んだことがない人に知ってもらうこと。飲み手を増やすことですね。そのためにシトロエンの年代物のバンを輸入して出張販売用のキッチンカーを仕立てたんですよ。この「タップトラック」にビールを積んで運転して各地を回るんです。全国どこでもY.Y.G. Breweryのビールと世界観を届けることができます。地域のイベントはもちろん、結婚式やパーティで出張サービングができますし、ローカルなショッピングモールやアウトドア施設などさまざまな場所で販売できれば、もっと気軽にビールとの接点が持てると思うんです。飲み手が増えれば、自然とビールに対する反応も増える。そうすればビールの世界はもっと進化しますし、僕のビールもさらにおいしくなります(笑)。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

選べるものがたくさんあると迷うこともありますよね。迷ったら、Y.Y.G. Breweryを選んでください(笑)。
ペールエール、アンバーエール、IPA、スタウトと幅広くカバーしているのでクラフトビールの入口としておすすめ。
どれも間違いない味です。後悔はさせません!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

醸造っておもしろい!
ワイン醸造家×木彫のまち「井波」のビール造り

富山県西部に位置する南砺市井波地区。八乙女山の麓に広がるこの地は、室町時代に建立された瑞泉寺の門前町として栄え、今も町のあちこちでノミの音が響く「木彫り彫刻の町」として知られています。しっとりとした石畳の通りには、職人たちの工房や歴史的な建造物が軒を連ね、ものづくりの精神が深く息づいています。そんな職人の町に、新たな醸造所「NAT.BREW」が2022年12月にプレオープン、2023年2月からビールの提供を開始しました。ヘッドブルワーの望月俊祐さんにお話を聞きました。

画像
日光

NAT.BREW

富山県南砺市

日本産ホップとフレッシュホップビール、福島県田村市で循環の輪を広げる。

阿武隈高原の深い森と里山に抱かれた福島・田村市都路町。標高約620mの涼やかな場所にある自然豊かな地域です。この地に広がる「グリーンパーク都路」は、オートキャンプ場やディスクゴルフ、花畑、展望台などが備えられた複合施設。2020年11月、東日本大震災から休眠状態だったこの施設を改修して、ホップ栽培から手かげる「ホップガーデンブルワリー」とロッジ施設がオープンしました。運営元のホップジャパン代表の本間誠さんにお話を聞きました。

画像
日光

ホップガーデンブルワリー

福島県田村市

ビールの声に耳を澄ませて。
チェコ人醸造家の人生を映す、ごまかしの効かない一杯

富山県の県庁所在地、富山市北部に位置する港町・岩瀬。江戸から明治にかけて日本海を往来した北前船の寄港地として栄え、当時の面影を残す廻船問屋が軒を連ねる古い町並みが大切に保存されています。歴史が息づく地にある「KOBO Brewery」は、2017年10月にその歩みを始めました。チェコの伝統的な製法を守り、妥協のないビールを造るチェコ出身醸造家のコティネック・ジリさんにお話を聞きました。

画像
日光

KOBO Brewery

富山県富山市

原点は「妻と一緒に楽しめるビール」
惚れ込んだ高知の恵みを込めて、地域と身近な幸せを支えるものを。

高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市は林業と柚子、椎茸栽培が盛んな地。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く自然豊かな地域です。そんな土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されることを願って、2018年「TOSACO」は「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランドとして香美市に誕生しました。代表でブルワーの瀬戸口信弥さんにお話を聞きました。

画像
日光

合同会社高知カンパーニュブルワリー

高知県香美市

ビールも麦茶も味噌づくりも。
“ふたこ”育ちのものでコミュニティも醸されていく

東京都世田谷区二子玉川エリア。東京中心部に近いアクセスと充実した商業施設がありながらも、多摩川に面した豊かな自然や昔ながらの商店街と、快適な住環境に恵まれた二子玉川は、都会の利便性と自然が調和したエリア。古くから住宅地として人気を集めています。二子玉川駅周辺では再開発が進み、玉川高島屋ショッピングセンターの裏路地に誕生した商業施設が「柳小路」です。個性豊かな飲食店が入る柳小路の南角に2019年にオープンした「ふたこビール醸造所」。代表でブルワーの市原尚子さんにお話を聞きました。

画像
日光

ふたこビール醸造所

東京都世田谷区

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。