ビールの縁側

八ヶ岳ビール タッチダウン(山梨県)のはなし

息を吹き返したタッチダウンビールは、目まぐるしく変わる世界で冒険を続けているところです。

1971年、八ヶ岳南麓に広がる清里高原でオープンし、名物のビーフカレーが人気を集めた「ROCK」は、観光施設「萌木の村」の原点となるカフェレストランです。地ビール解禁の流れを受けた1997年、ROCK店内に「八ヶ岳ブルワリー」を設立し、地ビールレストランとしてリニューアルしました。初代の醸造責任者はキリンビールで40年以上勤め上げ、「キリン一番搾り」や「ハートランドビール」「キリン秋味」の商品開発を手掛けてきた日本屈指のビール職人である山田一巳さん。山田さんの魂を受け継ぎ、2016年からヘッドブルワーを務める松岡風人さんとブルワーの名取良輔さんにお話を聞きました。

新しいことに挑まないと成長しない。「冒険してみな」って言われて

 

松岡:もともと動物が好きで、獣医になりたかったんですよ。

 

ところが獣医学部って枠がすごく少なくて難易度も高い。結局、すべり止めで受けた東京農業大学で微生物や発酵を扱ううちに、ビールに興味を持つようになりました。醸造科学科では実際に清酒や焼酎、ワイン、ビールといった酒類を一通り造る生産実験があるんですが、中でも僕はビール造りが一番おもしろいと思ったんです。

 

就職も酒造業界を考えましたが、名の知れた会社じゃなくて小さなブルワリー希望でした。大企業は分業制なので工程の一部しか関わることができませんが、小規模なところは工程全体を見ることができると思ったから。そこで1冊の本をきっかけに八ヶ岳ブルワリーの存在を知ることになったんです。

 

『ビール職人、美味いビールを語る』

 

八ヶ岳ブルワリーの初代醸造長、山田一巳さんの著書です。

 

山田さんは、かつてキリンビールで「一番搾り」や「ハートランド」の開発責任者を歴任してきた醸造家。大手のビール製造が機械化する前、アナログの時代から半世紀近くもビールと向き合ってきた大ベテランです。本の中で、「10人が飲んで全員がそこそこおいしいと思うものより、10人中3人でいいから心から感動してもらえるビールをつくりたい」とあって、僕は一気に惹きつけられました。

 

 

知識も経験も技術も十分にあるプロが、退職してもなお自分の造りたいビールを追求する姿勢。すごい探求心ですよね。その山田さんが、自分の夢を叶える舞台として選んだのが清里にある八ヶ岳ブルワリー。広島出身で縁もゆかりもない場所でしたが、僕は「この人のもとでビール造りを学びたい!」と志を決めて、連絡をとりました。

 

山田さんは自分から積極的に指導するタイプではなくて、昔ながらの職人気質というか、しっかり見て覚えろというスタイル。でも、「失敗してもいいからどんどん新しいことにチャレンジしなさい。冒険しないと醸造家は成長しない」と言っていて、僕が質問すればなんでも答えてくれましたね。

 

 

まずは基本に忠実に、そしてトライ&エラーを繰り返してステップアップできるという山田さんの教えを受けて、2016年1月にヘッドブルワーを任されてからは新しい取り組みをはじめました。ドイツ研修で飲んだ本場のヴァイツェンに感動して、かつて一時期だけ造っていたヴァイスを定番商品に復活したり、水質や麦芽に合わせてレシピを調整したり、技量を量るためにコンクールにエントリーしたり、イベントにも積極的に出店しました。

 

それまではほとんど県外に出してなかったんですよ。

 

直営レストランや地元消費で満足していたんです。他のブルワリーとのネットワークもほぼない状態。清里周辺では有名かもしれませんが、このままでは井の中の蛙。狭い世界に閉じこもるのはもったいないと思ったんです。もっと広く、県外やクラフトビールがさかんな都市部の人にも飲んでもらいたいと思って、積極的に売り込んでいきました。

 

全焼からスピード再建。受けた恩は地産地消や地元コラボで返していきたい。

 

名取:松岡さんが背負ってきたプレッシャーは相当なものだと思います。

 

僕から見たら松岡さんも勘の鋭い職人気質なんですけど、一方ですごく柔軟性もあって、品質のために変えるところは変えて、外からの刺激もどんどん吸収していく。若くして醸造部門を一手に任せられていたのも、松岡さんへの期待と信頼があってこそです。

 

松岡:彼はフットワークも軽いし営業トークもうまいので、イベントやPR関係の業務は特に心強いです(笑)。

 

名取:人と接するのが好きなので、イベントではお客様の反応をよく見ています。

 

「おいしい」と言われるともちろんうれしいし、逆に何も言われないと悔しくて。僕は地元が北杜市なので、タッチダウンビールが山梨の名産品として認められるようになったのがうれしいんですよね。

 

大学で山梨県の観光産業施設として「萌木の村」を紹介してもらい、2016年から醸造部門で働いていますが、初めて飲んだクラフトビールはヤッホーブルーイング(※1)の「よなよなエール」。その華やかな柑橘香に驚きましたが、初めてタッチダウンの「プレミアム ロック・ボック」を飲んだときはそれを超える衝撃でした。ウイスキーやブランデーみたいに濃厚で力強い長期熟成ビールの味わいにびっくり。バラエティ豊かなタッチダウンビールを、自分のふるさと育まれたカルチャーとして世界に発信できるって誇らしいですよね。

 

松岡:それぞれが情熱をもってビール造りに取り組んでいたので、2016年8月にROCKが全焼したときは現場で呆然としました。夜中の3時頃に社長から電話があって「ROCKが燃えてるぞ!」って。タンクの延焼は免れたものの放水の影響で地下の醸造設備は膝の高さまで水びたしに……。冷却ユニットが破損して保冷できなくなったタンクには大量のビールが眠っていました。仕込んだビールは県内の他のブルワリーや飲食店が積極的に売ってくれたおかげでなんとか捨てずに済みましたが、半年ぐらい建物に入れず設備に手がつけられない状態。再開の見通しも立たず、会社も潰れちゃうんじゃないかって不安でしたね。

 

 

でもこの火災で、大勢の人にとってROCKがどれだけ大切な場所だったかを実感したんです。醸造できない間は次のROCKをどうするか、再生後のタッチダウンビールについて考える大事な時間になりました。もっと知識を身につけるために勉強もしました。

 

そして2017年の4月7日に仕込み再開。
レストランも6月9日の「ロックの日」に火災からわずか9カ月でグランドオープンを迎えることに。店内は大幅にリニューアルして、入口の真正面にビールが見える透明なタンクを置き、ビール造りにおいてもこれまで以上に気合を入れて向き合いました。

 

まずは、復興を支援してくださった地元に恩返しする意味でも「地産地消」をすすめること。桃やリンゴなど山梨を代表する果物や八ヶ岳南麓のブランド米「梨北米」、北杜市のホップ農家が育てる国産ホップを使ったビールなど、数々の限定商品をリリース。そして同じ北杜市の「うちゅうブルーイング」や小菅村の「FAR YEAST BREWING」など、山梨県内の醸造所や企業とのコラボ醸造にもチャレンジ。これはもっとやっていきたいですね。お互いのノウハウを共有して、得意分野を掛け合わせたビール造りは得るものが多くて、すごく勉強になるんです。お互いにやったことのない挑戦が多くて良い刺激になります。

 

ビールって時代に合わせて技術やスタイルが進化するし、酵母やホップなんかの原材料も新しいものがどんどん出てきます。状況が目まぐるしく変わる中で、生まれ変わったタッチダウンビールは次々と冒険を続けているところです。夢と情熱を継いだ世界に誇れるジャーマンスタイルのラガーと、「失敗を恐れず冒険しなさい」という山田さんの言葉を胸に。

 

※1 長野県北佐久郡軽井沢町に本社があるクラフトビールメーカーの最大手。

 

主力商品の「よなよなエール」は全国のローソンやナチュラルローソン、セブン-イレブンで購入可能。

 

取材・文/山口紗佳

鈴木オーナー

ピスルナーにデュンケル、ヴァイス、プレミアム ロック・ボックなど、爽快感やフルーティな香りを味わうものから麦芽の甘みやコクを感じられるものまで、料理も幅広く合わせられるのがタッチダウンビールの魅力。日常的に楽しめるビールで、日ごろの疲れを癒してリラックスしてもらいたいですね。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

北海道・栗山の恵みを宿し、ささやかな贅沢を届ける。 「まつかぜ322」に込めた出発点

北海道空知地方に位置する栗山町。石狩平野の広大な田園風景が広がり、夕張川がもたらす豊かな土壌で米や玉ねぎ、とうもろこしなど多彩な農作物が育まれる農業の町です。町内には北海道最古を誇る蔵元「小林酒造」のレンガ造りの酒蔵が立ち並び、その規模や大きさが歴史の長さを物語ります。この豊かな食と文化が根付く土地に、2025年4月オープンしたのが「くりやまクラフト」。代表でブルワーの石井翔馬さんにお話を聞きました。

画像
日光

くりやまクラフト

北海道夕張郡

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。