ビールの縁側

米沢ジャックスブルワリー(山形県)のはなし

ないものは作っちゃう。米沢のビールも、おいしさを追求する設備も。

山形県の内陸部南部、置賜地方最大の都市として知られる米沢市。
かつては上杉家の城下町として、上杉家縁の旧跡や文化財などが多く残された土地で、2018年3月に誕生したのが「米沢ジャックスブルワリー」です。吾妻連峰の裾野に広がり、四季の変化に富んだ盆地特有の気候風土が育むのは、名産のさくらんぼやラ・フランスに代表する果物などの農作物。米沢ジャックスブルワリーでは、それらの山形の素材を使ってビールを醸造しています。ブルワー兼オーナーの槙山秀都さんにお話を聞きました。

“ジャックスのビール”を飲んで、僕のブルワー人生がスタートしたんです。

米沢ジャックスブルワリー_ビール写真

 

衝撃的だったんですよ、2012年に飲んだジャックスのビールが。
「世の中にはこんなにうまいビールがあるのか!」って。しかも、それを趣味で造っちゃうヤツがいる。これまで大手メーカーのビールしか飲んだことがなかった僕は、アメリカでホームブルーイング(自家醸造)をしていた友人「ジャックス」こと、ジャクソン・フリスが造ったビールのうまさに痺れた。

 

もともとお酒は大好きで、焼酎も日本酒もワインもそれなりに飲んできたけど、ジャックスのビールはそのどれとも違って、直感的に「うまい!」と思った。 当時はビールの種類、ビアスタイルなんてまったく知らなかったし、今となってはどんな味だったのか、「エール」ということぐらいしか覚えていないんです(笑)。でも、とにかくあのビールはうまかった。 それから国内も海外もさまざまなビールを飲むようになって、これまでまったく知らなかったビールの奥深い世界に触れました。
だから僕のビール造りの原点はジャックスなんです。

米沢ジャックスブルワリー_人物写真

 

そこからジャックスのように好きなビールを自分で造る道を考え始めました。
ジャックスにビールを造ってくれって言ったら「僕は趣味だからお前が日本でやれ」って言われて(笑)。 大手メーカーのピルスナーしか知らない米沢の人に、あのとき僕が抱いた感動を伝えたかったんです。でも、何の実績も経験もない状態では醸造免許なんておりません。 そこで、東京のブルーパブで修業しながらブルワリーやビアバーを巡りました。 そのうち自分だったらこういう内装にしたいとか、設備はこんな感じで配置したいとか、工場のイメージも膨らませるようになって。お店に行くと設備レイアウトにもつい目がいっちゃうんですよね。 僕はこれまでずっと土建屋でしたから。機械設備の組み立てから設置工事、溶接や配管、内装、建築物の解体作業まで、土木建築業は一通り経験してきたので、自分で醸造所をもつならストレスなく動ける働きやすい空間にしたかったんです。

 

こうして米沢市南部の農村地帯に民家と倉庫が一体になった物件を見つけて醸造所の工事に着手。

米沢ジャックスブルワリー_建屋・人物写真

 

この醸造所そのものが「手づくり」です(笑)。
限られたスペースの中でどう動けば作業がしやすいか、作業効率にとことんこだわったものにしました。ビール造りって重労働なんですよ。 数十kgにもなる麦芽を運んで仕込み釜に入れたり、タンクや仕込み釜を洗ったりするのも一苦労。でも、そういった地味な作業や手間を怠けると味に影響するのがビール造り。 だから重いタンクを移動するために天井にチェーンブロック(※1)を設置したり、手前から奥に向かってスムーズに動けるように装置や配管をレイアウトしたり、「おいしいビールを造るための動線づくり」からアイディアを詰め込んでいます。 こんなの普通のマイクロブルワリーでは見たことないって言われますよ(笑)。体力や時間のロスを減らせば、その分できた余裕をクオリティアップに回せますからね。

 

オリジナルの設備なので、常にトライ・アンド・エラーですが、挑戦すればするほど醸造経験値が積めます。表には出ないバックヤードの部分ですが、ちょっとした設備調整が、繊細なビールの味に大きく影響することもあるんです。
そして2018年春に「米沢ジャックスブルワリー」が誕生。

 

(※1)てこの原理で滑車を利用して荷物を上げ下げするための建設機械。

 

「米沢のビール」として、まずは地元の人に飲んでもらいたい。

米沢ジャックスブルワリー_人物・ビール写真

2018年3月28日に醸造免許がおりて、6月上旬に初仕込み、7月中旬に初めてのビールをリリースしました。 でも予想通り、最初はなかなか売れなかったですね。米沢でビールといえば、もっぱら大手メーカーだから、クラフトビールは総じて「クセが強い」って言われちゃうんですよ。 もともと質素倹約を美徳とする土地柄なので高いビールは贅沢品。最初は「たっけぇなぁ!」と言われて地元では売れませんでした(笑)。 でも「高い」で終わってしまうのはもったいないですよね。ビールは造り手の創意工夫やアイディアがいかせる自由な飲み物なんです。 そんなビールの良さをいかして、クラフトビールになじみのない地元の人が飲みやすいものを造りたい。 そして米沢のビールとして地元で飲んでもらってビール文化を広めたい。 だから僕が醸造で意識しているのは、第一に「飲みやすさ」です。スタイルによらず、何杯でもおかわりしたくなるようなクリアでドライなビール。定番のゴールデンエールやペールエールは、スタンダードなタイプと比べると、かなりすっきりしていると思います。 そして次に大切なことは「山形の食材」を使うことですね。

 

地元米沢の名水を使い、さくらんぼや蕎麦など山形の果物や穀物を取り入れる

 

ブルワリーの隣がさくらんぼ農園なんです。
そこの「佐藤錦」「紅秀峰」などを使わせてもらっています。
農園の繁忙期には手伝いをする一方で、醸造工程で出る麦芽カスを肥料として活用してもらって、お互い助け合ってできたのがフルーツビールの「ほんのりさくらんぼ」です。 他には去年の台風の被害で落ちてしまって商品にならなくなったラ・フランスを使ったり、米沢産の蕎麦の実を使ったビールを仕込んだり、なるべく地元のものを取り入れたいですね。ビールで米沢や山形を感じてもらえるように。 開業最初は需要のある首都圏を中心にボトルビールを販売していましたが、やがて地元の友人や飲食店を経営する仲間の後押しもあって、山形県内でもジャックスビールが少しずつ知られるようになっていったんです。 道の駅に置いてもらえたときは、米沢のビールとして認められた気がしてうれしかったなぁ。

 

ジャックスは今オランダで暮らしていますが、来日すると必ず飲みに来てくれます。仕込みを手伝ってもらうこともありますし、ブルワーとしての成長も楽しみにしているんでしょうね。 僕のビールを飲んだときに「パーフェクト!」って言ってくれました。英語が話せないから、その単語しか聞き取れなかったんですけど(笑)。 今後は工場を拡張することも考慮して設備のリニューアルを予定しています。工場もビール醸造も、走りながら常にブラッシュアップしていきますよ。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

お客様においしいものをお届けするために、工場もビールも今よりもっと進化していきます。クラフトビールを飲んだことがない人でもとっつきやすいビールだと思いますので、クラフトマンシップたっぷりの米沢のビールをぜひ楽しんでください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

この一杯が、世界を少しだけ広げるきっかけに。 人と心を開く「鍵」になると信じて

東京都心へのアクセスも良く、多摩川の豊かな自然も感じられる神奈川県川崎市。タワーマンションが立ち並び、近年目覚ましい発展を遂げる武蔵小杉エリアや、古くからの商店街が賑わいを見せる武蔵中原など、さまざまな顔を持っています。そんな川崎市幸区南加瀬に2017年誕生したのがカギヤ醸造所。現在は武蔵中原の工場と2拠点で醸造を行い、武蔵小杉と自由が丘に直営タップルームがあります。代表の佐藤学さんにお話を聞きました。

画像
日光

カギヤ醸造所

神奈川県川崎市

岩手の恵みが宿るビールを次世代へ。 「恩送り」を胸に、この地で生きていく

東北地方のほぼ中央、岩手県の最南端に位置する一関市は、「厳美渓」や「猊鼻渓」に代表される景勝地を数多く有し、豊かな自然と首都圏からのアクセスの良さから岩手県南、宮城県北エリアの中核都市として発展してきました。一関市内を流れる磐井川沿いに工場を構えるのが、1918年(大正7年)創業の「世嬉の一酒造」。江戸時代から受け継がれた蔵を有する広大な敷地内には、醸造所の他に餅料理など一関の郷土食を味わえるレストランや民族文化博物館、ゆかりのある文学者を紹介した文学館も並び、一関の観光名所としても知られています。4代目当主で代表取締役社長の佐藤航さんにお話を聞きました。

画像
日光

いわて蔵ビール

岩手県一関市

「バカこそ扉をノックする」。叩き続けた扉の先に開いたブルワリー

東京都渋谷区の北西部に位置する笹塚。京王線で新宿駅から一駅という都心へのアクセスの良さを誇りながら、駅前には活気ある商店街が連なります。甲州街道沿いに発展した笹塚は、新しい商業施設と昔ながらの個人商店が共存し、都会の利便性と下町情緒あふれる穏やかな空気が流れる場所。そんな人々の暮らしが息づく街に、2022年5月13日オープンしたのが「OUR DAYs Brewery」。映画プロデューサーという異色の経歴を持つ代表が、知識ゼロからビールの世界へ。代表でブルワーの西口典子さんにお話を聞きました。

画像
日光

OUR DAYs Brewery & Clubhouse

東京都渋谷区

“結城愛”に満ちた元校長先生が手がける、小さな街の小さなビール屋

茨城県西部の県境にある結城市は、鎌倉時代の名家・結城氏が築いた城下町の町並みが残る街です。ユネスコ無形文化遺産に登録された絹織物「結城紬」のふるさととしても知られ、市内には今でもその歴史を辿る寺社・名跡が多く残されています。昔ながらの建造物が立ち並ぶことから、結城紬を羽織って散策するのが似合う「着物の町」として、町ぐるみで着物文化を発信しています。その結城を名に冠して、結城市で長年過ごした元教員が2019年7月に立ち上げたのが「結城麦酒」。代表でブルワーの塚越敏典さんにお話を聞きました。

画像
日光

結城麦酒

茨城県結城市

ケルシュを極めて、ケルシュで遊ぶ。
そっと寄り添うケルシュの世界にどっぷりハマった

2018年から大阪府大阪市西区にブルワリーを構える「ONE's BREWERY」
運営するのは、大阪で70年以上バルブを中心とした流体制御機器の設計・販売をしている株式会社一ノ瀬です。同社がビール製造設備も手掛けていたことからクラフトビール事業部を立ち上げ、培ってきた技術を活かした設備の活用事例として、本社内にONE's BREWERYを設置。ビールは大阪市淀川区西中島にある直営店「創作ダイニングわんず」で楽しむことができます。ブルワーの鈴木遼太さんにお話を聞きました。

画像
日光

ONE's BREWERY

大阪府大阪市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

米沢ジャックスブルワリー

所在地

山形県米沢市李山5471

運営統括責任者

槙山秀都

電話番号

0238-33-9558

メールアドレス

info@jacks-beer.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

ビール製造免許:米沢法第2015号 発泡酒製造免許:米沢法第2014号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:米沢ジャックスブルワリー 山形県米沢市李山5471 研修受講年月日:2024年3月26日 酒類販売管理者の氏名:槙山秀登 次回研修の受講期限:2027年3月25日 研修実施団体名:村山小売酒販組合

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。