更新日:2025/07/10
公開日:2024/08/29
黒ビールが黒い理由は?おすすめのビールや選び方について
日本各地のブルワリーからこだわりのビールを直接購入できる、国内最大級クラフトビール専門の産直通販サイト「ビールの縁側」を運営。会員登録数1万人突破。編集部メンバー全員が大のクラフトビール好き。
目次
「黒ビール」とは、色が黒いビールのこと。
なぜ色が黒いのでしょうか?何気なく飲んでいた黒ビールでも、実は種類がたくさんあります。
伝統的な世界の黒ビールから、人気の黒いクラフトビールまで!黒ビールの魅力を紹介します。
黒ビールとは?
「黒ビール」とは、濃色麦芽を原料の一部に使った、色の濃いビールの総称です。
「黒ビール」というビアスタイルがあるのではなく、色が黒っぽいビールがそう呼ばれています。
真っ黒なものから、やや焦げ茶色をしたものまで、さまざまな種類があります。
黒ビールの種類
「黒ビール」と呼ばれるビールは、原料や発酵方法、発祥国もさまざまです。
主原料の麦芽には、大麦だけでなく小麦を使う黒ビールもあり、発酵方法もエールとラガーのどちらもあります。
ひとくくりに「黒ビール」といっても、ビアスタイルによって、味わいに違いがあります。
ポーター
【発祥国】イギリス
【発酵方法】上面発酵(エール)
18世紀初めのロンドンで流行していたブレンドビールをもとにして生まれた黒ビールです。
名前の由来は、当時の荷役運搬人(ポーター)に人気だったことや、パブに樽が到着した際、「ポーター!(届いた)」と声をかけた説などがあります。
麦芽によるコーヒーやチョコレートのような香り。やや濃い茶色でコクのある「ブラウンポーター」と、黒色でシャープな苦味の「ロブストポーター」があります。
シュバルツ
【発祥国】ドイツ
【発酵方法】下面発酵(ラガー)
ドイツのバイエルン地方が発祥といわれる黒ビールです。
シュバルツとは、ドイツ語で「黒」の意味。その名の通り、見た目は深いブラック。ロースト麦芽の風味が感じられ、ビターチョコのようなほろ苦さとやさしい甘味があります。
下面発酵でつくられるため、見た目ほどの重さはなく、ラガーらしいすっきりとした味わい。ドイツを代表する文豪ゲーテが愛したビールでもあります。
スタウト
【発祥国】アイルランド
【発酵方法】上面発酵(エール)
ロンドンで流行していたポーターが、アイルランドに伝わって進化した黒ビールです。
アルコールを強化して、麦芽やホップを増やした「スタウトポーター」が起源といわれています。
麦芽化していない大麦を焦がして使うため、真っ黒で、苦味が強いことが特徴的。
スタウトとは、英語で「強い、どっしりとした」という意味で、その名の通り、重厚で力強い味わい。アルコール度数が7.0%〜12.0%と高めの「インペリアルスタウト」もあります。
デュンケル
【発祥国】ドイツ
【発酵方法】下面発酵(ラガー)/上面発酵(エール)
ミュンヘンで誕生した黒ビールです。
デュンケルとは、ドイツ語で「暗い」の意味で、その名の通り、茶色っぽいダークな色合い。ホップの苦味より麦芽の風味が強く感じられ、口当たりはマイルド。
デュンケルは大きく2種類あり、ミュンヘンでつくられる伝統的なラガービール「ミュンへナーデュンケル」と、小麦麦芽を使用したエールビール「デュンケルヴァイツェン」があります。
黒ビールの選び方
黒ビールは、自分好みの「味わい」や、飲んだときの口あたりなどの「飲み口」から選ぶのがおすすめ。
これがわかるとペアリングの幅が広がります。黒ビールには、食事だけでなく、デザートと相性が良いビールもたくさんあります。
種類の違いで選ぶ
まずは、ビアスタイルや原料の種類に注目してみましょう。
黒ビールに使われる「濃色麦芽」には、「チョコレート麦芽」や「カラメル麦芽」などがあり、コーヒーやナッツのような風味や、カカオを使わなくてもチョコレートのような味わいをつくり出します。
焙煎した麦芽の香ばしさやコクは、黒ビールならでは。
クラフトビールでは、使用する副原料との組み合わせで、スイーツのような味わいを持つ個性的な黒ビールもあります。
黒ビールは冷やし過ぎず、ぬるめの10℃〜12℃ぐらいがおすすめです。
香りが際立ち、まろやかな味わいが楽しめます。
製法の違いで選ぶ
一般的な黄金色のビールと同様、黒ビールのエールはコクと香り、ラガーはすっきりとしたのど越しが特徴です。
ソーセージやステーキなど、ガッツリとした肉料理と合わせるなら、ラガー系の黒ビール。
チーズやナッツ、ドライフルーツなどのおつまみと一緒に楽しむならエール系の黒ビールのように、発酵のタイプで選ぶこともポイントです。
アルコール度数が高い黒ビールは、食事の締めや、リラックスタイムの1杯として、じっくりと味わうのがおすすめ。
黒ビールには「インペリアルスタウト」のようなアルコール度数が7.0%〜12.0%と高いスタイルもあります。
まとめ
ビールに詳しくない人でも、誰もが知っている「黒ビール」。
いつものビールとは気分を変えて冒険したいと思った時に、まず思い浮かぶのが黒ビールではないでしょうか。
ひとくくりで「黒ビール」といっても、よく見るとさまざまな種類があって、味わいもバラエティに富んでいます。
クラフトビールの販売サイトでは、黒いビールだけでもたくさんの商品があります。
小規模醸造所ならではの個性的なビールも次々登場していますので、ぜひ自分好みの味わいを見つけてみてください。
クラフトビールといっても種類が豊富にあり、ホップの苦味や香りがクセになる「IPA」や、コクの深さが日本人に合う「ペールエール」などさまざまです。
売れ筋ランキングでは週間ランキングや、クラフトビールの種類別ランキングが分かり、最近のトレンドが把握できます。これまで知らなかったクラフトビールに出会え、嬉しい発見ができるはず。
またどのビールが自分好みなのかイマイチわからない方のために、「飲み比べセット」をご用意しました。きっとあなたのお気に入りの味が見つかりますよ。
