ビールの縁側

ホップガーデンブルワリー(福島県)のはなし

国産ホップとブルワリーは、これからの福島県田村市をつくるワンステップなんです。

阿武隈高原の中央にあり、自然豊かな中山間部の複合施設「グリーンパーク都路」は、広大な敷地内にオートキャンプ場やBBQハウスを備えた田村市の公共施設でした。2020年11月、東日本大震災からほぼ休眠状態だった施設の建物を譲り受け、改修してオープンしたのが「ホップガーデンブルワリー」と「ホップガーデンロッジ」です。描く未来は地元産ホップを軸にして「人」「もの」「こと」をつなぐ循環型の地域経済。市内の契約農家ではホップ栽培を手掛けています。福島の事業再生と活性化を目指す運営元の株式会社ホップジャパン代表、本間誠さんとヘッドブルワーの武石翔平さんにお話を聞きました。

実績のないホップ栽培に「夢がある」と人生を賭けてくれた

 

本間:ようやくですね。ビールが造れるようになったのは。

 

2015年に電力会社を辞めて仙台で会社を立ち上げて、ブルワリーの場所も決まっていよいよというときに計画が頓挫しそうになって。停滞した2年間はどうなることかと思いましたが、このブルワリーにはたくさんの人の夢がのっかっています。田村市のホップ農家のように、人生をかけてくれた人たちがいる。後戻りはできません。ホップ栽培という実績のないことに挑戦してくれた人たちのためにも、絶対に形にしなくちゃならない。

 

だから、ビールが造れるようになったときの喜びは大きかったですよ。

 

でも、あくまでブルワリーは通過地点。私が描いた未来はその先にあるんです。

 

 

“ホップとビールを軸に循環するまちづくり”

 

地産ホップを使ったビールで田村市に「人」や「もの」「こと」を呼び込んで、1次産業から6次産業までつなげたサイクルが実現するまちです。たとえば醸造工程で出る麦芽カスを農作物の肥料や家畜飼料にしていますが、残ったビールをバイオエタノール発電に使って再生エネルギーとして再利用する計画もあります。ホップ産業を中心にまちの経済が循環する未来です。スケールの大きい話ですから、たくさんの協力者がいなければ実現できません。それを地元企業や大学、行政と連携して形にしてくのが、私が心に描いた社会。持続可能な福島と田村市の未来です。

 

構想の発端は、前職の電力会社で働いている間に抱えていた思いから。

 

エネルギーって、突き詰めると環境問題につながるんです。生きていくのに必要なエネルギーを自然環境に負荷を与えないようにどう生み出していくのか。仕事を通じて考えるようになったときにシアトルのクラフトビール文化と結びつきました。

 

シアトルではあちこちにブリューパブがあるんです。

 

スーパーのビール売場の大半を占めるのもいわゆる地ビール。現地で2年間暮らして、ビールのおいしさや多様性に感動したことはもちろん、ローカルビールが人やコミュニティをつないで、地域を支えているのを実感しました。自由な雰囲気の中で、住人が当たり前のように地元のビールを飲む。そんな文化を日本でも広めたいと思いました。

 

 

ただ、普通にブルワリーを起こすだけでは後発ビジネスとして弱いので、違う切り口を探したんです。そこで辿り着いたのが原料のホップ。小規模なブルワリーの多くが輸入ホップに頼っている状況です。そこで日本産のホップを育てて、直接取引できる場があれば需要があるんじゃないかと。

 

山形のホップ生産組合の方に話を聞くと、農家側では高齢化や後継者不足という課題を抱えていることもわかりました。重労働にもかかわらずホップの価格は変わらず、このままではやがて生産が途絶えてしまう……。そんな危機感を抱いていたんです。そこで私は栽培環境の改善や流通拡大に一緒に取り組むことからはじめました。たとえば、課題の一つである高所作業はホップ棚のワイヤーを自由に上げ下げできるウインチ式の設備を開発。効率よく手摘みできるので商品価値が上がります。こうしてホップの試験栽培が動き出して、銀行の融資を機に福島に拠点を移しました。

 

福島県内でホップ栽培に取り組む際、心強い味方になってくれたのが当時の田村市の副市長を務めていた鈴木喜治さんです。もとからビール好きだったので「夢があっておもしろい。どうせならブルワリーを起こして盛り上げよう」と、一気に話が膨らみました(笑)。他に市内で農業を始めたばかりの新田さんや山口さんも賛同してくれて、ありがたいことに一緒に夢を追いかけることに。そんなとき復興庁から醸造拠点として紹介されたのが、この「グリーンパーク都路」でした。

 

ビールで人がつながるように、夢も一緒に成長していくもの

 

本間:あまりに人里離れた山中で最初は戸惑いました(笑)。

 

でも逆にこの大自然を強みにできるんじゃないかと。宿泊施設やレストランを整備して県外からも人を呼べる環境を整えて、地元のお祭りや農畜産物とコラボした商品開発や交流イベントを開催する。施設全体を活用すれば使い道が広がりますよね。人生賭してその可能性を信じようと思いました。

 

いざブルワリー設立というタイミングで予想外の問題が重なって着工が遅れたものの、信頼できるヘッドブルワーも見つかって一気に動き出しました。何名か応募があった中で、「ブルワーはこの人しかいない」と満場一致で採用を決めたのが、武石翔平君。

 

武石:品質のいいフレッシュホップを使えるブルワリーはここしかないと思って応募しました。生ホップを使うビール造りは思うようにならない難しさもありますが、それ以上にフレッシュホップでしか表現できない魅力があるんです。ポートランドのフレッシュホップビールのイベントで、日本にはないフレッシュホップビールのおいしさに触れて、ブルワーとしていつか扱ってみたいと思っていたんです。次のステージに進むタイミングだったことも後押しになって福島移住を決めました。

 

ブルワーとしては1年半ほど「所沢ビール」で下積みをして、経験を積むために栃木県宇都宮市の「プレストンエールブルワリー」に移りましたが、2020年3月に閉業になってしまって。次を探していたところで田村市のブルワー募集を知ったんです。一面山に囲まれた景色といい、地元の秋田を思わせる田舎暮らしも性に合っています(笑)。

 

 

本間:彼は理系出身でロジカルに考えられるし、真面目な人柄もパーフェクトですよ!

 

彼ならフレッシュホップを使って地域のシンボルになるビールができるとピンときました。

 

ここで造りたいのは、トレンドや一部のコアなファンに響くようなビールではなくて、初めて味わう人でも飲みやすいもの。地元の田村市の人が親しんでくれるビールです。乾燥圧縮したペレットと違って、フレッシュホップは生ならではの不安定さもありますが、きちんと成分分析を行うことで、醸造段階である程度コントロールすることができます。

 

今年から敷地内にもホップ畑「都路ホップファーム」を設けて200株ほど栽培を始めましたが、いずれ収穫体験ツアーも企画したいと思っています。2020年の春には樽生ビールが飲めるタップルームもオープンしました。

 

ブルワリー設立はまちづくりの第一歩、通過点なんです。

 

一歩踏み出せば、視界が開けて新たな目標が見えてきます。

 

ビールで人がつながるように、夢も一緒に広がっていくものですから。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

阿武隈の大自然を感じてもらえるように、ビールは森羅万象をつかさどる「陰陽五行」をテーマにしています。中でも「木」を表現した「Abukuma Fresh」は地元産の生ホップ100%のフレッシュホップビール! 仕込みごとに品種の違うホップを1種類だけ使うので、みずみずしいホップの個性を贅沢に味わえますよ。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

北海道・栗山の恵みを宿し、ささやかな贅沢を届ける。 「まつかぜ322」に込めた出発点

北海道空知地方に位置する栗山町。石狩平野の広大な田園風景が広がり、夕張川がもたらす豊かな土壌で米や玉ねぎ、とうもろこしなど多彩な農作物が育まれる農業の町です。町内には北海道最古を誇る蔵元「小林酒造」のレンガ造りの酒蔵が立ち並び、その規模や大きさが歴史の長さを物語ります。この豊かな食と文化が根付く土地に、2025年4月オープンしたのが「くりやまクラフト」。代表でブルワーの石井翔馬さんにお話を聞きました。

画像
日光

くりやまクラフト

北海道夕張郡

この一杯が、世界を少しだけ広げるきっかけに。 人と心を開く「鍵」になると信じて

東京都心へのアクセスも良く、多摩川の豊かな自然も感じられる神奈川県川崎市。タワーマンションが立ち並び、近年目覚ましい発展を遂げる武蔵小杉エリアや、古くからの商店街が賑わいを見せる武蔵中原など、さまざまな顔を持っています。そんな川崎市幸区南加瀬に2017年誕生したのがカギヤ醸造所。現在は武蔵中原の工場と2拠点で醸造を行い、武蔵小杉と自由が丘に直営タップルームがあります。代表の佐藤学さんにお話を聞きました。

画像
日光

カギヤ醸造所

神奈川県川崎市

岩手の恵みが宿るビールを次世代へ。 「恩送り」を胸に、この地で生きていく

東北地方のほぼ中央、岩手県の最南端に位置する一関市は、「厳美渓」や「猊鼻渓」に代表される景勝地を数多く有し、豊かな自然と首都圏からのアクセスの良さから岩手県南、宮城県北エリアの中核都市として発展してきました。一関市内を流れる磐井川沿いに工場を構えるのが、1918年(大正7年)創業の「世嬉の一酒造」。江戸時代から受け継がれた蔵を有する広大な敷地内には、醸造所の他に餅料理など一関の郷土食を味わえるレストランや民族文化博物館、ゆかりのある文学者を紹介した文学館も並び、一関の観光名所としても知られています。4代目当主で代表取締役社長の佐藤航さんにお話を聞きました。

画像
日光

いわて蔵ビール

岩手県一関市

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

株式会社ホップジャパン

所在地

963-4702 福島県田村市都路町岩井沢北向185‐6

運営統括責任者

本間誠

電話番号

0247-61-5330

メールアドレス

information@hopjapan.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。