ビールの縁側

Nikko Brewing(栃木県)のはなし

経験はいらない、ほしいのは熱量。
ロックな猿たちのセッションで一緒にワクワクしよう。

栃木県北西部にある日光市。
古くは山岳信仰の修験場として多くの寺社や遺跡が点在し、中でも日光東照宮を含む「日光の社寺」は世界遺産に登録された代表的な観光スポットとして知られています。48もの急カーブが続く「いろは坂」や、落差97mを誇る日本三名瀑「華厳ノ滝」、奥日光の入口にある「中禅寺湖」など、絶景が年中楽しめる北関東の景勝地。その日光市に2018年4月に開業したのが「Nikko Brewing」です。
Nikko Brewingの生みの親であり、ビール事業全般の営業・マネジメントを担う株式会社三本松茶屋の鶴巻康文 専務取締役にお話を聞きました。

感動を呼ぶのは情熱。知識や経験より気概のある人間がいい。

Nikko Brewing_代表

まさか渾身のプレミアムラガーが銀賞(※1)で、彼らがこっそりレシピをいじっていたペールエールの方が金賞だなんてね。これじゃ“ボス猿”の僕が何も言えなくなっちゃうじゃないですか(笑)。

 

でもメンバー全員、醸造未経験者だった「THE NIKKO MONKEYS」(※2)が、立ち上げから2年弱で名誉ある賞をもらえたのがうれしくてうれしくて。知らせを受けたときは電車の中でしたが、涙をこらえきれませんでしたね。
「THE NIKKO MONKEYS(ザ・ニッコー・モンキーズ)」は、Nikko Brewingのブルワー3名と僕が造り上げた看板ブランド。これまで賞レースに乗り気ではなかった彼らが、今回は「出品したい」と言ってきたんです。そして受賞。彼らの中で納得できる品質レベルに達したんでしょうね。

 

(※1 2020年3月に開催されたビール品評会「JAPAN GREAT BEER AWARDS 2020」で、Nikko Brewingの「THE NIKKO MONKEYS PALE ALE」が金賞、「THE NIKKO MONKEYS PREMIUM LAGER」が銀賞を受賞)

 

Nikko Brewingを運営しているのは、奥日光の戦場ヶ原で明治4年から代々続く「三本松茶屋」という観光物産店です。
奥日光が観光地になる前から、鉱山夫や旅人の休憩所として親しまれてきた店で、100年以上もこの土地を見守ってきました。だからこそ過疎化が進む奥日光を黙ってみていられなかったんです。

 

少子高齢化や世代交代の波で老舗と呼ばれる店がどんどん潰れ、若い世代はどんどん都市部に出ていきます。若者が住みつかない町に未来はありません。僕は日光の観光資源を活用したツアー企画や、訪日観光客向けのサービスなどを手掛けていましたが、何か新しいことをはじめなければ生き残れないと思って取り組んだのが、このビール事業でした。

 

まずはブルワーを探すところからのスタートです。条件は2つ。
醸造未経験者であること、そして起業の意思があること。Nikko Brewingとしてゼロベースではじめるからには、自由な発想で取り組める未経験者がいい。そしていずれ独立・開業するぐらいの強い情熱をもったメンバーと立ち上げたいと思ったんです。
経験や知識は後でいくらでも学べますから。独立意識のある人はそもそも粘り強さが違います。

 

今THE NIKKO MONKEYSで醸造リーダーを務めている細田は、夫婦でカフェを開くという明確な夢をもっています。もちろんTHE NIKKO MONKEYSを卒業する際はしっかりバックアップしますよ。それぐらいの気概があれば、独立後もお互いを支え合うパートナーとして長く付き合える関係になれます。地域活性化にしてもビール造りにしても、自分ひとりでやろうとしても限界がありますから。手を取り合って連携することで、できることも効果も何倍にもなります。

 

素材も技術も、地元に眠ったイイモノがたくさん!

Nikko Brewing_ブルワー

日光の活性化に「人材育成」と「地元の連携」が欠かせないと感じたきっかけは、一生懸命働いていた外国人社員が辞めてしまったことと、10年前に企画したオリジナルビールです。
日光二荒山神社に自生していた山椒を何かに活用できないかとご神職から相談を受けて、生姜を使ったジンジャーエールをヒントに、つながりのあった宇都宮市の栃木マイクロブルワリーに相談しました。こうしてできたのが「日光山椒PREMIUM」。
これが2011年の「インターナショナル・ビアカップ(旧インターナショナル・ビアコンペティション)」で金賞を受賞したんです。

 

受賞の知らせを聞いて、栃木マイクロブルワリーの横須賀さんと抱き合って喜びましたね。
2011年当時、東日本大震災をはじめ暗いニュースが相次いだ中で、地元では唯一の明るい話題だったんです。目の前の景色が一変しましたよ。メディアでもたくさん取り上げられたので、地域の皆さんの反響がすごかったんです。

 

「お墨付き」をもらえることは、小さな町の起爆剤になることを実感しました。
地域の人が喜んでくれると造り手のモチベーションも上がります。だから、コンテスト受賞をブルワリーとしての目標のひとつにしたかったんです。受賞でビールが注目を浴びたものの、委託醸造では製造量に限界があります。
そこで、自分のところでビールを造ろうと思ったのがNikko Brewingの原点です。

 

僕の仕事は働く人たちが思いっきり力を発揮できるように、働きやすい環境を整えることと全面的にバックアップすること。日光で一緒に頑張ってくれる仲間を家族のように信頼して迎え入れることがボス猿の役目です。

 

とはいえ醸造に関しては素人集団ですから先生が必要です。
そこで、三本松茶屋で扱っていた「エチゴビール」がきっかけで出会ったのが菊地明さん。菊地さんは1995年に地ビール醸造所第1号として誕生したエチゴビールの立ち上げに加わっていて、その後もいくつかの醸造所の立ち上げ支援に携わってきたベテラン中のベテランです。
経験豊富な菊地さんに快く指導役を引き受けていただけたことが幸運でした。

 

基礎からしっかり叩き込まれたおかげで、醸造技術から機械洗浄、設備の取り扱い方法まで身につけることができたんです。THE NIKKO MONKEYSは未経験でも意欲があったからこそ、先入観や抵抗感なくスポンジのように技術を吸収していったんでしょうね。こうして2018年4月1日にブルワリーがオープン。当初から定番商品で出したのが「日本最初のクラフトビールの再現」として菊地さん伝道のレシピで醸造した冒頭の「プレミアムラガー」こと「THE NIKKO MONKEYS PREMIUM LAGER」でした。

 

当時世間で人気だったのはホップをきかせたIPAでしたが、日本で親しまれているのはやっぱりラガータイプ、日本の食文化に合うのもラガーだと思っています。発酵期間が長くてタンクを占領するので、マイクロブルワリーでは珍しいとみんなに言われましたね(笑)。

Nikko Brewing_代表2

ラガーともう一つの定番「THE NIKKO MONKEYS PALE ALE」という基本スタイルをベースとして醸造経験を積み重ねました。1周年の2019年にリリースした「柚子ペールエール」では、成分や香りを壊さずピューレ状に加工する地元企業の特許技術を活用。新しい手法を使ったチャレンジでフレッシュな香りをそのまま生かすことに成功しました。生で食べるとおいしい果物でも、加熱したり潰したり、加工すると香りや色が思うように再現できないことも多いんです。素材の組織を壊さないこの技術はまさに醸造向き。イチゴや他の食材にもどんどん使えると思います。

 

地元日光の素材と技術、そしてTHE NIKKO MONKEYSの情熱の掛け合わせで、Nikko Brewingはもっとおいしくなりますよ。中禅寺湖畔に別荘を持つベルギー大使館の協力を得て、2019年から「New Classic (新たな伝統)」をテーマにした新ブランド「Nikko Belgian Beer」も展開しています。
セッションから生まれる新しい文化、心が躍りますね!

 

 

取材・文/山口 紗佳

 

【公式HP】https://www.nikko-monkeys.beer/

【facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100057589264453

【Instagram】https://www.instagram.com/nikkobrewing/

鈴木オーナー

テリトリーにある“材料”をどう調理して、おいしいビールにするか。未経験だからこそ枠にとらわれないNikko Brewingの挑戦に、僕が一番ワクワクしています。奥日光のロックな猿たちが思いのままに造ったビールで、一緒にカンパイしましょう!

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

北海道・栗山の恵みを宿し、ささやかな贅沢を届ける。 「まつかぜ322」に込めた出発点

北海道空知地方に位置する栗山町。石狩平野の広大な田園風景が広がり、夕張川がもたらす豊かな土壌で米や玉ねぎ、とうもろこしなど多彩な農作物が育まれる農業の町です。町内には北海道最古を誇る蔵元「小林酒造」のレンガ造りの酒蔵が立ち並び、その規模や大きさが歴史の長さを物語ります。この豊かな食と文化が根付く土地に、2025年4月オープンしたのが「くりやまクラフト」。代表でブルワーの石井翔馬さんにお話を聞きました。

画像
日光

くりやまクラフト

北海道夕張郡

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

所在地

運営統括責任者

電話番号

メールアドレス

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地: 研修受講年月日: 酒類販売管理者の氏名: 次回研修の受講期限: 研修実施団体名:

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒 電話番号: 宛名:

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。