ビールの縁側

高知カンパーニュブルワリー(高知県)のはなし

原点は「妻と一緒に楽しめるビール」 身近な幸せを支えるものを、惚れ込んだ高知で生み出したい。

高知県香美市。高知県東部に位置し、森林率約9割という緑豊かな香美市では、林業と柚子、椎茸栽培などの農業がさかん。中でも柚子の出荷量は日本一を誇ります。紅葉で名高い「べふ峡」や「西熊渓谷」、日本の滝百選に選ばれた「轟の滝」など四季折々の自然が楽しめる景勝地も多く、自然豊かな地域です。2018年、香美市に誕生した「TOSACO」は、土佐の素材を使い、“土佐(とさ)っこ”に愛されるビールとして「高知カンパーニュブルワリー」が送り出すビールブランド。代表でブルワーの瀬戸口さんにお話を聞きました。

ビール関係なく「高知に住みたい」と思っていました。 それぐらい、自然と人に惹きつけられたんですよね。

 

出身は大阪なんです。
高知には縁もゆかりもありませんでした(笑)。でも大阪市生まれで奈良県の大学院に通い、就職も大阪とずっと都市部で暮らしてきた僕にとって、ゆるやかな時間が流れる高知はとても居心地がよかった。

 

高知に来た最初のきっかけは、妻と結婚前、高知大学に通っていた義兄のアテンドでたびたび高知県に遊びに行ったこと。「日本一美しい川」と言われる清流・仁淀川や、海底まで見える透き通った海に鮮やかな魚が泳ぐ柏島と、県内さまざまな場所に連れて行ってもらって、これまで見たこともない大自然に圧倒されました。そこで生きる人達も力強くて、あたたかくて、何度か足を運ぶうちに、「高知県に住みたい」と思うようになったんです。

 

ビールを造っていなくても、いずれ高知に住んでいたでしょうね。
好きな土地で生きていくために、何で生計を立てていくのか? これを考えたときに、大好きなビールに結びついたんです。自然に恵まれた高知の農作物を使って、高知に住む人でも知らない地元の魅力を伝えたい。手塩にかけて素材を育てた生産者の想いやバックグラウンドまでしっかり伝えることで、ビールを通して「土佐生まれ」の魅力を感じ取ってほしい。そんな思いを込めて「TOSACO」と名付けました。 自分の手で造り出すビールなら、最後まで自分が責任をもってモノづくりができます。
つくる楽しさと責任がもてる仕事。両立できるのもビールだったんです。

 

大学院で光センサータンパク質の研究をしていた僕は、卒業後に電機メーカーに就職して、主に電車や駅のホームで使われるセンサーの開発をしていました。列車のドアの挟み込みや障害物を検知するセンサーです。新規事業で体制が整わない中、トラブルがあれば担当外でも責任をもたなければなりませんでした。組織で働く以上は分業が当たり前ですが、周りに振り回される働き方に疑問を感じるようになって、次第に「最後まできちんと責任がもてる仕事がしたい」と思うようになったんです。

 

そこで妻と始めた最初のモノづくりが、市の貸し農園を使った家庭菜園。
休耕地を活用した畑でインストラクターのアドバイスをもらいながら、大根を育てたんです。収穫した大根を料理して、加工するところまで一連の流れを経験して、自分で生み出したもので完結できることの充実感を感じることができました。「つくる楽しさ」を知って、ますます起業を意識するようになったんです。組織の歯車ではなく、「自分でコントロールできるモノづくり」を生業にしたいって。

 

そのころは、ちょうどクラフトビールが盛り上がり始めた時期。
もともとビール好きだった僕は、大阪のブルーパブや関西圏のブルワリーで個性豊かなビールを飲んだり、ブルワーさんの話を聞いたりするうちに、「高知でクラフトビールを造りたい」という夢を抱くようになって、会社員を続けながら高知への移住とブルワリー立ち上げの準備をはじめました。

 

高知で起業したいといっても縁もゆかりもない土地ですから、起業塾や移住促進会に参加して情報を集めたり、地元の人とのつながりをつくったり、地道に筋道を立てていきました。その流れでご縁があったのが香美市でした。

 

ビールだからこそ掘り出せる魅力や 引き出せる「良さ」があるんじゃないかって。

 

ビール醸造の技術と小規模でできる醸造システムについては、島根県の「石見麦酒」で研修を受けました。会社勤めを続けながら、休日や有休を使っておよそ1年間かけて通い詰めて、2017年7月に高知カンパーニュブルワリーを設立。2018年1月の醸造免許取得を機に会社を退職して、高知に移住してからまず試作品造りをスタートしました。

 

商品として確かな品質のものを造るために、2カ月ぐらいテスト醸造を繰り返しましたね。その試作品のIPAを伊勢角屋麦酒(※1)の鈴木社長をはじめとした社員、ブルワーのみなさんに評価していただき、フィードバックをもらいました。さらに鈴木社長には工場までお越しいただいて、直接仕込みのご指導まで。これはとてもありがたいことでしたね。販売するからには自己満足ではなく、ビールとしておいしいことが大前提ですから。こうして完成度を高めて、2018年4月に地元産のお米と山椒、柚子、土佐文旦を使った3種類を初リリース。高知県で8年ぶりにできたブルワリーだったせいか、メディアでも大きく報じられてたくさんの反響をいただきました。

 

TOSACOは「高知だからこそ造ることができるビール」を目指しています。

 

例えば「かやの森ヘイジーエール」。このビールには、囲碁や将棋の碁盤に使われる「榧(かや)」という木の実を使っています。榧は独特の爽やかな香りと耐久性に優れた最高級の木材ですが、成木になるまで300年もかかる木なんです。生育が難しいことから、市場から姿を消しつつある樹木で、その榧の森を守るプロジェクトの話を聞いて、榧の果肉をビールに使うことで、榧の存在を知ってもらえるきっかけになるんじゃないかと思って挑戦しました。

 

活用方法のない榧の実も、ビールに使えばハーブのような清々しい清涼感のある香りを与えてくれます。他には、あまり知られていない土佐町のリンゴなど、地元の人ですら気づいていない魅力がまだまだあります。ビールという切り口だからこそ、伝えられる良さがあると思うんです。

 

高知ならではのビールを造り、そのビールで食卓を豊かにする。
ブルワリー名の「カンパーニュ」の語源である「カンパニオ」という言葉に、「パンをわけあう人々」という意味があるように、僕は家族や仲間と過ごす食卓が幸せな時間になるようなビールを造りたいと思っています。いずれは物部川のゆったりとした流れを眺めながらビールが楽しめるタップルームや、高知の地域ごとのオリジナルビールが造れたら、なんて構想も描いていますが、まずは日常をほんの少しワクワクさせてくれる1杯。身近なところにある幸せに寄り添えるビールですね。

 

僕にとっての身近な幸せは、家族と一緒にビールが楽しめること。

 

ささやかな、でも一番大切にしたい幸せです。
ビールが苦手な妻と一緒に乾杯したい、僕が造ったビールを飲んだ妻が「おいしい」と笑ってくれることに幸せを感じますし、それがTOSACOの原点ですから。

 

(※1)1575年に伊勢神宮の参拝客を迎える茶店として創業した餅屋「二軒茶屋餅角屋」が1997年に創業したクラフトビールブランド。国内外を問わず数々のビール審査会において受賞歴を重ねており、第21代目当主の鈴木成宗社長は、野生酵母研究で博士号を取得。コンテストの審査員も務めるなど、クラフトビール業界を牽引している。

 

取材・文/山口 紗佳

鈴木オーナー

高知は柚子や文旦、山椒などビールと相性の良い食材に恵まれた土地。
TOSACOは農産物を育てる生産者の思いも込めて、食卓の幸せに寄り添うビールを造っています。
樽生で飲めることがめったにないTOSACOをぜひ普段のお食事と一緒に楽しんでください。

OTHER BREWERIES

その他のブルワリー

滋味豊かな穀物の恵みをまるごと感じられる仕事。
ビールも畑から育てるという発想で。

池袋駅から特急で1時間あまり、東武東上線の終点である小川駅。
埼玉県のほぼ中央に位置する比企郡小川町は、有機農業が盛んな地域です。
近年は「小川町オーガニックフェス」を開催するなど、街ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックタウンとして知られています。
のどかな田園地帯が広がり、里山の原風景が残る小川町で自家栽培の大麦や小麦、ライ麦などの穀物でビールを醸造しているのが「麦雑穀工房マイクロブルワリー」です。
オーナーブルワーを務める鈴木等さんにお話を聞きました。

画像
日光

麦雑穀工房

埼玉県比企郡小川町

大海原に光を届ける犬吠埼灯台のように、銚子の未来を照らすビールなんです。

千葉県北東部、関東地方の最東端に位置する銚子市は、古くから首都圏の食を支える第一次産業のまちとして発展してきました。全国屈指の水揚げ量を誇る漁業や、歴史と伝統が息づく醤油醸造業、キャベツやメロン、イチゴに代表する農業など、豊かな地域資源に恵まれた地域です。そんな銚子を象徴する景勝地が銚子の中でも最東端にある犬吠埼。太平洋に突き出た岬からは、山頂や離島を除き、日本で最も早く初日の出を見ることができます。犬吠埼灯台近くの複合施設「犬吠テラステラス」に醸造所を立ち上げた「銚子ビール」の代表、佐久間快枝さんにお話を聞きました。

画像
日光

銚子ビール

千葉県銚子市

安芸太田町の未来を醸造するステージへ
タッグを組んだ新章「覆面麦酒職人」の幕開けです。

※2025年8月ビール事業終了に伴い、現在は商品販売を行っておりません
広島県山県郡安芸太田(あおきおおた)町。
広島県西部、西中国山地の中央に位置する安芸太田町には、全長16㎞におよぶ大渓谷「三段峡」をはじめとして、「日本の棚田百選」に選ばれた「井仁(いに)の棚田」、夏には蛍が飛び交う「温井ダム」、本州最南端のスキー場がある「恐羅漢山(おそらかんざん)」など、中国山地を代表する景勝地が数多くあります。四季折々の自然に恵まれ、豊かな観光資源を有する安芸太田町で2020年に誕生したのが「安芸乃国酒造」。代表の“オソラー・カーン ”こと、長戸結沙さんに話を聞きました。

画像
日光

安芸乃国酒造 ※販売終了※

広島県山県郡

泉佐野の誇りを翼に、関空から世界へ。KIX BEERが拓く新境地

大阪府の南部、泉南地域に位置する泉佐野市は、古くから商業、工業、農業、漁業などの産業に支えられた街。1994年に沖合の人工島に「関西国際空港」が開業してからは西日本の空の玄関口としての役割も担っています。関西空港に合わせて対岸に開発された「りんくうタウン」にはホテルや飲食店、ショッピングモールや公園、病院、学校もあり、多くの観光客が訪れる副都心。そこに2020年7月、関空の空港コードをブランド名「KIX BEER」に冠して開業したのが「泉佐野ブルーイング」です。醸造責任者の志村智弘さんにお話を聞きました。

画像
日光

泉佐野ブルーイング

大阪府泉佐野市

北海道・栗山の恵みを宿し、ささやかな贅沢を届ける。 「まつかぜ322」に込めた出発点

北海道空知地方に位置する栗山町。石狩平野の広大な田園風景が広がり、夕張川がもたらす豊かな土壌で米や玉ねぎ、とうもろこしなど多彩な農作物が育まれる農業の町です。町内には北海道最古を誇る蔵元「小林酒造」のレンガ造りの酒蔵が立ち並び、その規模や大きさが歴史の長さを物語ります。この豊かな食と文化が根付く土地に、2025年4月オープンしたのが「くりやまクラフト」。代表でブルワーの石井翔馬さんにお話を聞きました。

画像
日光

くりやまクラフト

北海道夕張郡

ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
ロゴ画像
×

ACT ON SPECIFIED COMMERCIAL TRANSACTIONS

特定商取引法

企業名

合同会社高知カンパーニュブルワリー

所在地

高知県香美市香北町橋川野584-1

運営統括責任者

瀬戸口信弥

電話番号

0887-59-2633

メールアドレス

info@tosaco-brewing.com

販売価格

商品ごとに表示

お支払い方法

・クレジットカード決済 ・Amazon Pay お持ちのAmazonアカウントに保存されている情報を使って、素早くお支払いいただけます。 商品をカートに入れた後、「amazon pay」ボタンからAmazonアカウントにログインすることで、お届け先の住所やクレジットカード情報が自動的に表示されます。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 詳しくは法人会員専用のトップページにてご確認ください。

お支払い期限

・クレジットカード決済、Amazon Pay 商品注文時に課金対象となります。引き落としのタイミングについては各クレジットカード会社にご確認ください。 ・NP掛け払い (法人会員様のみ) 月末日締め、翌月末日支払い。

商品代金以外の必要金額

配送エリアにより追加の送料。 各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し時期

各商品ページの表記をご確認ください。

商品引き渡し方法

運送会社による配送

返品・不良品のポリシーについて

返品・交換は一切承っておりません。ただし、お届けした商品に瑕疵があった場合や、注文品と違う製品が届いた場合はその限りではありませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。商品がお手元に届きましたら、速やかに内容のご確認をお願いいたします。*ビール・発泡酒の成分が沈殿する事がありますが、品質には問題ございません。

返品期限について

商品の性質上、お客様の都合による返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。

注文のキャンセルについて

注文確定後のキャンセルは原則承っておりません。

酒類製造免許番号

ビール製造免許:南法第65号 発泡酒製造免許:南法第66号

酒類販売管理者標識

販売場の名称及び所在地:高知県香美市香北町橋川野584-1 研修受講年月日:令和5年7月27日 酒類販売管理者の氏名:瀬戸口信弥 次回研修の受講期限:令和8年7月26日 研修実施団体名:高知県小売酒販組合連合会

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。

【縁側Biz会員向け】業務用樽の返却に関して

樽が空になり次第、弊社へ樽のご返却をお願いします(返送費用はお客様負担となります)。 返送先住所:〒781-4217  高知県香美市香北町橋川野584-1 電話番号:0887-59-2633 宛名:合同会社高知カンパーニュブルワリー宛

×

Privacy Policy

プライバシーポリシー

お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し第三者に譲渡・提供することはございません。